NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES



バイト先に、なっちゃんとササキ氏と彼氏(私のね)がご飯食べに来てくれました。
今は喫茶店で飲み屋で何故か「ママさん」が登場し、しかも私以外が実は全員家族という不思議な店でバイトしてます(笑)
はっきり言って料理は昼も夜も超超超美味しいよ!

先週に引き続いてバイト話…なわけじゃなくて、やっぱり友達が大事だよって話です。
なんだかね、このブログ四年の記事は説教っぽいよね(笑)
もう若くない感が漂ってるよね。

四年生になるとなかなか目に見える形で何かを共有する(というか一人も欠けることなく同時に作り上げる)時間が少なくなる気がします。
私たちは今まで色んなものを作り上げてきました。
相手を信用してそのピースを託し、最後にくっつけてひとつにすることは実はとても難しい作業です。
だけどそれをやり終えたら、自分だけ(少し語弊があるかな?)で作り上げるものにその存在が励みになるときが必ず来ます。

みなさんにはそのチャンスがまだまだ山のようにあります。
面倒だけど相手を大切にして、積極的になんでもやってみましょうね。
そしたらまあ多分色々いいことあります(適当)

そしてどこに行っても必ずなっちゃんを「俺超タイプ。紹介して」って言われます。
私の周りはどうしようもないですね、はい(笑)

2006,10,07, Sat 10:59
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

すごいですねぇー
昨日の夜から雨の音を聞いてるだけで、学校に行きたくなくなるー((゜д゜;))
去年までは学校の寮にいたので通学時間5分とかで、学校に行くのは苦じゃなかったけど、今はバスと電車で2時間半☆きゃーΣ(゜ロ゜;)!!!

高校のときは、大雨で電車がとまると簡単に学校が休みになりました。
今では夢のようです…。

大学は千葉のローカルな線が1本とまったからといって休みにはしてくれません↓↓
でも、交通機関の遅れの場合は証明書を提出すると認めてもらえますょ☆

2006,10,06, Fri 13:27
大学生活 】 comments (x) trackback (x)



秋がいっぱい。

昼休み、ふんわりピンクに彩られた百年館ロビーにわらわらと集まってくるスーツ集団。
今日は卒業アルバム学科写真撮影でした。
あい氏も言っていますが日文は3年までの間にがんばって単位を取ってしまう人がほとんどなので、4年にもなるとゼミが違う友達には滅多に会えません。
高校までクラスがあって、全員が毎日同じ授業を受けていたのが逆に信じられないくらい。

最近よく思うのですが、大学の4年間って「個」になる過程だなぁって。
内面にいろんなものをぎゅっと詰め込んで。それは決して、「孤」ではなく。

2006,10,05, Thu 21:12
大学生活 】 comments (x) trackback (x)



日文のホームページがリニューアルされましたね!!
私もこの運営にちょこちょこ携わっていたので嬉しい限りです。
コンテンツが豊富になり、何より女子大らしい香り満載のページになりました。
いやーしかし似顔絵が何より最高ですね!全く。
誰が描いたんでしょうかねぇハハハ(白々しすぎるわ)

さて読者の皆さんに是非参考にしていただきたいのはフローチャートから飛べる時間割のコーナーなのですが、あれを見てみるとわかることがあります。
1~3年生までの期間をアリ的にコツコツ真面目に単位を修得していると、四年生の時間割は週に1回とかで全然オッケーなのです。現に私も今登録しているものは週に1コマのみです。

しかし9月末まである長い長い大学の夏休み。
それが空けて十月に入っても週に1回のペースでは、学生の気分が抜けてしまいます。
先日久々にノートに字を書いていたら「弛緩(しかん)」という字がどうしても思い出せず、四年生だというのに恥ずかしい思いをしました。
というわけで今日はリハビリをかねて、1年生の受けている「日本文学概論」の講義を先生の許可をとって受講させていただきました。先生ありがとうございました。
見づらい画像で申し訳ないのですが、これは講義で用いたプリントです。

大学の授業ってどんなかんじなんだろう?

と今からドキドキしてる方もいらっしゃると思いますが、そんなに大きくは高校と変わらないはずです。
とりあえず授業時間が90分になること。
これは初めはびっくりかも知れませんが、慣れると難なく過ぎていくものです(時たま地獄のように長く感じる事もなきにしもあらずですが…)

そしてうちの学科の特徴は、そんなに教科書や黒板を使う講義よりも、プリントを使う講義の方が断然多いことです。
先生方が用意してくださった資料を見ながら、色ペンで書き込んだり、人によってはノートを作ったりします。
ちなみに私はノート派でしたが、全体的にはプリントに書き込み派が多い気がします。
そして先生によって個人差はあるのですが、板書してノートを作る先生はほとんどいないので、お話をかみ砕きながら大切なところに線を入れたり余白に補足を入れたりします。
私が一年生の頃には10mはあろう黒板に横いっぱい使って短歌を一首丸ごと板書する先生もいましたが笑

そして古典の中世や近世の先生方は、ビジュアルのイメージをリアルにするためにビデオやOHPで華やかな資料をいっぱい展開してくださるので退屈しません。
今日参加した講義でも人形劇のDVDを見ました。
アニメと融合していて実にクオリティが高く、ちょっとシュールな場面が多く笑いと感動を呼んでいました。
プリントも字がいっぱいになりすぎないように絵巻をプリントして載せて下さるので目でも耳でも楽しめます。

そして何より、他の学科は「お勉強」的な小難しいことも多いですが、文学に書かれているのはほとんどが私たち「人間のこと」「人間をとりまく世界のこと」「こころのこと」と身近な話題が多いため、一生懸命向き合えば答えが見えたり、新しいことが見つけられることも多いのです。

大学の勉強は最終的に「自分が何を学んでいくか」というところに結びつくので、そういう意味では難しいかもしれません。
でも、学ぶ内容は決して難しいことばかりではありません。
何より人間という生き物が心から面白い、大好きだと思える人は、是非日本文学科に来て下さい。
目でも、耳でも、心でも楽しませてくれますよ!

何より今日見たビデオでびっくりしたのは、男に裏切られた恨みから蛇になってしまう女性が、狂気で川を泳ぐシーンでクロールをしていたことなんですけどね。クロールって!!なんか泳法が近代的!!笑
ところでクロールって日本古来からあるのかしら、それってなんて名前なのかな?
ほら、こんなふとした疑問を探ってみるのもなんだか楽しかったり。

2006,10,04, Wed 22:43
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<< 2006 October >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code