今日は立春です!旧暦では、「春」の始まる日だそうですが…う~ん寒かった!!私は風にあおられながらアルバイト先に向かい、バッチリ働いてきました(;_;)
昨日は節分だったのですが、節分といえば…豆まきする日!! …だと思っていました。しかし、『広辞苑』さんによると、節分というのは、「季節の移り変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日の称。」のことでもあるらしいんです(>_<)/(中でも立春の前日を指すことが一般的だそうですが…。)だから、5月5日や8月7日や11月7日の頃も「節分」と呼んでもいいのかな…(?)というか昔は呼んでいたのかも!…気になります…また調べることが増えました(笑) 昨日は我が家でも、豆まきをしたのですが、我が家では豆まきは数年前から弟の仕事です!私の弟は高校生なのですが、今年も母から豆まき係に任命されていました。嫌そうでしたが、「鬼は外~福は内~」って言いながら豆まきしてくれました(笑)素直な弟です(^_^) とにかく「節分」というのは、季節の節目!!立春の今日からまた新たな気持ちで頑張ろうって思います!! 昨日まで入試だったみなさん、本当にお疲れ様でした☆「立春」を迎えてもまだまだ寒いですが、風邪をひかないように~!
2007,02,04, Sun 22:01
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
最近、暖かい日が続いて、温暖化について考えることが増えてきました。
そして、受験… もう合格発表待ちの人もいるはずですよね? まだ、受験が終わらない人が大多数を占めていると思いますが…。 何にせよ、今まで頑張ってきたことは、これからの大きな力になるはずです。 試験がうまく行かなくても、頑張ってきたことそのものが、後の自信に繋がると思います。 何にせよ、試験を終えた皆さんお疲れ様です。 合格発表までは、まだ時間があるので、安心は出来ないと思いますが…。 まだ試験が続く皆さん、まだまだ大変で辛いと思いますが、諦めずに頑張って下さい。 春に皆さんとお会いできること楽しみにしています!!
2007,02,03, Sat 00:05
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
最近、風が強くなって、更に寒さが増しましたね。寒いです。
2月1日の昨日から日本女子大学では試験が始まりました。 その前の日、1月31日も受験生・保護者の方々がいらっしゃり、私はその姿を微笑ましく見て、「明日はがんばってください!!」と心の中で呟きました。 受験日の 2月1日、今日の2月2日、朝から日本女子大学行きのバスには受験生が大勢並んでいました。長蛇です。 その姿を見ながら私は歩いてゆき、 「皆さんの中で、後輩になる方がいるのね…。」と考えると、もう本当に楽しみで仕方がなくて、自然に笑顔がこぼれました。(怪しいですね。) 私は、前回の記事の最後に書いた様に、お味噌汁を配布する為に朝早くからせっせと準備していました。 先輩や生協の職員さん達とお話しする事は、「皆さんに頑張って頂きたいわ~。」等々と受験生の事ばかりです。 お昼休み時、外に出る方に「お疲れ様です!」「午後の試験もがんばってください!!」と勇気付け、そして、「温かいお味噌汁を無料で配布しています。」とお味噌汁を受験生の方々に配布していました。 受験でとても疲れているにも関わらず、お味噌汁を手に取った方々は、笑顔で「どうも有り難うございます!」とお礼を言い、会釈しました。その受験生の行動が、受験生の心を温める筈の私達を逆に温めました。特に印象に残った一コマが、私がガッツポーズで「がんばってください!!」と笑顔で言ったら、受験生の方もガッツポーズで「がんばります!」と答えて下さった事です。受験生の方々は優しく、可愛いです! 明日が最後です。 まだ2月上旬なので、これから他の大学の試験もたくさんあると思いますが、皆さん、寒さに負けず、「がんばってください!!」 「桜の咲く頃 お会いしましょう」
2007,02,02, Fri 22:24
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 遠征、遠征♪ というわけで、私はるばる西生田まで遠征してきました。 なんと読者の皆様のお友達になるかもしれない、未来のクラスメイトたちにお話をしてきたのです。 日本女子大学付属高等学校の2年生に対する学科説明会に参加してきました。 いやーなんていうか高校生が若くて眩暈がしました! 紺のハイソックスとかはいていた時代がなつかしいです。 ぶっちゃけ私、はじめは 「どうせ説明会とかいって~寝てるかしゃべってるかのどっちかなんだろうねー」 なんて言いながら期待ゼロで向かったのですが、予想に反してみんな真面目に静かに、そして暖かくきいてくれたので嬉しかったです。 今の若い子はいい子だ!! この説明会では主に、日本文学科の魅力について5分ほど発表したあとに個別の相談会をする形式でした。 発表は今までこのブログに散々書いてきたような、日本文学科の授業の様子や単位の自由性、未来への展望について語ったのですが、特に個人的に印象的だったのは個別説明会です。 「まだ学科を悩んでいるんですけど、日本文学科はどういうところがよいですか?」 この質問はなかなかに心に残りましたね。 皆様の中にもそんな気持ちでこのブログをのぞいて下さっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 わたしはあえて断言します。迷ってるからこそ日本文学科です!! 日文の魅力の一つはその自由性。 卒業までに必要な全単位のうちで、およそ1/4が自由選択科目(何を自由にとってもいい単位)なのです。 これは全学科の中でもかなりまれなんです。しかも必修は少なめです。 日本文学(国語)大好き!な方は、必修科目(とらないと絶対に卒業できない科目)だけでなく、自由選択科目も日文まみれにしてもいい。 それに対して、「文学だけじゃなくて私は和服の歴史や史学的なもの、はたまた英語にも深い興味がある」なんていう欲張りさんでも、自由にとった科目が卒業単位に含まれるのが魅力なんです。 勉強に打ち込みたいマジメさんから、バイトやサークルにも熱を入れたい熱心さんまで広く深く受け口をもっているのが日本文学科の特徴です。 さらに、学科の先生は皆個性的で退屈させないので、必修とか選択必修(決められたいくつかある科目の中からどれかはとらなくてはいけないもの)とかでも充実した時間がすごせますよ! 人生の選択肢が広がり、それがまた将来の就職口の多彩さにも繋がる。 これが日文のカラーです。 日文には多彩な人が集まってきます。それは内部生であれ外部生であれいっしょです。 いろんなジャンルの友達もできるし、世界も広がっていきます。 他学科には絶対負けませんよ!もう、心から皆さんの志願をお待ちしております。 って、私を実際みちゃったせいで内部生からの志願が激減しちゃったらどうすんだ!! がーん、ぶっちゃけそこは考えてなかったです、アイター。
2007,02,01, Thu 23:24
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |