NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

昨日の夜、めぐみちゃんの記事を見て初めて
「……そうか、エイプリルフールだよ!」
と思い出しました。気づくのが遅い私。もちろん、たいてい騙される側です…。

皆さんが上手い嘘のつき方について頭をひねっておられたかもしれない頃、実は日本女子大目白キャンパスでは今年度最初のオープンキャンパスを行っていました。私も学生スタッフとして今回初めて参加させていただきました。

今回のオープンキャンパスは日曜に行われたこともあり、こちらの予想以上にたくさんの方が足を運んで下さったようでした。
まだ4月なのに、すごいですね。
私は主に学科懇談(各学科の学生が来場された高校生や保護者の方からの質問にお答えするというもの)を担当していたのですが、各学科2,3人しかいなかったため教室に来て下さった方を待たせてしまうことが多かったのが申し訳なかったです。
今後のオープンキャンパスでは改善されていくことと思います。

学科懇談に来て下さった方は、もちろん今年高3になる受験生が多かったのですが、「高1です」という方もちらほら。
質問される内容も
「日文ではどんなことを勉強するのですか?」「日本文学科でよかったと思うことってありますか?」
という話から
「受験勉強は一日何時間くらいやりましたか?」「宿題ってどれ位出ますか…?」
という具体的なことまで、さまざまでした。
皆さん本当に、大学について自分の将来について真剣に考えておられるので、すぐに答えを返すことができず言葉につまってしまう場面もありました。上手く日文の良さをアピールできていたのでしょうか。ドキドキです。
とりあえず一つだけはっきり言えることは、このブログの存在をアピールするのを完全に忘れていたということです。最悪ですね!

私自身は高校生の頃、志望校のパンフレットを取り寄せたりホームページをのぞいてみることはあっても実際に大学で行うオープンキャンパスに出かけたことはありませんでした。だから今回のオープンキャンパスは本当に初めての体験で、逆に私の方が高校生の皆さんから学ぶことが多かったように思います。

このブログをご覧になっている方の中には、日本女子大の日本文学科に興味を持っている高校生の方も多数いらっしゃることと思います。日本女子大では今後もオープンキャンパスを開催していく予定なので、是非よかったらいらしてみて下さい☆

2007,04,02, Mon 22:23
がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x)

今日から四月ですね。四月一日はエイプリルフールですが、皆さん、嘘をつきましたか?

私は三月二十九・三十日、四月二日に生協学生委員会主催の新入生茶話会に関わっています。
それなので、もう新入生とはお会いしています。
実は、二月中旬に推薦生・編入生歓迎会というものにも関わりましたので、新入生にお会いするのは二回目です。

…皆さん,可愛いですね~若くて羨ましいです。一年違うだけでこうも違うのか?!と思いましたのが第一印象です。初々しかったですよ。
最初は緊張気味な皆さんが、時間が経るにつれて、お友達も出来、上級生のスタッフさんに自分の不安を解消して頂き(質問)、最後にはお友達さんと仲良く帰っていました。微笑ましいですね~新学期が始まる前にお友達さんが出来るのはやはり心強いのですね。

その様な姿を見ると本当に嬉しいです。何しろ、推薦生・編入生歓迎会も新入生茶話会も、両方とも企画を一から立てて、本番まで精一杯がんばりましたから……。
私が所属している生協学生委員会は何ヶ月も前から朝から夜遅くまで、新入生の為にどうしたらよいものが出来るかを一生懸命考え、この為に日々努めていました……それなので本当に、喜んで笑って頂ける事が何よりの報酬です!

明日は文学部と理学部です。
何と今回は全日程、百名以上を超えています!明日は全日程の中で一番人数が多いので、大変ですが、皆さんの若さに負けず、私(達)はがんばります!!!
日本文学科の皆様に日本文学科の魅力を語るに語ります!!



2007,04,01, Sun 19:54
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  
CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<< 2007 April >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code