NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

こんばんは!
更新遅くなってしまいすみません!

最近の朝晩の冷え込みはすごいですね。
ちょっと前まではぽかぽか陽気だったのに…。


私は群馬県から毎朝大学まで通っています。
東京まで電車で2時間近くかかるんです。
当然朝起きるのも早いわけで…
一限から授業の日はだいたい5時くらいに起きているのですが、最近寒くて布団から出られないのが悩みの種です(^_^;)

冬の布団の魔力は恐ろしいです(笑)
毎朝が誘惑との戦いです(´∀`;)

たまに戦いに負けて遅刻してしまったりもします…。

これからもっと冷え込みがきつくなると思うので…気合い入れないと!

明日の朝も頑張ります!

では(^_^)v

2009,11,05, Thu 23:56
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

お久しぶりです!まりです(*^□^*)
今日は、母と人生初浅草に行ってきました♪

横浜市内の自宅から約1時…浅草に着きました。
まず最初に向かったのは…そぅ、浅草寺!!!
っではなく、前川の鰻を食べに向かった(*´∀`*)
前川は夏目漱石も愛した店として知っていて、これは一生に一回は…と思っていました(о^∇^о)
文化文政期の味わい…

まず、一口口にいれたら、なんと香ばしい!!!端っこはパリっと音がしました(´∀`)香ばしいけど、身は柔らかくとろけ、鰻の臭みも全くなく…また肝吸いもこくの深い味わいで…。障子から隅田川を一望できる座敷で、漱石もこうして……なんて、思っていました(*´∀`*)

そして、浅草仲見世通りで揚げ饅頭を食べ、浮世絵をみて歩きました♪修復工事中で全く外観がシートに覆いかぶさっていた浅草寺では、煙を浴びて、拝観して、おみくじひきました!…出たのが凶で、就活を控えた私はテンションが一気に下降しましたが、そしたら母親がお守りを買ってくれました(*´∀`*)これを鞄に入れて、就活頑張ろうと思います(o^∀^o)


女性
浅草では今日「東京時代祭」というパレードをやっていました!偶然の遭遇!東京芸者、新撰組、黒船来航などなど、上のは丁度赤穂浪士の人達が通る瞬間☆忠臣蔵の授業をとっているので、テンションは上がりました!!

最後に梅むらという甘味拠へ行きました!ここの豆かんが、色川武夫は大好きだったそうで☆
とりあえず、ぜんざいを食べて、豆かんは持ち帰りにしました!家で待ってる兄が写真見て珍しく「美味しそう…」と食に興味もった発言をしていたので…三人分。お父さんの分は…。笑

とても楽しい一日で、良くも悪くもたくさんの偶然が重なり、充実していました(*^□^*)
これから、豆かん食べます♪楽しみだぁ~(*´∀`*)


2009,11,03, Tue 18:01
日常生活::食 】 comments (x) trackback (x)

めちゃくちゃ面白い話を夜中に聞いちゃって・・・(しかも部屋の壁薄い)
本当は腹抱えて笑いたいのに必死でこらえようとして・・・(声にならない笑いがもれる)
でもやっぱり面白くて、結局「っっっ・・・ぶほぁっっっ(笑)」ってな乙女にあるまじき笑い方しちまったっていう・・・
おかげでなんか腹筋と、鼻とのどの間が痛い残念な奴はどこのどいつだあーいっ??


・・・オイラだよっっっ!!


ってなわけで始まりました。月曜の夜にこんばんは。どうもオイラです。


みなさんお笑いは好きですか??オイラは好きです。サイドスロー的な笑いでいったらラーメンズという人たちが好きです。(本物を見に行きたい・・・)
上のネタの黒いヴォンテージに身を包んでムチを持った彼女も好きですよ。(きれいだよね♪)

漫才やらコントやら・・・シュールネタやら一発芸やら滑りネタまで・・・芸人さんの数だけ笑いの種類はありますね。
個人的に最近一番熱いのは、


「落語」


です。オイラの腹筋と、鼻とノドの間を崩壊させたのは落語家(噺家)の

桂 米朝(べいちょう)師匠
桂 枝雀(しじゃく)師匠

でした。近世の授業で落語を見て、「おもしろい・・・!!もっと見てみたい!!」と思い、その先生にお願いして、落語のDVD2本とビデオ1本を貸していただいたのです!!!(ありがとうございますっ!!)

