WBC野球日本代表…優勝おめでとうございまーす!
本当に最後の最後までドキドキさせてくれましたね~ 電車の中でワンセグ見ながらハラハラしてました。 感動をありがとう! 先日、第一回ブログ部のお茶会が開催され、そして昨日この前のお茶会に出られなかった残りのメンバーのお茶会が石井先生のお宅で和やかに開催されました。 そこで、せっかくこんなにカテゴリーがあるから、利用した方がいいよね!という話になりましたので、ちょっと中国文学のカテゴリーを使ってみたしだいです。 日本文学科なのになぜ?な、中国文学について少しご紹介させていただきます! 中国文学はその名の通り、中国の古典を勉強してます。ちなみにここでは中国文学という風に言ってますが、シラバスなどでは漢文学になっていると思います。ま、どちらもたいして変わらないと…思います。たぶん。 授業としては「中国思想史」「中国文学史」「中国古典講読」やその他演習なんかもあります。 高校生の皆さんは漢文というとあの教科書に載ってる、「史記」とか五言絶句なんかを延々やってるって思われるかもしれませんが、あれは中国文学のほんの一部なんです。 大学では諸子百家(春秋戦国時代の学派)の思想とか、中国文学の変遷などを勉強してます。 その年によって扱う文学、思想は変わりますが、日本の古典とはまた違った雰囲気を味わえて面白いですよ。 さらに漢文ゼミは卒論のテーマも人それぞれです。 老子や孔子などの中国思想をはじめ、中国医学についてや陰陽思想、風水といった易学、中国の食文化や茶文化について…など「中国」という大きな枠で時代や形式にとらわれず、本当にさまざまなテーマで卒論を書くことができるんです。 こんな感じで本当にざっとですが中国文学について紹介をしてみました。 日本文学科での中国文学を少しでもご理解いただけたでしょうか?
2009,03,24, Tue 22:19
【 文学・語学::中国文学 】 comments (x) trackback (x) |