ボンジュール。
えーっと、でぃすぷりーず。 ノン、隣のディス。そうそうウィ。 (なんていう料理かねこれは。) (読めてないけど直感でオーダーするのみっ) (ほんとーはリョクチャがのみたいねぇ…) 「8ユーロ、シルプレ」 あ、はいはい。がさごそ。 (おっと、また札使っちゃった。コインが増える~) どうもね。メルシーメルシー。 ドイツ語・フランス語分かりませーん。 大学で第2外国語としてとったのは中国語。 なのにこんなワタシもついに初海外、 ドイツ・フランスに行ってきちゃったのでした。 高校の頃の友達と卒業旅行に行こうということになって、 題の通り、「ドイツ・フランス古城と教会物語9日間の旅」へ。 これ、大学生協で申し込む学生旅行のバスツアーで、 有名な古城や教会をバスで回ってくれる楽ちんな旅。 成田からモスクワ乗継でミュンヘンに着き、 最初はドイツのロマンティック街道へ。 白鳥城とも呼ばれるノイシュバンシュタイン城、 (雪が積もってたよ~)↓ 世界遺産のヴィース教会、↓ ハイデルベルグ散策、↓ などなど目白押しで圧倒され。 このツアーでは、朝食はホテルで食べるものの、 昼食と夕食は基本的に自分達で好きに食べるため、 冒頭のようなやりとりでなんとか食べ物げっつ。 バスツアーだから、昼食はドライブインが多かったんだけどね。 何日かたつとすぐに緑茶が飲みたくなってきたんだけど、 緑茶はもちろん、甘くないお茶系のものはいっさい置いてなくて、 ジュース・水・コーヒー・スポドリ、、、orz よくよく探すとフルーティーな紅茶がかろうじてあり、 それにすがる。(でも日本のとずいぶん味が違ったのだった)↓ ドイツ3日間、フランス3日間半、あとは飛行機の旅。 このかた今まで一度も海外に行ったことがないので、 日本とは全然違う空間にただただ目を奪われる。 土産話は山ほどあって、 行った場所全部を紹介したいくらいだけど、 それだと1日かかっちゃうんで割愛。 ひとつだけ、一番絶景で圧倒されたのが、 フランスのモン・サン・ミッシェル。 潮の満ち干きが激しい海に浮かぶ修道院。 あんぐり口をあけて、ぽかんと見入るしかなかった。↓ 当たり前だけど、 みんな違う言葉しゃべってて、 ジェスチャーとかしてもうまく通じなかったりして、 冷たく無愛想にされると悲しかったり不安になったりして、 なんかよく分からないけど笑顔で返されるとやっぱり嬉しくて、 人間ってどこの国でも元は変わらないんだなってすごく思った。 そして本当に笑顔って大切だ。明るさって大切だ。 接客の基本?だけど、こんなにも相手に与える印象が違うんだと実感。 そして、パリでは1日自由行動の日があったのだけど、 添乗員さんには散々「スリに注意!」と警告された。 超有名なヴェルサイユ宮殿や↓ ルーブル美術館にも行ったけど、↓ どれもすごく綺麗で荘厳な感じだったけど、 同時にこれらはスリのメッカだと言われた。 地下鉄もすごく危ないと言われ、夜はなるべく使うなとの司令。 日本にいたときは、パリってなんかかっこよくて、 洒落た街だというイメージしか持ってなかったけど、 実際の二面性を知り、軽くびびる。 なので、当日はかなり用心して観光していたから、 特に何か盗まれることはなかったけれど、 日本ってほんと安全というか住みやすい国だなって改めて思った。 日本にだってスリはいるし、 渋谷とか新宿とか雑多な街は危ないところもあると思うけれど、 そこまで観光客が狙われることはないだろうし、 鞄だって肩にかけて斜め後ろに持つ人なんて山ほどいる。 単に日本人が平和ぼけしてるのかもしれないけど、 それはそれで幸せなことなんじゃないかって私は思う。 すべては一概に言えないけれど。 やっぱ私は日本が好きだな。 水飲み放題だし、 おいしい緑茶があるし。(私にとってはここ重要) そして、海外旅行は、たまに行くのがいい。 お金かかるけれど、 いろいろめんどくさくて疲れるけれど、 本やテレビでは伝わらない感動やびっくりを、 身を持って感じることが出来るだろうから。 世界は狭いってスモールワールドは歌ってるけど、 世界は広いなぁって私は思った。 いろんな国があって、日本とはぜーんぜん違う。 考え方とか歴史とか文化とか何もかも。 でも、人は、もとの部分は同じな気がする。 今も昔もどこの国でも。 うん、なんていうか、こんなまとめでいいのか分からんが、 初めて海外旅行に行ってみて、私自身、 なるべく笑顔を絶やさない人でいたい、 なるべくいろんなことを楽しめる柔らかい人でいたいと思った。
2009,03,14, Sat 22:50
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
昨日は、高校時代の友達と一緒に、はとバスで日帰りツアーに行って来ました!
ツアータイトルは「南信州アルプスいちご狩りと女性に優しい食べ歩き」でした(゚∀゚)ノ 朝7時に新宿駅に集合し、中央道を乗って、信州方面へ。 実は私、この日の前日に夜遅くまで起きていたため、ほとんど寝ずに、このバスツアーへ参加したんです… 案の定、行きの高速道路では爆睡してしまい、ガイドさんの案内をきちんと聞けませんでした(´・ω・`) もうちょっと体調管理を万全にして臨みたかったです、反省です。。。 まずは駒ヶ根高原へ行き、飲むヨーグルトを試飲しました。 濃厚な味で、とてもおいしかったです! その後、少し早いお昼ご飯をいただきました。 信州味噌みぞれ鍋です! 手前に見えるのが、名物の馬刺なのですが、この馬刺がめちゃくちゃうまくて感動しました!!! 味噌鍋もおいしかったです(≧∀≦)b そして、次に光前寺で参拝をしました。 ここには、地元に古くから残っている伝説の「霊犬 早太郎」の墓がありました。 「霊犬 早太郎」とは、昔お寺の裏山に突然現れた怪物から、村の女の子を助けた犬が早太郎という名前の犬だった、とバスガイドさんが教えてくれました。 光前寺の近くで、ごま団子と甘酒を試食! 寒天ゼリーのつかみ取りもあって、たくさんいただきました。 少し移動し、今度はウイスキーの樽工場へ。 樽工場を見学させてもらった後、なんとお酒の試飲もできました! ここで飲んだ梅酒がとっっっっってもおいしかったので、思わずサークルのみんなへのお土産として購入★ 3月中旬にある合宿に持って行って、みんなで飲みたいと思います(σ´∀`)σ そして、いよいよメインイベント!いちご狩りです! 私たちがいただいたのは、「紅ほっぺ」という品種のいちごでした。 やや小ぶりだけど、甘酸っぱくて、ビタミンたっぷりで、それがお腹いっぱい食べられて、大満足でした(*'ω'*) 最後に、野沢菜センターというところで、信州名物の野沢菜!を入れたおやきと野沢菜のアイスクリームをいただきました。 どちらも野沢菜の風味が失われず、珍しい味でしたが、大変美味しかったです! さてさて、ここまで書いてみて、何だか信州のグルメリポートをしている気分になりました。 食べ物はもちろん、昨日は幸運にも晴れていたので、きれいな山々を眺め、満喫することもできました! 食べてばっかりのバスツアーでしたが、友達との会話も弾み、とっても楽しい一日でした! 日帰りのバスツアーだと大学生のお財布にも優しいですし、自分で計画を立てる手間も省けます☆ (その「計画を立てる」が旅の醍醐味ではあるのですが…苦笑) みずみの夢の国へ遊びに行くのもいいですが、おいしいものを食べ、ゆっくり自然とふれあえる、はとバス日帰りツアーはいかかでしょうか??(。ゝ艸・)笑
2009,03,03, Tue 19:43
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
27~28日と、1泊2日で箱根旅行に行ってきました(o´∀`o)
メンバーは、吹奏楽サークルの同じパートのみんな・15人でした★ わたし自身、箱根に行ったことがなかったのですごく楽しみにしてました! まず、朝9時に新宿駅に集合し、ロマンスカーで出発ー! 途中、日本女子大の西生田キャンパスがある「読売ランド前」駅をスイスイ通過しました。 1時間30分ほどで、箱根湯本駅に到着ー! うーん、この写真だとわかりにくいんですけど…駅前は観光地なだけあって、人でにぎわっておりました。 タクシーに乗って、大涌谷に行きました! そこから見える富士山は絶景ーっ!! 食べると寿命が7年延びるという、名物黒たまごを2つも食べちゃいました… 14年…やったー笑 そして、お風呂の大遊園地「ユネッサン」に移動☆ ユネッサンとは、ワイン風呂とか薔薇風呂とか緑茶風呂とか…いろんな種類のお風呂を、水着でまわるテーマパークです。 テーマパークとあるだけに、時間も忘れてたくさん遊びました。 最も印象的だったのは、人間の皮膚をついばむ(?)ドクターフィッシュのコーナーです。 足を入れると魚が寄ってきて、自分の足をくすぐっていくんです…! すごくくすぐったくて、笑いがとまりませんでしたw笑 水着で遊び疲れたら、裸で入る露天風呂もあり、そこでまったりしました(*´ω`*) ユネッサンから素泊まりで格安の宿へ。 夜は、みんなでテレビを見ながら・夕飯を食べながら・語りながら…楽しい時間を過ごしました♪ 次の日、宿をチェックアウトし、箱根湯本駅の駅前に行きました。 お土産屋さんや飲食店が並んでいるので、そこでお土産を買ったり、昼食を食べたり、足湯を体験したりしました。 箱根湯本から小田原へ移動し、小田原城を散策! お城って、今までそんなに見たことなかったんですけど、今回小田原城に行ってみて少し興味がわきました。 お城めぐりっていうのも楽しそうですよね☆ そして、小田原からロマンスカーに乗って帰りました。 サークルのみんなとの絆も深まり、ちょっとハードだったけど、楽しい旅になりました! 毎月飲み会を開き、2月にディズニーに行く約束もしました。 どこへ行っても・何をしても楽しい時間が過ごせる仲間に出会えて、幸せです(*´艸`)♪ こんな自己満足な旅日記にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。笑 良いお年を…!!
2008,12,29, Mon 15:05
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
と、いうわけで、 行ってきました京都(笑) え、あんた最後の最後でまたもや卒論から逃避したのかって? のんのんのん、卒論は金曜日に製本屋に出してきました。 17時閉店の製本屋に、16:55到着。 ぎりぎりせーふで私が申し込んでいる間にも、 何人か本女とおぼしき人が来店し、 私以上の強者にびびりつつも、 みんな卒論出す季節なのねぇとしみじみ。 卒論については、 まあいろんな4年生が語ってくれるとして、 せっかく京都に行ったんだから、 少しばかり土産話を。 そもそも私は嵯峨野が大好きで、 敢えて路線ってこともあるかもしれんけど、 祇園とかよりむしろ嵐山。 平安神宮とか一回も行ったことないけど、 野宮神社はもう3回目(^^) だって、嵯峨野って言ったら、小倉山荘があったとこだよ、 定家だって時代は違えどこの場に存在して、 なんていうか、このものすごく遠い間接呼吸的な感動? 宇都宮蓮生の嵯峨中院亭もこの近くにあってよ(今はもうないけど)、 卒論で散々お世話になった分、 感慨もひとしお。 ちなみに卒論のタイトルは、 「『小倉百人一首』における定家の試み――障子との関わりを中心に――」 かるた馬鹿そのまんまやね(^^;) 嵯峨嵐山の駅を降りて、 渡月橋のほうに向かっていくと、 「時雨殿」というわりかし新しめの建物が見える。 この「時雨殿」、実はかるたの館でありまして、 ほんの何年か前が「競技かるた制定100周年」だったんだけど、 その記念事業の一環で、 定家にちなんだこの地に建てられたというわけ。 年に一回の女流大会という大会はこの会場でやるゆえ、 その時には来たことがあったんだけど、 観光客としては初めての来訪。 一階の展示スペースというか、体感アドベンチャー的スペースは、 踏み入るのも初めてで(大会の時は立ち入り禁止だった)、 なんかハイテクなかるた展示に結構びびる。 完全にN天堂の力だよ、これは。 その後も、かるた人らしく、 歌碑めぐりをしたりして、 嵯峨野を満喫。 夜には、「嵐山花灯籠2008」という期間限定のイベントもやっていて、 竹林の小路も綺麗にライトアップ。 その分人はやたらと多かったのだけど、 普段の嵐山とはまた一味違う雰囲気を楽しめて、これまた一興。 2日目も嵯峨野をめぐり、 夕方にはさらに奥地の園部っていうところまで行って、 温泉を楽しむ。 部屋食もおいしかったし、 温泉ものんびりできたし、 例えるなら忘れじの気分ですよ。まざー儀同三司。 3日目は、人生初のトロッコ電車に乗りながら、 またまた嵯峨野へ。 どんだけ好きなんだよ嵯峨野。 でも、また行きたいな。 旅はいいね。 度々旅は財布が死ぬけど。 明日は、卒論の製本を取りに行きつつ、 要旨を書いて、無事提出なるかってとこですね。 今年最後の本女かるたの練習もあるし。 忘年会したくないほど、 全体的にいい年だった気がするなぁ。
2008,12,15, Mon 23:45
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |