頭の中が演習です。
ついに私にも演習恐怖がやってきました…。 みんな一生懸命、本当に一生懸命、演習に取り組んでいます。 そして一生懸命取り組んだものに、的確に、そして(きっと)愛を持ってつっこんでもらえる。 これぞ演習。 何週間か前の木曜日の演習でのひとコマ。 理由は分からないけれど、発表内容が明らかに少なくて、 でも本人がそれをよく分かっているようで、聞いているほうはちょっとはらはらしていたのだけど、 案の上、つっこまれてつっこまれてつっこまれて、 ダメ出しされてダメ出しされてダメ出しされて、、、。 「あぁ、やはり…。演習って付け焼刃じゃだめだよね。うぅ、怖くなってきたぞ。」 と私は思っていたところ、、、 最後の最後に、 「出来ると思うから言っているのよ。出来ないと思ったら言いません。」 と、教授の一言。 私でもはうぅっと衝撃を受けていたら、その子はうっすら泣いていました。 思うようなレジュメを仕上げられなかった自分が悔しかったんだと思う。 自分でもよく分かっていて、でも期限が来てしまって、、、 評価はそこで下されてしまうけれど、「今度こそ自分でも納得できる会心の発表を」と強く思わせる一言だなぁと思いました。 当たり前のことではあるのだけれど。 そして、どんな教職の授業よりも身にしみて、たった一言の言葉の魔法が分かりました。 また今週の木曜の演習のひとコマ。 授業の最後で教授が、さらりと一言。 「分からないことは恥ずかしいことじゃないのよ。分からないことをとばすことは恥ずかしいことだけど。」 …はうっ。 この演習では、疑問に体当たりして、自分の知り得る様々な角度から調べてみて、 でも結局結論が出ないとき、どっちが正しいのか分からないときは、 その調べた軌跡(レジュメ)をもとに、今度はその授業の中でみんなでいろんな辞書引いたりして進められていくことが多いです。 疑問点が出てきたときに、深みにはまりそうだからって避けたり飛ばしたりして体裁だけまとめてみても、 自分の調べる力はつかないで終わってしまうと思う。 深みにどんどんはまっていってこそ。 その深みに精神力やら体力やらを吸われて演習恐怖に陥ったとしても(^^;) 実際、ものすごく力になっていると私は思います。 例えば私の友達は植物についてつっこまれつっこまれ、 植物関係の辞書や他の文献の用例やらをひたすらあたっていると、 「あれ、今どんな話やってるんだったっけ」 という状況に陥りかけたようです。 一行が重い。 一文字が重い。 とにかく重いし深いのが、この演習の、校異の検討。 でもこれは絶対高校では体験し得ない授業ですよ! …しかし、私の目下の決戦日は来週の水曜です。 どこまで妥協しないで仕上げられるか。 もちろん自己満足ではだめで、ちゃんと求められていることが調べられていないといけないのですが。 見落としてる、二条の意図があったらどうしよう、、、 結構緊張してきたなぁ。。。
2006,11,18, Sat 21:20
【 文学・語学::中世文学 】 comments (x) trackback (x) |
今、私の友達が、精神的にそうとうやつれています。
まるで何かに追われているかのような雰囲気で、 生気がない感じです。 それはちょっと言いすぎだとしても 「演習が・・・」 「もう無理だ・・・」 「まじで怖い・・・」 「緊張してまた真っ白になりそう」 を繰り返しています。 そして吸い込まれるように図書館にいりびたっています。 大学には、「演習」なるものがあります。 本女では、一年生は古典演習が必修。 ここで、ぐにゅぐにゅの「変体仮名」が読めるようになります。 そして、二年になって私は今、演習を二つとっています。 二つとも、雰囲気もやり方もけっこう違います。 冒頭の彼女が血迷っている演習は、私もとっているのですが、とにかく空気がすごいです。 教授一人で、なんであんなにもぴりぴりしてて張り詰めた空間が作り出せるのだろう。 大学生なんて、小中高生よりはるかに好き勝手やってると思うのに、 どうしてあんなに簡単に場を支配できるのだろう。 なのにどうして好きなんだろう。 いつも不思議に思います。 ちなみに彼女は前期最後の授業で突然授業の感想をこの教授にふられ、 思いがけないことに頭が真っ白になり、答えられなくなってしまったことから、未だにとてつもない恐怖感を抱いているようです。 好きだけど怖い。 怖いけど好き。 厳しくてツッコミ鋭くて怖いと最初から分かっていても、演習を取ってしまう。 魅せられて痛めつけられてそれでも選ぶなんて自虐とも成長意欲ともとれるような。 ・・・と他人事に言ってるけど、私も発表近くなったら同じように死を垣間見るのだろうか。 緊張緊張緊張。 ちなみに、もう一つの演習は人数が少ないこともあって、アットホームな雰囲気です。 最初にうまくまとめられていなくても、発表しながら一緒に考えていけるような感じ。 でも逆に補足の補足の補足とかまで作ることになり、終わりが見えない感じでもある・・・。 私は、どっちの演習も好きです。 冒頭の彼女もどっちも好きだと言ってました。 でも彼女は今死にそうになっています。 きっと今もレジュメ作成にとりつかれていることでしょう。 頑張れ友達(>_<)
2006,10,08, Sun 22:15
【 文学・語学::中世文学 】 comments (x) trackback (x) |
今日は夕方からバイトだったので、7-8限終了後からバイトまでの微妙な時間、新宿で一人パスタしてました。
新宿のO田急Hルクの中に安くておいしいパスタ屋があって、私はよくそこに一人で行きます。 パスタ屋に限らず、喫茶店でも図書館でも、一人でどこかへ行って落ち着いて何かをしたりする時間が私はけっこう好きです。 みんなでわいわい話すのも好きだけど、外で一人でいられる時間も好き。 受験期には、息の詰まる自習室の雰囲気が嫌で朝からドトールに通いましたし。 「一人でファミレスなんてとても無理~」っていう人もいるみたいですけどね。私はその気持ちはよく分からん。 学校でも、友達と一緒に授業受けたりご飯食べたり生協行ったり駅まで歩いたりするのも楽しくて好きだけど、一人で図書館に行く時間も私は好きです。 百年館の隣にある赤い扉の図書館と百年館8階にある日文の図書館。 本女の日文生なら絶対この二つに足を踏み入れることになるでしょう。 私は高校まで、図書館とは「読むための何かを探す」ために行くところだと認識していたけれど、 大学生になってからの図書館は「何かを調べる」ために行くことが圧倒的に多いです。 私の最近の図書館利用は専ら『風土記』のためです。 T先生の上代文学演習。 空き時間にちょこちょこ校異やら語釈やらをやっているのですが、とにかく調べるのがたくさんで大変。 すぐ壁にぶつかるし。読めないの出てくるし。絶対何かつっこまれるだろうし。 演習後、T先生との会話の一コマ↓ 「あの、『国造本紀』って本がないんですけど…」 「本が分からないときは何で調べるんでしたっけ?」 「・・・・・・・・・・こ、国書総目録?」 調べてみたら、『国造本紀』ってういう本なわけじゃなかった! 国史大系の中の先代旧事本紀の中の国造本紀だった!! …分かる人にとっては馬鹿みたいな話ですよね。 調べるための本を調べるところから。 でも、それを見つけたときは無性に嬉しかったです。
2006,06,19, Mon 22:37
【 文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x) |