昼過ぎ起床→ご飯→バイト→帰宅→ご飯→ぐだぐだ→明け方就寝 という絵に描いたような駄目人間の生活を送っているゆりです、こんにちはヽ(´▽`)ノ さて、春休みですね。 大学に入ってからは長期休暇が本当にとてもものすごく「長期」で非常に愉快です。 暇人には酷なほどにとても長いです。 特に面白いこともなく日々を消費しているので、ここに書くことがry というわけで、今回は2009年夏の出来事でもつらつら語ろうかなと思います。 皆さんは短期間のうちに複数回、飛行機に乗ったことがあるでしょうか? 私は2009年夏に、そんな経験をいたしました。 一週間で5回、飛行機に乗りました。(((⊂( ・ω・)⊃ブーン 当時は特に何も考えていなかったのですが、改めて考えるとすごいですよね。 我ながらびっくりです。 何故こんなことになったかと言うと、「地球の歩き方」主催の海外ボランティアに行ったのですよ。 ウズベキスタンへ。 どこ?なんて言わないでください! アフガニスタンの上ですよ! アフガニスタンどこ?とか言わないでください! あの、何ていうか、えっと……… とりあえずググりましょう。 ともかく、何しにウズへ行ったかと言うとですね、日本語を教えに行ったんです。 ウズで日本語?と思われるかもしれませんが、ウズでは日本語大ブーム! リシタンという町の日本語学校には8歳〜18歳の生徒がわんさか通い、学び、遊び、首都タシケントの外国語大学にはちゃんと日本語学科もあるのです。 街を歩けば「コンニチハ!」と声をかけられ、 折り紙を渡せば日本人顔負けの芸術的なものを折りあげ(ex,孔雀)、 歌を教えようとすればポニョを歌い踊り出し、 カラオケをすれば「さくら(独唱)」を歌い、 「さんぽ」で100点を叩き出し、 日本人には「ラブマシーン」を歌ってくれと言う そんな国というか、人々でした。主にリシタン。 上記はすべてリシタン滞在の3日間で体験したことです(笑 ウズのことを語るとキリがなくなるので、特に印象的だった、面白くてびっくりするようなことを書いてみました。 まだまだ書きたいことはあるのですが、すでに長いのでまたの機会に(笑 若干支離滅裂になりましたが、何が言いたいかってウズベキスタンは良いところです! そして旅行は楽しい! 4月か5月頃には目白駅周辺で地球の歩き方が夏用パンフを配り始めるはずなので、皆さんぜひお手にとって見てくださいね^^ 特にボランティア号にはタイやカンボジアやウズベキスタン、いろんな国のボランティアツアーが掲載されているので、見ているだけでも楽しいです^^ それでは皆様、楽しい日々をお過ごしくださいノシ あ、ちなみに写真はウズベキスタンのリシタンで訪れたモスクです♪
2010,02,06, Sat 17:19
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
今日は入試二日目でしたね。私たちは入構禁止。先生方は採点をされているみたいです。オープンキャンパスや受験生相談会に来られた方、このブログを見てくださっている方、いい結果が出ればいいなと願っています(^^)
さて、卒論を出し、試験もレポートも終わり、ようやく少しほっとした私。 今度はおもっきり遊ばなきゃ!と必死です。 一番仲良しだった友人が、都内からいなくなってしまうので、来春から二人がいなくても大丈夫なように、「友達補給」(笑)しておかないと、さみしくて死んでしまいます…。 というわけで、昨日は寮の友達と埼玉の秩父に小旅行!ろうばいを見に行ってきました。 ろうばいってこんなお花。いい香りがします♪ 池袋から2時間半。東武鉄道→秩父鉄道に乗り換え。長瀞というところに着きました。 まずはお昼。 天ぷらとか自分じゃできないから凄い久々。銀杏ご飯がうっすら塩味で美味しかった(^^) それからロープーウェイでろうばい園へ。 山の上にあるので寒かったです。梅もたくさんあったんだけど、さすがにまだ咲いていなくてちょっとざんねん。 