今回で私の寮生活について書く日記は最後になります。
最後なので、何か特別なことを書きたいです。 なので、私が寮にまで入るまで知らなかった・不安だったことと、実際どうだったか、を書きたいと思います。 日本女子大に受かって、寮に入ることが決まったとき、私にとっての寮についての情報は、学校のパンフレットしかありませんでした。 そして私が一番心配だったこと……。それは、消灯時間についてでした。 パンフの中には『11時 消灯』としか書いてありません。 そこで私が思ったこと 1.11時になったら強制睡眠 2.11時以降は電灯が強制的に消える 3.11時以降、定期的に見張りの人が、電気が消えているか、眠っているかをチェックしにくる…… 今思うと、修学旅行じゃないんだからヾ(´ー`)と思いますが、そのときはとても深刻に考えていました。 11時以降に勉強したいとき、どうすればいいの?とか、観たいテレビ番組も見れない・・・?とか、本当に悩みました。 はい、では実際どうだったのでしょうか。 答え:必ず就寝しなければいけないということもなく、電気も電化製品も使用可能。 ただ、寝たい人を優先してあげられるように、11時以降は静かにしましょう。ということでした。 テスト前などは、談話室で勉強オール、なんてこともできますヾ(*ゝω・)ノ あとは、お部屋の広さについてでしょうか。 実際に入寮するまでは、間取り図でしかお部屋の状況がわかりません。 私のいる泉山寮は、一部屋4畳です。 せますぎやん!と思ってしまいがちですが……これ、なかなかちょうど良い広さなんですよ とにかく収納が多いので、狭いとはほとんど感じません。 余談ですが、去年、泉山2階のオリジナルTシャツを作ったときのデザインが…… 泉山寮のお部屋の間取りでした。 住居学科の先輩が描いてくれました。こういうのが、いろんな学科の子が集まる寮の楽しいところだな、と思います。 もうひとつ、不安だったこと。電化製品の規制についてです。 たしか、寮に持ってくることができる電化製品が、ドライヤーのみ、と書かれていたと思うのですが。。。 本当に細かいのですが、私、コテの持ち込みは可能なのかどうなのか、ということでとても悩みました。 答え:可能です。あまり細かく気にしすぎなくてOKなんですねヾ(´ω`*) 最後に、寮に来る子に楽しみになることを書きますねっ。 寮は平日3食、土曜日2食の食事が出されますよね。 寮食は、と~ってもおいしいんですっ 毎月、月のはじめに献立表が配られます。見ているだけでワクワクしてきます。 楽しみにしてください それでは、長くなりましたのでこの辺で。 次回は引越し・一人暮らし日記を書く予定です
2008,07,23, Wed 23:20
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |
テスト・レポート・課題の時期がきましたね・・・!
この時期は普段以上にピリピリするものです。 まして寮に住んでいる私は、このイライラをまわりに当ててしまうという・・・ 集団生活の難しさであり、やっぱりそこから学ぶことでもありますね。 寮生活は、私の人生の中で大きな転機をもたらしたものだと思います。 いろんなことを学びました。 寮の規則には、何度か泣かされそうになりました。 係分担は、正直面倒・・・と思ったときもありました。 でもそれはみんなが気持ちよく過ごすために、必要なものなんだって、気づいたのは2年生になってからだったなぁ。 本当に個性的なメンバーが揃っていました。 そんなメンバーたちと一緒に、みんなで笑って、みんなで泣いて。 誰かがつらいときは、そのつらさをみんなで分け合いました。 誰かが楽しいときは、その楽しさをみんなで分け合いました。 この寮から、7月いっぱいで去らなければいけないなんて・・・ 8月中はスクーリング生にお部屋を明け渡さなくてはならないため、皆一旦、退寮します。 9月に少しずつ寮生が帰ってきて、みんな帰省していた地元のおみやげを持ち寄って食べたりします。 本当に日本の北から南まで、いろんな県の出身の子が集まっているので、おみやげも様々で、その時期はとても賑わいます (笑 でも私は、7月の終わりに退寮したら、もう寮には戻りません。 前期で退寮して、8月からは一人暮らしをはじめます。 この間、点呼でみんなが談話室に集まったとき、みんなからひとつのプレゼントを貰いました。 袋を開けてみると、ガラスの置物がひとつと・・・・・・、手紙が入っていました。 寮のみんなが一言ずつ書き寄せてくれたお手紙でした。 あぁ、こんなにいい子達がたくさんいるのに、私は出て行くことを選んでしまったんだ。 そう思うと、本当に寂しくなって、後悔もしました。 これから始まる一人暮らし。みんながいない生活は、全然想像がつきません。 それでも、一人暮らしをして得たいものが、私にはたくさんあります。 辛いときはみんなからの手紙を読み返して、自分を励ましたいと思います。たぶん泣くと思います。 来年日本女子大学に入学する子達に、ぜひ寮をオススメしたいです。 寮に入って本当に良かったって、絶対思えます。 次回は「寮日記:後編」をお送りする予定です。その日記で寮日記は最後になります。 それでは皆様、テスト期間頑張りましょう~ヾ(*ゝω・)
2008,07,10, Thu 22:48
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |
5/24(木)午後4時
日本女子大学寮の避難訓練が行われました。 小中高でやった避難訓練は、正直「う~ん、面倒……」と思っていて、全然真面目に取り組まなかったのですが。。 大学生の避難訓練は、みんな真面目です。 避難の放送が流れた瞬間から、気分はタイムアタックレース。 さあどの階がいちばんに輝くのか。と。(寮は同じ階でひとつのグループなので) 訓練が終わり、先生方や消防署の方からの講評がはじまりました。 「避難開始から安否確認まで、3分でした。みなさん、すごいですね!」 やっぱりほめられると嬉しいです(*-ω-) そんなこんなで、つまらないと思っていた避難訓練も、寮のみんなで取り組むと、と~っても楽しむことができました♪ ****** 今、寮の部屋に空きができていて、追加入寮者募集中の日本女子大学寮からお送り致しました。 みなさん、よかったらこんな楽しい仲間達の一員になりませんか?お待ちしています!
2008,05,25, Sun 02:07
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは。今年から2年生になったみかこです。
日本女子大学寮で暮らしています。 今日は寮のお話をしたいと思います。 寮は門限や外泊の禁止など、様々な決まりで規則に縛られた生活…と、この寮に入るまでは思っていました。 たしかに決まりごとはいくつかあります。 ただそれは、私たちが快適に過ごすためのものだったり、私たちを守るための最低限のきまりなのです。 実際には、寮に入って本当によかったと、実感することは何度もありました。 まず便利な面は、履修について先輩たちにアドバイスをもらえること。 この先生はこんな先生。とか、おもしろい先生は誰々、とか。 あと、評価を甘めにつけてくれる先生の情報とか。 楽しい面は、たーっくさんあります。 みんなで談話室でドラマを見て、感動シーンでみんなで泣いたり、キスシーンでみんなできゃぁーって騒いだり。 バラエティー番組をみてみんなで笑ったり。 はたまた、友達と日ごろの悩みを話し合ったり、恋愛相談に乗ってもらったり。 誰かがケーキを焼いたらみんなで食べるし。 寂しいとき、辛いとき、その悩みが直接解決することができなくても、寮のみんなと話したり笑いあったりすることで、すごく楽な気分になったことが何度もありました。 2年生までしかいられないのが残念です。1日1日を大事にして、今年1年を過ごしたいなと思いました 日本女子大学を目指す皆さんがもしこの記事を見たら、ぜひぜひ寮のことも考えてみてくださいっ
2008,04,11, Fri 13:16
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |