道を歩いているとき、寮での思い出を頭に浮かべたら思わず笑ってしまいました。不審者になりました(*´ω`*)みかこです。
* * * * * * * * * * * * 今回もカテゴリーに迷う日記です 笑 1.歴史民俗博物館に行ってきました (上代文学・自主ゼミ) 2.エントリーシートの会 (就職活動) 3.ブログの先輩とカフェ (食) * * * * * * * * * * * * 1.歴史民俗博物館に行ってきました 今日は上代ゼミ+上代自主ゼミ合同企画で、歴史民俗博物館に行ってきました。 先生が同行して下さって、ためになるアドバイスをたくさん頂きました~。 どの時代の文学を学ぶにあたっても、その背景となる歴史を知ることって大切だと思います。 と分かったように書いていますが、私は全くできていません(*´ω`*) 受験の時に覚えた日本史の知識、今日歴博で知ったこと、うまく生かせればいいな♪ 高校生の皆さん!大学生になるとこういったイベント、たびたびあります。 授業で聞く以外に貴重な経験ができるチャンス♪積極的にご参加ください。 2.エントリーシートの会 友人宅にて、就活中のお友達を集めて、エントリーシートの添削をし合いました。 私は学校が遠くてあまりキャリア支援課に行けないのです。だから、と~っても為になる時間を過ごせました♪ 同時に友達と話せて、ストレス発散o(`ω´*)o 就職活動生から本音を言うと、今、誰もが先が見えなくてとても辛い状況です。 だから適度に息抜きすることが大事! 人それぞれ安心できる時間があり、私にとってのそれは人とたくさん話すこと。 受験や就活で疲れた時、頑張りすぎないで。たまには休んでくださいね。 そんな時にこそ気づくことが、きっとありますからo((*・ω・*))o 食ネタは追記に載せま~す。 >more⇒
2010,02,21, Sun 21:02
【 文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x) |
最近地震が多いですよね…。怖いですよね…。
そんな地震に関する記事が本日、読売新聞に載っていました。 過去の地震からプレート運動の変化を解明していく、また、繰り返し地震との関係性……。 地震学者の方々の懸命な研究により、大地震が~年~月~日~時に起こるかもしれない、ということが 逸早く分かる日がもうすぐ…来るかもしれませんね。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 昨日、さやかさんが慶応義塾大学にて講演会を聴きに行ったとのことですが、 実は私も昨日講演会を聴きに行きました。 どの講演会ですかって? なんと! 昨年度まで学長先生でいらした名誉教授の後藤祥子先生の講演会、 「王朝文学のなぞ解き」 です。 会場は、日本女子大学の目白キャンパスにある、歴史ある成瀬記念講堂です。 主催が、日本女子大学大学院日本文学専攻、日本女子大学国語国文学会なので、 受付も案内も大学院の先輩方がなさっていました。 素敵な笑顔で受付や案内をなさる先輩方に導かれながら、 席に座り、ドキドキ。 周りを見渡せば、人がたくさん。更にドキドキ。 講演が始まるまでずっと緊張していて、心の中で「学部生の私が聞いて、大丈夫なのか…」と何度も思いながら、 講演資料を読んでいる私。えぇ小心者です。 15時―― 始まりました講演です。 内容は、大学院生の方や研究者の方向けの話でしたが、 学部生の私でも分かるような後藤先生のご講演は、まさに時間を忘れるようなご講演でした。 (16時30分頃に終了しましたが、1時間30分も経った気がしませんでした!) 最初に、前提としての「王朝人は恋文を木草の折り枝に付けた」という話から始まります。 折り枝は『源氏物語』だけでも20種類以上もの折り枝が出てきます。 なでしこ(常夏)や桜、荻(「萩」ではないですよ!)…多種多様です。 花の話に入ったことから、「現代の花言葉」にも少し触れました。 (言葉と花の繋がりって、本当に興味深い!) そうして、『源氏物語』(夕霧評価、刈萱、引歌)から『蜻蛉日記』(消息の折り枝)、「赤染衛門の実像」(赤染衛門の名歌)を、 様々な研究者の方の論を交え、先生のご視点からお話し下さいました。 ・・・・・・・・・ …もっと中身に触れてよ! と、お思いの読者の皆さん。すみません。 昨日のさやかさんみたいに中身に触れた記事を書ければよいですが… どう上手く伝えればよいか悩みに悩んでしまって書けませんでした(四年なのに愚者)。 でも。 これだけは上手くお伝えできればと! 少し講演会の事と外れた話をしてしまうかもしれませんが、 日本女子大学日本文学科の大学院は、学問に邁進できる環境だと思います。 大学院談話会があり、 また、大学院生の方が研究を発表できる機関誌も発行されており、 と、学部生の私から見ても、日本女子大学の日本文学科の大学院は、研究が安心して続けられる大学院でしょう。 私自身が大学院生ではない為、実体験を言えませんが…。 知り合いの大学院生の先輩を大学構内でお見かけ・お会いする度に、 研究に励んでいて、輝いています。 しかも、お忙しいにもかかわらず、お話し下さいます! こういったご多忙でもお話し下さる心の広さ・ゆとりがあるのは、 まさしく素晴らしい先生がいらして、且つ、刺激し合う仲間が居て等といった環境が良い上で研究ができるからこそだと思います。 ですから、大学院に興味がある方。 是非とも日本女子大学の学部から院へという進路をお勧めします! 環境 Umgebung が良いって素敵 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜九月後半編 その十三〜 プレート【plate】 1.板金。金属板。 2.皿。 3.野球で、投手の投球位置に置かれた板。また、本塁。 4.真空管の陽極。 5.地球表層部を形成する厚さ100キロ前後の硬い岩板。ユーラシアプレート・太平洋プレートなど十数枚が地球表面を覆っている。 〈今回は、5.の意味で使用しました〉 (参考:大辞泉) *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` >more⇒
2009,09,27, Sun 22:18
【 文学・語学::中古文学 】 comments (x) trackback (x) |
本日の朝刊に、国公立大学入試のことが書かれていました。
「「人物重視」+学力加味」の傾向にあるようで、何だか就職活動のようです。 センター試験にリスニングが導入されたのは今年で五年目。私達の代に導入されました。 夏は終わりましたが、まだ時間があります。 応援しています! *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 9月2日から3日まで、3年生合同のゼミ合宿がありました。 場所は何と!名古屋。 万博以来だ…テンション上がる!~訳にはいかなかった。 「四年生、中間発表」 (゜_゜)...... 多くのゼミ生はバス(時間はかかるが安い)で行きましたが、 私は新幹線(時間はかからないが高い)。 …色々な準備がかかりにかかったから到底バスでは行けなかったのですよ…。 準備はお早めに! 着いて早々発表です。 一番目は、ブログ部でもおなじみの「なな」さん。 ななさんの発表は、流石!という感じで… 内心→\(゜ロ\)(/ロ゜)/でした。 夏季休暇中、しっかり卒業論文をしていた様子が発表で分かりました。 しっかり者は報われる! 因みに私は四番目。 四 →(訓)よん →(音)し →(同音)die しっかりやっていなかった結果だよね!という感じでした(残念)。 先生のご指導を仰ぎ、がんばります。やります。 寸暇を惜しんで………や り ま す...。 がんばれ!私。 そうして無事に19時の夕食までに四年生の発表を終え、 名古屋料理を堪能しました。ういろう美味! 夜は卒業生の方がいらして、お持ち下さった卒業論文を拝見したり、お話を伺ったりしました。 また、普段あまり話さない方と話したりして…もうそれは 楽 し か っ た で す よ ー ー ー ! 私が所属している日本語ゼミは、「明るく」て「元気」で「親しみ」やすいです! 今年ゼミを変えた私にとって、最初は不安がありましたが、 今では馴染んで(多分)いると思っています。 翌日、二日目。 「メーグル」という名古屋の観光ルートを巡るバスに乗り、向った場所は… 徳川美術館・蓬左文庫。 国宝「源氏物語絵巻」がある徳川美術館、 ![]() ![]() 河内本『源氏物語』や『続日本紀』がある蓬左文庫… ![]() 興 奮 し ま す!! 