ろうばい園の中は、歩いているだけでいい香りでした。 左が、私とよく双子に間違われた(笑)Aちゃん。スタイル抜群。 右があやこちゃんの年末の記事にも登場した、華道部のもと部長、Kちゃん。あやこちゃんが「部長寝ないで!私たちのふとんは?!」と叫んだ彼女です。Aちゃんいわく、 「わたしなんて、Kが寝てても勝手にふとん出して寝るからね」 …二人はもう、半同棲だよ、彼氏彼女だよ。 最後に甘味屋さんへ。 このあたりは夏は川下りをしているらしく、あちこちにかき氷の看板が。 ど~しても気になってしまったKちゃん、この寒い中、なんとかき氷を注文! で、ちゃっかり3人でつっつく・笑!! お店のお兄さんが練乳おまけしてくれて、スプーンも3本つけてくれたのでした。 帰りに池袋西武で冷蔵庫の食材補給をして外に出たら、雪が降っていました。 私にとっては、この冬初めての雪。 地下の暖房で火照った体には外の空気が心地よくて、雪景色はとてもきれいで…ちょっと幸せになったのでした。 明日は節分。本当に早いですね。まだまだ寒さが厳しいけれど、皆さんはお風邪には気をつけて。
2010,02,02, Tue 13:50
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
どうも。 ななです。 今日は暖かいですね。 明日は久しぶりに雨が降るそうです。 明日出掛けるのに…!まぁ肌が潤うということでよしとしましょう…。 先々週レポートを早々に書きあげ提出し、卒業旅行に行ってきました! パリ&イタリア10日間の旅です。 パリ2日間、残りはイタリアを縦断してきました。 いやぁ…それはそれはなかなかの弾丸スケジュールでした。 個人旅行で行ったので自分たちで組んだんですけどね…(自業自得) どこの都市も素敵だったので、全てお話したいところですが、今回はその中から一つの場所を。 そう、コロッセオを!! いやー! 凄かった!! お天気もよくて、 よっ!まさにコロッセオ日和っ! …とても開放的でしたね。 それとともに、歴史の重さを感じました。 と、ここでなな講座!(いきなり!?) 〜なな講座〜 ○歴史 コロッセオは、ティトゥス帝という人が、エルサレムを征服し、ローマに10万人の捕虜を連れ帰ったんですね。(着工した皇帝は違うんですけど、今回はおいておきます) そのうち4万人の奴隷にコロッセオを完成させました。その期間わずか8年! (一生をかけて(自身が死ぬまでに完成しないことも)建築することが普通のヨーロッパで、この期間は短いですよね!) 人気取りと政治への関心を削ぐために闘技を行ったそうです。捕虜(=剣闘士)たちは、剣闘士同士や猛獣相手に戦います。それをローマ市民は観て楽しんでいたんですね。 なんとこの闘技会、約300年も続いたそうですよ! いやはや…すごい。 それだけ需要があったってことですかね? ○建築様式 ここは試験に出る(かも)よー! コロッセオは4階まであります。3階までアーチがあるんですが、全て様式が違いますー。 ・1階:ドーリア式 ・2階:イオニア式 ・3階:コリント式 ってな感じです。 写真と組み合わせて何式か、みたいな問題を高校時代の試験で出題された記憶が…。 みんな覚えてね♪ …ということで、なな講座ここらへんでお開きです。 教科書を読めば全部書いてあると思われる内容ですが…何回も聞くことでより覚えますよね♪(自己満足) 300年ってすごくないですか?! 歴史を勉強していると、ザーっと時間(とき)が流れていってしまいますが、この時代のこの時間(とき)の中で、何人の人が自分の人生を全うして生きていられたのでしょうか? 捕虜になった時点で、自分の人生は終わった…と感じた人もいたでしょう。 建築中に何人の人が亡くなったでしょう。 頂点を手にした瞬間、どんなことを想ったのでしょう。 人生人それぞれ。 「立場なんて関係ないわ!(あなたが好きなんだもの!)」 (←あれ?今回の話と少しずれてる?) という言葉をよく耳にしますが、(そうか?) 皆さんそう思いますか? どの立場を選ぶかは自由だし(選べるのなら)、何を好むかも自由。 何がいい悪いではありません。 立場によって人生大きく変わるなぁ なーんてことを思ったりしました。 歴史を身近に感じるイタリア。 素敵な街ばかりでした! 今回はこの辺りでー! 読んでくれて、グラッチェ! (完全にイタリアかぶれ)