ワクワクしつつ、DVD2本を視聴・・・さすが抜群の笑いのセンスかつ博学!授業も大人気な先生のセレクト☆まーおもしろいことおもしろいこと!!
それぞれ2回見ましたけど、あきるどころか3割増しくらいで笑いました。

特に笑ったのは枝雀師匠の「鷺とり」ですね!!とぼけた役のときの師匠の表情と言ったらwww
一人で話しているとは思えないくらい素晴らしいボケとツッコミ。
あと落語初心者のオイラでも「うーん!うまいっ!!」って思わずうなっちゃったのは米朝師匠の「千両みかん」っていう話です。
途中まで舞台で芝居かなんかを見てるみたいでした。でも要所の笑い!そして最後の最後にストーンってしっかり落とされましたwww

しっかし、上方の言葉(今の近畿地方、大阪弁・京都弁を思い出してくださいね)って柔らかいし、すごくリズムがいいですね!!
落語を聞いた後に友達に話の内容を聞かれたので説明したら、自然に言葉をまねてました・・・。というか真似したくなりますよ☆

「・・・なんぼほどこうてくるんやったかいなぁ?」
「そっくり一段語ったってん♪」

言葉ってもんはやっぱりそこの生まれの人でないとどっかおかしかったりしますね。
バリバリ東北育ちのオイラにはハードルが高かったです・・・

「あぁ・・・上方の言葉・・・今から関西人になりたい・・・」と思いました・・・
\(゜ロ\)・・・ハイ!!(/ロ゜)/ユメミガチ!!


落語は古典から新作までいっぱい!!どっぷりハマりそうですwww
寄席が常時行われているのは東京だけ・・・(だったはず!!)
このチャンスに今度は実際に見に行こうとおもいます!!!
たくさん聞いて話してみたら少しは言葉が上手くなるかな??みなさんもぜひ「落語」聞いてみてくださいね♪




素晴らしい落語家であった、三遊亭円楽師匠がお亡くなりになりました。幼い頃から「笑点」を見ていた私にとっても、本当に心が痛い、突然の悲報でした。司会をなさっていた円楽師匠は(メンバーはいつもの呼び方で書きます。)楽太郎に「馬面のー・・・」と話にされても、菊ちゃんの「あちゃー」という話にも、歌丸と楽太郎のいじりあいにも、他のメンバーのいろんな答えにも、「なんだそりゃー」と言いつつ、「ぶわあっはっはっ!!」と大きく、あたたかく笑っていらっしゃいました。
残念ながら円楽師匠の姿は笑点しか見たことがありません。しかし、あの笑顔に円楽さんのお人柄が垣間見える気がします。

天国でも「ぶわぁっはっはっ!」と笑顔でいらっしゃいますよう・・・

慎んでご冥福をお祈り致します。


2009,11,02, Mon 23:30
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

先日、内定者のみんなで夢の国に行ってきましたー!

そう!舞浜にある夢の国へ♪

内定者総数は100名ですが、今回は15名が集まって行ってきました。

15名でも一緒に行動するのはさすがに多いのでは…!?
と感じていた私は、何人かにわかれて行動するんだろうなーなんて思っていました。

…がしかし!朝から晩まで15名で行動しました!

仲良しっ!!( ´∀`)/笑

こんな大人数で行ったのは初めてでしたが、案外行けるものですね!

平日といえどもお天気もよくハロウィーン期間だったため、なかなか混んでいました。

しかしちゃんと進行してくれる子が必ず一人や二人はいるものです。
まぁそうでなければ今回の企画も成り立たなかったわけなので。

ツアーのようでした!

しっかり計画してくれていて。私も夢の国は好きなので年に何回かは来ますが、全てを把握しているわけではないので、こんなに要領よく回れるものなのかと感心していました。

そんなに並ばずにササっと乗るための例のパスを上手く使ったり、時には並んだりしながら、合計7つのアトラクションに乗りました!

いやーこの人数でなかなかの成績ではないでしょうか!笑

普段ならあまり行かないところに行ったりもして新鮮で楽しかったです!

実は最初は不安だったんです。

もちろんまだそんなに深い仲というわけではないし、私は大人数が苦手なので、楽しめるのか、また馴染めるのかなど不安いっぱいでした。

いやー楽しめるものですね。

まず、60分とか90分とかの待ち時間が一切長く感じなかったことに驚きでした。

まぁ初対面に近い状態なので、知りたいこともたくさんあって話が弾みました。

今回参加しようかどうか迷いましたが、参加してよかったです。

でも不思議なものです。

きっとこうしてみんなで遊べるのも入社前までだと思うんですよね。

同じ会社で働くのに。

休日はみんなバラバラなので、こうやって集まれるのは今だけだと思うんです。
そう考えていくと何だか不思議な気持ちになりました。

全体のほんの一部ではありますが、こんな同期と出逢えて幸せだなーと思います。

入社まで月一回は何かやろうねーと言っているので、楽しみです。

私は新しい環境や出来事にすぐにはなかなか馴染めないので、今から来年が不安ではありますが…仲間と一緒に頑張ろう!と気合いが少し入りました。

今ではすごく楽しい大学もアルバイトも最初は辛かったですねー(笑)
半年間くらいは馴染めません。若干の鬱状態に陥ります。

でも「続ける」ことは大切ですね。色々見えてきます。

そして、「勇気」を出して行動してみること。

行動しなければ何も始まらないんですよね。

大学生になってしみじみとこれらを体感したような気がします。

大学生活もカウントダウンが始まっていますが、悔いなく過ごしたいと思います!

2009,11,01, Sun 21:56
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025 April >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code