徳川美術館は常設展が1から6までありまして…じっくり見過ぎた私は、 最後、慌ただしく集合場所に向かうことになりました(心配をかけてしまいました・・・)。 次は、昼食。 「メーグル」お勧めの「山本屋総本家」で煮込みうどんを食します。 ![]() こしがある、ある!!私は無我夢中で食べました。美味美味。 お腹いっぱいになった後、名古屋といえば!の「名古屋城」へ。 ![]() 城に近づくにつれて… ![]() テ ン シ ョ ン が 上 が り ま す!! ![]() 今は修学旅行シーズンではありませんが、 きっと来月辺りは修学旅行生で凄いのだろうな~と思いながら、上がる私。 中は常設展になっていますので、是非とも名古屋城へ。 因みに…三年生は名古屋の方言やファッション等を調査するようで、 調査結果が楽しみです。 大学生は9月の四週目まで夏季休暇があります。 高校生の皆様はもう新学期が始まっていると思います。 最初にも書きましたが、まだセンター入試まで時間があります。 私も12月初旬の卒業論文提出まで全力を尽くします。 いろいろ verschiedenartig あり過ぎた二日間。想いも色々。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜九月前半編 その十二〜 寸暇を惜しんで 寸暇 ほんの少しのあき時間。 (参考:大辞泉) *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` >more⇒
2009,09,05, Sat 23:57
【 文学・語学::日本語学 】 comments (x) trackback (x) |
はじめまして
![]() 気が付けば大学生活もあと何ヶ月かで終わってしまうのですが ![]() こんな時期にまさかブログ部に入れると思っていなかったので嬉しいです ![]() え~… 大学生になったらいろいろなことを体験して、もっと心の大きい人間になろう!と思って入学してから約3年半。 特にサークルなどにも所属せず、習い事と言ったら書道くらい、あとアルバイトを少々…。 入学前の決意とは裏腹に、これといったことは全くしてきませんでした。 そのかわりと言ってはなんですが、私、毎日ように…いや毎日見ていました。 歌舞伎を…(o´ω`o) 歌舞伎座にちょくちょく行き、DVDやビデオ、テレビ放送など、 私ちょっと……おかしいんじゃないかしら…? と自分で自分が心配になるくらい見ました。ええホントに ![]() 2年生まで本学の寮にいたので、テレビを見るときは各階の談話室に一台おいてあるものを使用するのですが、 寮の友達はたくさんいるはずなのになぜか ![]() 仕方が無いので人のいない午前4時くらいに起きて、花 ![]() 現在は一人暮らしをしているので、好きなときに好きなだけ、真似なんかしながら自由に見ています(`・ω・´)v よく、 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』の与三郎とか… 『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』のお軽とか… 『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』の揚巻ごっこをして遊んでいます(笑) 寮にいるときもいろいろやって遊んでいたのですが… 西日が当たる誰もいない廊下を花道に見立てて、『勧進帳(かんじんちょう)』の弁慶の「飛六方」を真似しようとして、 3歩目でぐきっ ![]() ああ、こんな自分になるはずじゃあなかったんですけどね ![]() 学校でもたまに堪えきれずやってしまうときがあるので、もしそれらしいのを見つけたら笑ってやってください ![]() こんな私ですが、どうぞ!よろしくお願いします ![]() あ!そういえば明日、オープンキャンパスがあるようなので、よろしかったら是非足を運んでみてくださいね ![]() それでは ![]()
2009,07,31, Fri 21:23
【 文学・語学::近世文学 】 comments (x) trackback (x) |