2010,01,27, Wed 23:25
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
今日は18リットルの灯油ポリタンクを、GSから家まで手で持って帰りました。腕が鍛えられた気がします。みかこです(*´ω`*)
12/26日に行ってきた吉野旅行について書きます。 ちなみについこの間、あやこ先輩も吉野に行っています。前日に私が「吉野ってどこを見ればいいんですか?!」という突然のメールを送ってしまったにも関わらず、丁寧に吉野のことを教えてくださいました♪ というわけで、 12/25に夜行バスに乗り、12/26早朝、京都駅に到着。そこから電車で奈良県吉野に向かって出発しました。 お日さまが昇るか昇らないかくらいの空を眺めながら電車にゆられ、吉野到着~ 改札を出ると、せんとくんが待っていました。 駅前で地図を見ていると、おじさんが「寒いのによく来たねぇ」と声をかけてくれて、おすすめの場所を教えてくれました。 歩いていると民家の前にいたおばあちゃんが声をかけてくれて、登るの大変だけど頑張ってね、と励ましてくれました。 吉野の人って、とてもフレンドリー(*´ω`*) とりあえず目指したのは水分神社、でしたが…… はい、道を間違えました。 分かれ道で間違えてしまったみたいで、でも少し遠周りになるけれど行けるよね?と思って、そのまま進みます。 本来の道でないので、人がいません(´;ω;`)逆に途中途中にある廃屋が怖かったです。 右を見れば崖。左からは動物(大抵鳥さん)の動く音が聞こえるわけです。 「もしかして鹿さんかな?いや、猪かも?!そうして私は突進されて突き飛ばされて、崖に落ちちゃうんだ……!」 と考えたら急に怖くなり、結局道を戻って正しいルートを歩きました。 だいぶ歩いて疲れたので、登り道の途中、少し開けた場所で、持ってきたサンドイッチを食べようとして、 食べようとして……、 左の看板に気が付いて、見てみると、 「首塚」 (´ω`)ごはんを食べる気に なれませんでした。 また登りはじめます。途中、桜の時期なら綺麗であっただろう場所を発見~ う~ん、春にまた来たいです! 本当に水分神社ってあるの?と疑い始めるくらい登ると、やっと見つけました~! 水分神社で~す。「みくまりじんじゃ」と読むのですが私はずっと「みまくりじんじゃ」と言っていました。恥ずかしい(*ノノ) 写真の様子から見ればよくわかると思うのですが、大変な急斜面なのです、吉野。 ピンヒール靴を履いて歩いた私は、まともに歩けず(登っているときより、降りる時の方が怖いですよ~)何度も転びそうになりました。……というか、転びました(*ノノ)スニーカー推奨です。皆様。 途中の展望台で、やっと昼食です。のんびりしていたその時、 パーカーの紐の先にポンポンのついた服を着ていたのですが、 そよかぜ で ポロッ…… と落ちました。 恐い!なにかいるんじゃないのここ!(´;ω;`) 展望台の入口にいたお地蔵さんに「すみません、失礼しました……」とペコペコ頭を下げました。う~ん、何だったんでしょうか。。。 ともあれ、山の上からの光景はとても素晴らしくて、 高い~! 綺麗~! そして、 落ちるぅぅ~ 帰りに乗ったロープウェイで、一緒にのった方に吉野のことたくさん語ってもらいましたvv そんな楽しい吉野旅行でした♪ 続きは、新年初売り行きましたのご報告で~す >more⇒
2010,01,03, Sun 17:59
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |