私も旅行に行ってきましたのでそれについてちょこっと書かせていただきます。 8月25日から29日まで中国は北京に友人と二人で行ってきました。 中国は今回で3度目、前回行ったのは2年前でしたが、この2年で北京の街も様変わりしていました。 やはりオリンピックという一大イベントがあったために開発が進んだようです。 高層ビルがすごい迫力です。 一番驚いたのが、地下鉄。 ずいぶんいろんな線ができていました。2年前は作り途中だったのが完成したようです。 日本の地下鉄みたいな路線の多さではありませんが、日本並みに駅がきれいでした。 そもそもなんで中国に行ったのか?といえば… 私が2年前に日本女子大が募集する「北京大学夏季研修」というのに参加したからです。 この研修は日本女子大学の全学科の生徒に向けて参加を募っています。 北京に3週間滞在し、語学と文化を学ぶという内容です。 参加者は学科、学年の垣根を越えて楽しく過ごしていました。 普段会えない西生田キャンパスの子達とも仲良くなれ、当時参加した皆とは今でも仲良しです! 3週間の研修は短いかもしれませんが、本当に良い経験ができたと思っています。 同じ時期にほかの大学の人に北京大学で会いましたが、皆さん旅行会社が募集している研修に参加していました。 日本女子大は大学が一括して申し込みや市内観光ツアーを請け負ってくれるので、とてもありがたいです。 この研修、実は去年は北京オリンピックがあったため無かったんです。 ですが今年からまた復活したようで、北京大学に遊びに行ったら(北京大学は中国の人も訪れる観光地、もちろん無料で中に入れます)ちょうど日本女子大の研修生がいて、すごくびっくりされました。 異国で思ってもいない人に会うってそりゃあ驚きますよね。 そんな感じで2年前の思い出に浸りつつ2年前に行ったとこと行けなかったところに今回行ってきました。 大柵欄の街並みを再現した前門大街 路面電車内から撮影しました。窓枠は路面電車のです。 中国国家スタジアム、通称「鳥の巣」の中 中に入れます。入場料高いですが… 王府井大街 北京の銀座と呼ばれるところでデパートが集合しています。 外国に行って楽しいのは公共交通機関に乗ることかなと私は思っています。 でも北京のバスは本当にわからない。路線が300もあってどれに乗ればいいのか分からないんです。 なので上記のガイドブックを購入し市内を移動しました。 ちなみに中国のバス停及び地下鉄に時刻表はありません。日本のダイヤは非常に優秀だと感じずにはいられません。 北京の人は私たちが道に迷ってると声をかけてくれます。「どこまで行くの~?」って感じで。 でも言葉が早過ぎて聞き取れず、こちらも中国語で言いたいことが伝えられないのが残念でした。 現地に行ったらなるべく現地の言葉を使うようにすると、すごく喜んでくれます。挨拶やお礼の言葉だけでも。 こちらが伝えようとすることをあちらも一生懸命聞いてくれようとします。 今回の旅行でも少しは国際交流?できたかなと思いました。 で、帰ってきたら今、卒論という現実が。私は漢文ゼミなのでもちろん北京で資料も買ってきました。 まず日本語に翻訳して読んでいかないと…急に現実に戻ってきた気分です。
2009,09,01, Tue 20:06
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |