最近地震が多いですよね…。怖いですよね…。
そんな地震に関する記事が本日、読売新聞に載っていました。 過去の地震からプレート運動の変化を解明していく、また、繰り返し地震との関係性……。 地震学者の方々の懸命な研究により、大地震が~年~月~日~時に起こるかもしれない、ということが 逸早く分かる日がもうすぐ…来るかもしれませんね。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 昨日、さやかさんが慶応義塾大学にて講演会を聴きに行ったとのことですが、 実は私も昨日講演会を聴きに行きました。 どの講演会ですかって? なんと! 昨年度まで学長先生でいらした名誉教授の後藤祥子先生の講演会、 「王朝文学のなぞ解き」 です。 会場は、日本女子大学の目白キャンパスにある、歴史ある成瀬記念講堂です。 主催が、日本女子大学大学院日本文学専攻、日本女子大学国語国文学会なので、 受付も案内も大学院の先輩方がなさっていました。 素敵な笑顔で受付や案内をなさる先輩方に導かれながら、 席に座り、ドキドキ。 周りを見渡せば、人がたくさん。更にドキドキ。 講演が始まるまでずっと緊張していて、心の中で「学部生の私が聞いて、大丈夫なのか…」と何度も思いながら、 講演資料を読んでいる私。えぇ小心者です。 15時―― 始まりました講演です。 内容は、大学院生の方や研究者の方向けの話でしたが、 学部生の私でも分かるような後藤先生のご講演は、まさに時間を忘れるようなご講演でした。 (16時30分頃に終了しましたが、1時間30分も経った気がしませんでした!) 最初に、前提としての「王朝人は恋文を木草の折り枝に付けた」という話から始まります。 折り枝は『源氏物語』だけでも20種類以上もの折り枝が出てきます。 なでしこ(常夏)や桜、荻(「萩」ではないですよ!)…多種多様です。 花の話に入ったことから、「現代の花言葉」にも少し触れました。 (言葉と花の繋がりって、本当に興味深い!) そうして、『源氏物語』(夕霧評価、刈萱、引歌)から『蜻蛉日記』(消息の折り枝)、「赤染衛門の実像」(赤染衛門の名歌)を、 様々な研究者の方の論を交え、先生のご視点からお話し下さいました。 ・・・・・・・・・ …もっと中身に触れてよ! と、お思いの読者の皆さん。すみません。 昨日のさやかさんみたいに中身に触れた記事を書ければよいですが… どう上手く伝えればよいか悩みに悩んでしまって書けませんでした(四年なのに愚者)。 でも。 これだけは上手くお伝えできればと! 少し講演会の事と外れた話をしてしまうかもしれませんが、 日本女子大学日本文学科の大学院は、学問に邁進できる環境だと思います。 大学院談話会があり、 また、大学院生の方が研究を発表できる機関誌も発行されており、 と、学部生の私から見ても、日本女子大学の日本文学科の大学院は、研究が安心して続けられる大学院でしょう。 私自身が大学院生ではない為、実体験を言えませんが…。 知り合いの大学院生の先輩を大学構内でお見かけ・お会いする度に、 研究に励んでいて、輝いています。 しかも、お忙しいにもかかわらず、お話し下さいます! こういったご多忙でもお話し下さる心の広さ・ゆとりがあるのは、 まさしく素晴らしい先生がいらして、且つ、刺激し合う仲間が居て等といった環境が良い上で研究ができるからこそだと思います。 ですから、大学院に興味がある方。 是非とも日本女子大学の学部から院へという進路をお勧めします! 環境 Umgebung が良いって素敵 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜九月後半編 その十三〜 プレート【plate】 1.板金。金属板。 2.皿。 3.野球で、投手の投球位置に置かれた板。また、本塁。 4.真空管の陽極。 5.地球表層部を形成する厚さ100キロ前後の硬い岩板。ユーラシアプレート・太平洋プレートなど十数枚が地球表面を覆っている。 〈今回は、5.の意味で使用しました〉 (参考:大辞泉) *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` [おまけ] 今回の講演会のリーフレットです。 綺麗な桜色です。
2009,09,27, Sun 22:18
【 文学・語学::中古文学 】 comments (x) trackback (x) |