「春は曙。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこし明かりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。」 中学生の頃に暗記した『枕草子』。 春は、曙。 不規則な生活をやめて、就寝するのを早めたら 夜明け近くに自然に目覚めるようになった。 カーテン越しに、外がまだ夜と同じ暗さを保っていることが解る頃から 起きるでもなく、寝るでもなく。 夢と現の間から徐々に目覚めながら、同時にゆっくりと夜明けを迎える 春の曙。この一瞬がとても好きなのだと最近、改めて思った。 私が、本格的に起きるのは、鳥の声と同じ頃。 鵯のはっきりした声や、何の鳥か解らないような小さな声。 ここ最近は、鶯の声がよく聞える。 カーテンを開けて、窓を全開にして。 外の明るさに目を細めながら、まだ少し冷たい空気を吸う。 今日は、庭の木の梢に鶯がいた。 ホーケキョ。ケキョ。・・・ヶ・・・ヶキョ。 まだ上手く、「ホーホケキョ」という鶯独特の鳴き方ができないらしい。 ひとしきり、「ヶキョ」の部分を繰り返し、その後「ホーホケキョ」の練習。 鳥が、鳴く。という、当たり前すぎて、注意を払うことのない日常世界に こんなにも、隠れた努力があったのだ。と気付く。 あと少しで、桜の季節。 本格的な春が訪れた時、家の庭で鳴く鶯は、果たして努力実って 「ホーホケキョ」 と上手く鳴けるのだろうか。楽しみだ。 庭先の鶯が飛び立った先に見える白い花。 隣家の庭先に咲く木蓮の白さが、周りの緑に囲まれて際立っていた。 あの、鶯はあの木蓮の中でまた練習するのだろうか。 どこかから、沈丁花の甘い香りが風に運ばれてきて、一瞬の後、空気に溶けていった。 今日も、また平和な朝でした。
2008,03,19, Wed 16:02
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |