ついに東京の空気が私に牙をむきました。寒すぎです
![]() 今日は夕方5時前にはもう真っ暗だったそうです。(←寝てたから知らない)暗くなるの早すぎですおすぎですピーこです ![]() どうも今晩は。私もついに演習の発表が終わりました! ゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ ワーイ 気がつけば街はもうクリスマス色に染まっているのですね!外国人もビックリですね!早すぎだよ!ヽ(;´Д`)ノそういえば私も2年前のこの時期に入試で東京に出てきて、「えっもうクリスマス?!」と驚いたことを思い出しました。私は指定校推薦でこの学校を受けたので、試験が11月のこの時期だったのです。もう2年前になるのかー…、ショック(ノ_・。)しかし今でもよく覚えています。 インパクト大な蝶ネクタイのS先生と、その横で終始にこにこしていたK先生。この時私は何故かそんなK先生を見て、 「なんて人の良さそうな助手さんなんだ!!(゜∀゜)」 と感動していました。当時の私がどうして先生を助手さんと勘違いしたのかは未だ謎ですが、とにかく4月の最初の授業で「先生だったんだ…(゜Д゜;) しかもめっちゃしゃべってる!(←笑) 」とビックリしたわけです。K先生…ごめんなさいっ ![]() 今だから話せる受験秘話はこのくらいにして。 今やもう誰も信じてくれませんが、当時私は国立理系(!)のクラスにいたため、指定校推薦はおろか、はなから私立大学を受ける人なんてほとんどいなかったのです。私も先生から話があるまでは、国公立を受けるつもりでした。ましてや指定校推薦という存在なんて、高校3年の夏まで知りませんでした。みんなが国公立を受けるのが当たり前で、そんな環境の中にいたので、さっさと受験が終わってしまった私は、それから3ヶ月間とても肩身の狭い思いで生活しました。とりあえずセンター試験は5教科7科目きちんと受ける、というのが国立理系(!)クラスの約束だったので勉強は続けましたが、それでものしかかってくるプレッシャーや焦燥感は私のそれとは全く違うだろうと、私は楽をして大学に入ってしまったと申し訳ない気持ちでいっぱいでした。さらに自分が本当の意味で「受験」を経験しないことに対する負い目をものすごく感じていました。それは大学に入ってからもしばらく私の心に引っかかっていました。 しかし、そういうことで悩んでいた時に、「本当の意味での受験」を経験した先輩が私に「指定校推薦は、3年間頑張り続けたことの証なんだ。受験は短期間死ぬ気で頑張ればなんとかなる場合もあるけれど、推薦はそうはいかない。ずっと頑張り続けたからこそ指定校推薦を取れたんだよ。」と言ってくれました。その言葉は当時の私にとってとても救いでした。その言葉のおかげで「私もちゃんと頑張って大学に入ったんだ。」と思えるようになりました。 しかしいざ大学に入ると、周りの人が自分よりもはるかに頭が良く見えて、自分はついていけないのではないかとそればかり心配していました。 そんな時寮の友達は「でも、結局今いる場所は同じでしょ?」と言いました。その言葉に私はハッとしました。どういう方法であれ、私はこの大学に入った。入ったからにはここで頑張らなければいけないんだ!と気がつきました。人よりも実力が足りないのなら今から努力してその差を補えばいい。 それで今も私は苦労しているのですが(笑)。 ・希望の大学に入ることができなかった。だから悔しくて勉強した。そして次の年には希望以上の大学に入ることが出来た。 ・希望の大学に入ることができた。しかしそれに満足してしまってその後の大学生活は散々だった。 どちらがいいと思いますか?どこに入るかももちろん重要ですが、それよりももっと重要になってくるのは、入った場所でどう頑張るか、なのではないかと今の私は思うのです。 高校の頃の頑張りが人より足りなかった私は、この場所でもっともっと頑張らなければなりません。先に頑張っていれば後が楽ってこのことなのだな、とつくづく思います。しかし後悔ばかりしていても仕方がないので、頑張ります! 勉強に関しては後悔ばかりの私ですが、人との出会いはこの大学に入ったからこそ得られたのだと思っています!みんな大好きです!
2006,11,26, Sun 01:35
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |