NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


私は、友達からよく「理想高いよね~。」と言われます(笑)
結婚するなら「片付けと料理が得意で真面目でカッコイイ人」と決めています…う~ん…これから頑張って探す予定です(笑)

…私が理想が高いと言われる訳は何だろう!?

もしかしたら、演劇を見に行くのが好きだからではないかなと最近思いました。
お芝居(ドラマもですが)の主人公ってなぜか真面目でカッコイイ人が多いんですよね!!(笑)私もあんな人がいいなぁなんて…笑。

前置きが長くなりましたが、私は今年「近代演劇」の授業を受講しています!近代の演劇はどうやって成立したのか…日本らしい演劇とは??…など近代演劇についていろいろな角度から教えて頂いています!!

「日本らしい演劇」ということで、一緒に授業を受講している友人と先週「歌舞伎」を観に歌舞伎座に行ってきました☆☆
演目は『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』という、もともと人形浄瑠璃だった作品!江戸時代からずっと演じられてきた人気の演目でした!!
私たちは幕見席といって一幕だけを安い値段で観劇できる学生にとってありがたい席でこの作品を観劇してきました。学割でさらに100円引きになり、ラッキー☆学生のうちにどんどん特権を生かさないと!笑。

『妹背山婦女庭訓』の「吉野川」という場面では客席を吉野川に見立てて客席を挟んで役者さんが対話する場面があります♪(残念ながら幕見席は2階なので川には見立てられませんでしたが↓)舞台の使い方っていろいろあるのだなぁと、新しい発見のあるとても勉強になった観劇でした!!!!

もちろん主人公、かっこよかったです(笑)

日本文学科の学問は本当に幅が広いなぁと4年生になっても驚くことばかりです!!!これからもいろいろな舞台を観に行きたいし、いろいろな知識を増やしていきたいし、やりたいことがたくさんです!!!!

2007,06,30, Sat 23:21
大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x)

本日能を見てまいりました。
能を本格的に見たのは大学生になってから。高校に在学しているときから、能に興味はあったものの中々機会が無く、実はまだ人生において3回しか舞台は経験した事がありません。
能って凄く引き込まれるものがあるんですよね。たぶんつまらないと思う人も、もちろんいると思うのですが、私は毎回舞台を楽しみにしているのです。
能はそもそもある程度の知識がないと楽しむことが出来ないと思うんです。というのも舞台における装飾や装置が最低限のものしかないからです。(すでにご存知の方も多数いることとは思いますが…。)
西洋のオペラなどは舞台上に何かかしらの設定がなされているもの。しかし能は観客が演技を見て情景を思い浮かべる事によって完成する芸術です。
だから、知識が無い状態で見ても全くついていけないというわけなのです。私も今回の鑑賞にあたりある程度話のあらすじ等を頭に入れていたため、十二分に能の世界を堪能する事が出来ました。

それにしても、能の観客には若い人が少ない!
もっと若い層に日本の伝統芸能に興味を持ってもらいたいものです。
もっとも中々機会が与えられない限り見に行きたくても行けないというのが現状なのでしょうか…。

2007,04,13, Fri 23:44
大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x)

今日初めて能楽堂に行って来ました。
狂言を見てきました。
二人大名(ふたりだいみょう)
縄綯(なわない)
無布施経(ふせないきょう)
というのを見たんですが狂言て小学校の教科書で勉強した以来だったので、本格的なものは本当に初めてでした。本物をみるっていうのも勉強ですね(*^_^*)
狂言は能と一緒にやるのが一般的ですが今回は狂言だけ。
内容が喜劇っぽいので会場は大爆笑でしたね。
日本の芸能ってちょっと堅いイメージかもしれないですが、狂言に関して言えば全然そんなことはないと思います。お客さんすっごいウケてました。登場人物は少ないけどその掛け合いがおもしろかったです。
会場によっては学生席を設けているところもあるので、学生のうちに一回行っとくと良いと思います!
ナマで見るって本当に良い体験が出来ると思いますよ(^_^)
ちょっと日文っぽいことしたなっと思いました。

2007,02,15, Thu 23:19
大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x)



音楽はいい!!
芸術の秋は過ぎてしまったものの、今オケが熱い。
のだめもやっていることですしね。
年末年始は面白そうなコンサートがすごく多くて予定がいっぱいになってしまいますね。
♪柄のお洋服を、ここぞとばかりに大活躍させてやります笑
来週は「男だらけの第九」を聴きに行く予定なので楽しみです。

今日はもう引退しちゃいましたが、ここのブログ部のメンバーだった「ササキ」ちゃんの引退コンサートに行ってきました。
楽器ってすごくキャラが出るので、聴いているとすごく面白いんですね。
安定感のある音でサポート役にまわるのがうまい子もいれば、誰がきいても「この人がひいてるんだ!」ってわかるようなものすごく綺麗な旋律を奏でちゃう人もいたり。
みんなの良さを少しずつ重ねて、ひとつの物をつくる喜びは、見ている方としてもすごく気持ちがよいものですね。

このブログも同じような感じで捉えています。
実はブログ部は頻繁にみんなで会ったりする部ではないのですが、ブログという媒体に言葉を通して、ひとりひとりの個性を発揮したいという思いで頑張っています。
確実に知りたい大学の情報を書いてくれる子もいれば、サークルやバイトで自分の頑張ってる姿を皆さんにお見せすることで大学生の楽しさを伝えてくれる子もいたり、私みたいな長文キャラもいたりするわけですね。
みんながみんなで同じ記事を書いていては、多様な女子高生の皆様のニーズに答えられませんしね!

まだまだ努力段階ですが、たくさんの読者の方に満足していただけるよう、
できる限り頑張っていきますのでこれからも日文ブログのハーモニーをお楽しみ下さいませ。
このブログがあることで、これから日本女子大学文学部日本文学科を目指してきてくださる皆様とも、共有できる場にしたいと思っておりますので、私たちに沢山のご意見、ご質問などを気軽にメールフォームからご連絡くださいね★

年末にはまた新たにフレッシュな新メンバー投入の予定ですので、オバチャマは優雅に鼻歌で「第九」を歌いながらお風呂にはいってまいりまーす笑

2006,12,10, Sun 23:00
大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code