就活氷河期に産まれ堕ちた、現在大学3年生のさやかです。
先日のわかちゃんの記事にもあったように、就職ガイダンスが行われたり(→記事参照)、 6月1日から数多くの就活情報サイトがオープンしたり。 と、私たち2011年度新卒の就活に向けて、時間は淡々と流れているんだなー… なんてことを感じています。 今のところ、そう「感じている」だけです。 他に、特にこれと言ったことは、何にもやっていないんです。 まわりの友達は公務員試験の予備校に通い始めていたり、インターンシップの募集をチェックしていたり。 そんな中、私は何ーーーーーにもしてません!ヽ(゚∀。)ノ でも、それはそれでええじゃないか!と思っています。 誰かに流されて、焦って、間違えて、後悔したくないんです。 ただ、マイペースながらも、きちんと計画的に行動していくつもりです。 早けりゃいいって問題じゃないですもんね。 自分を見失わない就活にしたくて、こんなこと書かせていただきました。
2009,06,08, Mon 23:31
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
ここ最近の木曜日にはガイダンスの予定がもりもりと入っています。
一・二年生のころはガイダンスなんて数えるくらいしかなかったような気がするのですが、三年生になるとガイダンスが一気に増えますね。 教職+インターンシップを取っているせいもあるでしょうが…。 本日は、就職する三年生を対象にした「第一回就職ガイダンス」が行われました。 今のご時世、やはり就職に関しては誰でも不安。特に、アルバイト以外で社会に触れたことのない学生はなおさらです。 学校で実施してくれるこういうガイダンスは、就職活動の知識に乏しい学生には実にありがたいもの。 先輩方のアドバイス・就職活動のいろはについて載った学校独自の小冊子が配布され、キャリア支援課の利用法・就職活動の流れの説明、外部から講師をお呼びしてのキャリアデザインの講義に関する講義などなど…普段受けている大学の講義とはまた一味違った講義を受け、「就職」という人生の関門に向けての心の準備ができたように思います。 不安なこともありますが、自分の大学にこういった就職活動に対するしっかりしたサポート体制があるのはとても助かりますね。 オープンキャンパスのお手伝いに行くと、学生の方々から大学の就職対策について尋ねられることも多いです。 日本女子大の二階、一階の総務課の真上にありますキャリア支援課では、大学学生ならいつでも誰でも求人情報や就職について調べることができます。 キャリア支援課に入らずとも、その周辺にはたくさんの就職情報・ガイダンス情報が掲示してあり、(対象学年などがある場合も多いですが)自分が参加しようと思えば大抵のものに参加することができます。 キャリア支援課に限らず、大学は基本的に「やる気がある人には門戸を開いている」というスタンスです。 研究も、就職も。大学側から与えられることだけをやっている人よりも、自分からやろうとして情報を得た人の方が、色々なことを体験できるしいろいろなことを学ぶことができる。 ガイダンスを受けただけで満足せず、これから自分がどうやってそれらと向き合っていくのかを考えることこそが大切なのだと思います。 とりあえずは目先のインターンシップの調査票をがんばりたいと思います!
2009,06,04, Thu 23:59
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
ゴールデンウィークですね^^ みなさんいかがお過ごしでしょうか?? ETCを利用して高速道路1000円で遠出した人もいるのでしょうか? 毎日、渋滞の情報がテレビで流れいるのをボーっと見て過ごしていました(笑) かく言う私は、妹が田舎から遊びに来たので、東京見学をしたりお寿司を食べたりしていました。写真も妹と食べたものです。話題のエチカ池袋で購入しました^^ 妹は高校を卒業してすぐに地元で就職したので、ゴールデンウィークは貴重なお休み。この長期休みを利用して、東京をエンジョイしていました^^♪ 私は平日だろがなんだろうがほとんどお休みみたいなものなので、ゴールデンウィークはあまり重要ではないのですけれど… 4年にもなると、学校に行くのは卒論ゼミだけで日々の使い方は自由!!ってな感じの時間割になります。卒論も就活もあるので遊んでばかりはいられないのですけれど…orz そうそう、今年から就職氷河期再び!!という状況ですね>< 例に漏れず私も就活では苦戦しています。企業の方にお話を伺っても今年は中々厳しい状況のよう… ここをご覧になっている皆様の中には「日文って就職不利なんじゃね?」って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私の友達にはちゃんと内定が出て就職活動を終えています。日文だから…就職できないっていうことは絶対にないと思います〈...たぶん)。実際私の友人たちは様々な分野で内定をもらい、来年からは社会人として活躍することが決まっています。もちろん私のように就活に苦戦している人もたくさんいますが、時期が時期だから仕方がないのかもしれません><(と、私は開き直っています) 日文は、自分の頑張り次第でどんなことにもチャレンジできる学科だと思います。卒業最低単位数だけとって卒業する人もいますし、文学の道を究める人もいます。文学とは全く関係のない分野の勉強を始める人もいます。本当に自分の気持ち次第で、どうにでもできる学科だと思います^^他の学科に比べると、必修科目が少ないので自分の興味のある分野の授業をたくさん取ることが出来るのもいいところですね♪ 私は、学科の授業をたくさん取って単位数を満たしましたが、友達は、学科の単位数は必要最低限で他学科の授業をたくさん取っています。ひたすら語学に精を出している人もいます。 決められた道がないからこそ、自分でしっかり考えて自分が決めなければならない。日文に進むことで就職に不安があるならば、その分就職するための準備を頑張ればいいのです。その頑張りは絶対に認められますから!! 私の就職活動も文学とは全く関係のない分野での就活です。その分野で来年から働くことが出来るように、今はじっくり準備をしている段階です。不景気など吹っ飛ばす勢いで、頑張りたいものです^^ タイトルですが、就活をしていると面接の他にグループワーク、グループディスカッションなどを経験することになります。それをGW、GDと省力しているのでゴールデンなウィークなはずなのにGWはグループディスカッションにしか見えなくなってしまうという罠です
2009,05,05, Tue 22:02
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
今日はほんっとに久しぶりに私服を着ました~
ここのところず~っと就職活動でスーツばっか着てたので、久しぶりに朝起きて「私服選び」に頭を悩ませました。 あれですね、ホントに制服とかスーツって便利ですね。 朝考えなくてよくて。 おしゃれも楽しいですが、毎日考えるのってなかなか大変で… そんな中での久しぶりの私服。すっごい違和感を感じました。 私服着ての授業自体久しぶりでした。 私は今就職活動中ということもあって前期は週一でしか大学の授業がないんです。 だから当然友達に学校で会うなんて機会も減るわけで… この週に一度の友達に会える日が本当に息抜きになるんです。 みんなで愚痴を言ったり、週活あるあるネタを言い合ったり、面接で出会った面白いこととか人とか一気にば~って話して笑ったりなぐさめあったり。 そしていつの間にか週活で鬱々とした気分がどっかに吹っ飛んでいるんです。 ストレス発散の場ですね。 今は何よりもこの時間が支えになってます。 早く週活を終わらせて、みんなで食事に行ったりしたいものです。
2009,04,23, Thu 23:05
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |