NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

今日、「文楽」を見に行ってまいりましたにぱっ

日本文学科の国語国文学会委員の方に、文楽を見に行く企画で「第三十九回 国立劇場文楽鑑賞教室」に行くのだと教えてもらって申し込んでみたのです。


なかなか見る機会がなかった「文楽」。


―人形と、それを動かす黒子さん―

そんな感じのイメージしかなかった私は、初めての「文楽」にわくわくしながら国立劇場に向かいました。

今日は「鑑賞教室」ということで、三味線のことや、人形のこと。様々な「文楽」についての解説を聞くことが出来たのですが、何も知らなかった私には、何もかもが新しくて驚きの連続でしたチョキにかっ

まず、私は、人形を見て驚きました。
イメージしていたものよりも、ずっと大きかったんですぎょ汗
しかも、人形の手や眉毛や口、目等が動くのです!
あんなにも、色々と人形の細かい部位が動くとは・・・。


舞台上で動きはじめた人形は、動きがまるで本当に生きている人のように繊細で、人が動かしているのだ、ということを思わず忘れそうになります。

悲しみ、怒り、苦しみ。喜び、嬉しさ、驚き。

感情が人形の動きで伝わってくることに、感動しました。


それから、以前、
「人形浄瑠璃の舞台では、人形のセリフから、背景の説明まで、一人の大夫が語っているのだ」
ということは聞いた事があったのですが、実際に見て、聞いてみて・・・絶句しました。

一人で語っているようには、聞えないんですぎょ

目を閉じて、声だけを聞いていたら、何人もの人が声を出しているようでした。
今日、何よりも一番驚いたのは、この「声」であったのではないかと思います。


初めて見た文楽は、驚きの連続でした。
本物の人のような人形の動き、一人の人の語る声とは思えない、それぞれの人形の「声」、三味線。
また一つ、新しい世界に触れることが出来たように思いますlove














2007,12,06, Thu 21:03
大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code