今日友達と交わした最後の言葉。
なんと、次にみんなと会うのは卒業式なんですね。 「大学生」にワクワクしていた1年生。図書館の広さに圧倒。本の森。 世界が一気に広がった2年生。 ちょっとずつやりたいことが見えてきた。そしてやりたい放題(笑) 分身疑惑が囁かれるほど動き回った3年生。やりたい放題、まだ続く。 4年生。時折迷いつつ、総仕上げ。社会をちらちら覗きながら。 入学したての頃、いや2年生になっても「4年生」は雲の上の存在だったのですが(笑)いつの間にか、こんな日を迎えてしまいました。 本当に4年間って早いです。高校生活の何倍も。 私たち日本文学科の4年生は、本日の卒論口述試験(≒最後の関門) をもって、4年分の過程を全て終えました。 あとは、3月初めに卒業が許可されて(今の段階ではあくまで卒業「見込」なんです・笑)、20日、晴れて卒業式。懐かしの生田の森で。 久しぶりに会った学科のみんなとしゃべりながら あぁ、大学(生)は本当に社会(人)の一歩手前なんだぁ。と実感。 帰りに近世ゼミの数人でご飯を食べに行ったのですが、そこでも話題は会社・結婚(!)。 大学生の4年間って、今までとは段違いにいろいろなことが変わってゆく時期だと思います。 だからこそ、1年生から3年生のみなさんは、全力で大学を活用しつくしてください。 数年後、心から良かった!と思えるような毎日を。 受験生のみなさんは、全力で大学に飛び込んできてください。 あれもこれも、抱えきれないほどたくさんの思いと一緒に。 大学は、それに応えてくれる場所です。 なんだか今日はブログ部引退っぽい記事になってしまいましたね(笑) まだ最終回じゃないよね…?>部長
2007,02,08, Thu 21:33
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
本当にこの冬の天気はどうしたんでしょうかね。
私は寒いのすごく苦手でいつも冬が来ると動きとかめちゃめちゃニブくなっているんですが、今年はあんまりないですね。暖冬だからでしょうか。 私の地元は今日はちょっと風が冷たかったですが昨日は暖かかったです。コートとか無しで外歩けるくらい(^_^) うちの母は「今年は暖かいからストーブそんな使わなくても平気だよね!石油代節約できるし。」とさらっと言ってます。 こんなところにも暖冬の余波が… でもこの暖かさもやはり地球温暖化によるものなのかな。 出かけるのには本当に最高の陽気なのですが 受験生の皆様、日本女子大学入試お疲れ様でした。 初めてで心配だった方もいたと思いますが、本当にお疲れ様でした。 中にはこれからまだ受験に行くという方もいると思います。 去年私は本女受けた次の日に違う大学の入試を受けたりして、なかなかハードな日程を組んでいました。三日連続とか。 最後は気力と体力。 そう学校の先生が言っていたのが分かったような気がしました。 体調なんかくずすヒマないって感じでしたね:-) まだ受験が続くという方はくれぐれも風邪に気をつけて下さい。 来週はヴァレンタインデーなんですね! ま、今年も義理ばっかですけど。 チョコがおいしい季節ですね(*^_^*)
2007,02,07, Wed 23:37
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
今日は久しぶりに大学へ行ってきました!
![]() と、いうのも、今日は4年生の方々の卒業論文発表会があったからです。 3年生は全員出席で、それぞれのゼミの代表者の論文発表を聞いてきました。 自分が1年生の時も似たような発表会があったのですが、そのときは卒論なんてまだまだ先だったし、先輩たちが論じていることもよく飲み込んで理解することができなかったのを覚えています。 今回はやはり三年勉強してきたおかげか、これ聞いたことあるな~とか思いながらレジュメに線を引いたりして。 ちょっとは成長したのかな(笑) それにしても、先輩たちが頑張って仕上げた論文が冊子になって並んでいるのを見ると、一つ一つがとても重みを持ったものに見えます。 1年、あるいはそれ以上かけて調べて考えてきたものがこうして形になるんだ、と感動! 今回発表してくださった先輩たちの論文も、しっかりとまとめられていて内容の濃い、充実したものでした。 時間の関係もあり、内容を簡略した発表でしたが、一度皆様の論文をじっくり拝見したいくらい面白かったです! はきはきと自分の論を説明する先輩たちを見て、あぁきっとこの卒論を通してまた一つ成長なされたのだなあと思いました。 1学年しか違わないのに、やっぱりセンパイって貫禄があるなと思います。 私も来年の今頃は、一皮むけて成長しているのだろうか・・・。 卒論は愛してなんぼ、だそうなので(笑)、やはり自分が興味を持ったやりたい分野で考えていこうと思います。 今日の先輩方を見てパワーを頂いたので、これから頑張りたいです! ![]() 4年生の皆様、卒業論文製作、本当にお疲れ様でした!! ![]()
2007,02,06, Tue 20:53
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
そんな一人暮らしの悲しさ。
もちろん鰯もヒイラギも用意しなかったし。(恵方巻きは関東だからか、やったことないです) 豆食べたかった…!あ、でも麻婆豆腐を食べたから、大豆を食べたと言えなくもないですか? では、一昨日私は豆もまかずに何をやっていたか。 実は上野、東京都美術館で開催中のオルセー美術館展に行ってきました! オルセー美術館は印象派コレクションで有名なフランスの美術館。この展覧会では「19世紀 芸術家たちの楽園」をテーマとして、19世紀の芸術家たちと彼らの創作活動に欠くことのできなかった世界との関係に焦点をあてています。 と、チラシに書いてありました。 ちょうどお昼近くに行ったのですが、けっこう人がいました。 モネ、マネ、ゴッホ、ルノアール、セザンヌ…。美術の教科書によく載っているような絵がいっぱいあって「おおっ!」と思って見ました。個人的にはセザンヌの「サント=ヴィクトワール山」が見られたのが嬉しかったです。 あとはオディロン・ルドンという人の「ペイルルバードの道」という絵が、何だか好きだなあと思いました。なんか色彩が独特な感じで。帰宅してから調べたのですが(ウィキペディアで…)彼は印象派と同世代だけれど、どっちかというと象徴派と分類される人らしいですね。何より群馬県立近代美術館でもルドンの絵を所蔵しているらしいことに驚きました。行ったことあるよ地元だもの…!帰省したときにまた行ってみようかな。と思いましたが、今は改修工事中だとか。ちょっと残念。 もともと私は図書館司書になりたくて、その資格を取ることのできる日本女子大を選びました。 だから2年になってからは司書課程の授業を多く受講しました。でも「生涯学習概説」や「日本風俗史」(これは司書でなく日文の選択科目ですが)といった博物館学芸員課程ともかぶる授業、また「図書館学特講」で美術館に設置される美術図書室やアート・ドキュメンテーションなどの話題に触れて、最近学芸員についても興味が出てきました。 そういうこともあるので、この春休みはできるだけ色んな美術館や博物館、そして勿論図書館に行ってみたいと思っています。 一昨日は節分でもありましたが、日本女子大入試の最終日でもありましたね。 受験された皆さん、お疲れ様でした。 まだまだ試験の続く人もたくさんいらっしゃることと思いますが、試験が終わって時間のある方。教習所通いもいいですが、この機会に美術館や博物館に足を運んでみてはいかがでしょうか。高校生料金で入れるうちに! (ちなみにオルセー美術館展は4/8(日)までやってるそうです。興味のある方は是非☆)
2007,02,05, Mon 08:10
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |