NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES



と、いうわけで、
行ってきました京都(笑)
え、あんた最後の最後でまたもや卒論から逃避したのかって?
のんのんのん、卒論は金曜日に製本屋に出してきました。
17時閉店の製本屋に、16:55到着。
ぎりぎりせーふで私が申し込んでいる間にも、
何人か本女とおぼしき人が来店し、
私以上の強者にびびりつつも、
みんな卒論出す季節なのねぇとしみじみ。

卒論については、
まあいろんな4年生が語ってくれるとして、
せっかく京都に行ったんだから、
少しばかり土産話を。

そもそも私は嵯峨野が大好きで、
敢えて路線ってこともあるかもしれんけど、
祇園とかよりむしろ嵐山。
平安神宮とか一回も行ったことないけど、
野宮神社はもう3回目(^^)
だって、嵯峨野って言ったら、小倉山荘があったとこだよ、
定家だって時代は違えどこの場に存在して、
なんていうか、このものすごく遠い間接呼吸的な感動?
宇都宮蓮生の嵯峨中院亭もこの近くにあってよ(今はもうないけど)、
卒論で散々お世話になった分、
感慨もひとしお。
ちなみに卒論のタイトルは、
「『小倉百人一首』における定家の試み――障子との関わりを中心に――」
かるた馬鹿そのまんまやね(^^;)

嵯峨嵐山の駅を降りて、
渡月橋のほうに向かっていくと、
「時雨殿」というわりかし新しめの建物が見える。
この「時雨殿」、実はかるたの館でありまして、
ほんの何年か前が「競技かるた制定100周年」だったんだけど、
その記念事業の一環で、
定家にちなんだこの地に建てられたというわけ。
年に一回の女流大会という大会はこの会場でやるゆえ、
その時には来たことがあったんだけど、
観光客としては初めての来訪。
一階の展示スペースというか、体感アドベンチャー的スペースは、
踏み入るのも初めてで(大会の時は立ち入り禁止だった)、
なんかハイテクなかるた展示に結構びびる。
完全にN天堂の力だよ、これは。

その後も、かるた人らしく、
歌碑めぐりをしたりして、
嵯峨野を満喫。
夜には、「嵐山花灯籠2008」という期間限定のイベントもやっていて、
竹林の小路も綺麗にライトアップ。
その分人はやたらと多かったのだけど、
普段の嵐山とはまた一味違う雰囲気を楽しめて、これまた一興。

2日目も嵯峨野をめぐり、
夕方にはさらに奥地の園部っていうところまで行って、
温泉を楽しむ。
部屋食もおいしかったし、
温泉ものんびりできたし、
例えるなら忘れじの気分ですよ。まざー儀同三司。

3日目は、人生初のトロッコ電車に乗りながら、
またまた嵯峨野へ。
どんだけ好きなんだよ嵯峨野。

でも、また行きたいな。
旅はいいね。
度々旅は財布が死ぬけど。

明日は、卒論の製本を取りに行きつつ、
要旨を書いて、無事提出なるかってとこですね。
今年最後の本女かるたの練習もあるし。

忘年会したくないほど、
全体的にいい年だった気がするなぁ。


2008,12,15, Mon 23:45
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code