NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

今日、試験が一つ終わりました!

やったー!

論文だったのですが、、、

いやー疲れました(^^;)

3題中、2題を選んで答える形式だったので、

時間あるよなーと思っていました…。

いやはや…

早い人は、30分で終えて帰っていきましたが、

私はチャイムが鳴るまで必死に書いていました。

大学生になって、パソコンばかり使ってしまい、

時間制限がある中で

こんなに文字を書くことが減っていたので、、、

かなり神経使いました(苦笑)

でも毎回楽しく受けていた授業だったので、

なかなか書けたと思います!

(自己満足(笑))

夏休みは静岡に帰るのですが
(卒論をがっつりやるために)、

短期のアルバイトが決まりました!

妖怪フェスティバルというものです、、

人気があったようで選考だったのですが、

よかったですー!

本当は縁日(子どもたちが遊べる場を提供する仕事)がよかったのですが、

レジになってしまいました(残念)。

今までアルバイトでレジ中心で働いていたので

(まぁそれが原因ですが^^;)

この夏は違うことがしたい!

と考えていましたが、

レジは経験者の人が必要ということで、

こちらになりました。

でも、夏休みという絶好の時期に稼げないのは辛いので、よかったです!

楽しみになってきましたー!

卒論も楽しみつつ頑張ります!!

2009,07,21, Tue 23:57
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

こんばんは。

本日は海の日でしたね。
「海の恩恵に感謝!」
なのですが、私はここ数年ちゃんと海を見ていません・・・
海なし県に住んでいる故、ですかね?(_ _。)
今年こそは海のある都道府県にでもお出かけしたいものですよ。。
ほんとに。
(・ε・)

さて。
昨日・一昨日と私の地元ではお祭りが行われていました。
が、私は行きませんでした。
こちらもここ数年行っていません。(爆)
もうそんな歳でもないかなぁ~ というのが本音で。w
だけど、なんとなくお祭り気分を味わいたくて・・・
焼きそばを食べたり。(市販のやつ)
ベランダに出たり。(神輿を担いでる音が聴こえるんです)
しちゃいました♪

いやぁ~・・・
気分だけ味わうのも、なかなかイイモノでしたよ(^O^)
思い出される、というか。
子ども会で子ども神輿を担いだなぁ~ とか。
友達とりんご飴一緒に食べたなぁ~ とか。
そんな「思い出」を、心によみがえらせる感じ。
・・・来年は私、成人していますし。
久しぶりに懐かしのメンバーであの頃のように、、、
とか思ったりしちゃいました。(笑)

―こういう風に思えるのは〈まつりのあと〉だから、出来るんですけどね。
今、
テスト期間なんですよ。
もーほんとに
〈あとのまつり〉状態なんですよ。
・・・気持ち切り替えていきますっっ(゙ `-´)/
乗り切れ、自分。(笑)

***

長くなりましたが、
最後に《今回の一枚》と題しまして。
昨日ベランダに出た時に偶然見つけて思わず撮った写真でも載せます。
いやぁ~~
雨とか全く無かったのに、何故??って思いました。
コレです↓

虹。

分かりますか??
画像が暗くて見づらいですが・・・
真ん中にうっすら、『虹』です!
雨上がりや人工的なモノ以外で見たのはコレが初めてでした。
感動でしたっっ(´∀`)

それでは、良い夏を。


2009,07,20, Mon 22:11
日常生活::イベント・年中行事 】 comments (x) trackback (x)

今月22日、日食が起こりますね。
しかし…本州、九州の太平洋側は雨になる可能性が高く…当日、日食が見られるのかが微妙になる様子だそうで………。
沖縄は晴れの予報なので、くっきり見られるかもしれませんね。良いですね〜!
私はこの時本州にいます。見られますように!

*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜

中学生や高校生の皆さんはもう夏季休暇に入ったのではありませんか?良いですね〜。
では受験生の皆さんは、この夏季休暇をどのように過ごそうか等と考えているのではありませんか?
夏季休暇。がんばらなければなりませんが、ただ闇雲にやっても効果が半減してしまうのではないか、と受験期の夏を経験した私は思います(でも闇雲にやっても効果はあります)。
だから私は皆さんに、少しばかり助言をします(あっ;だからといっていつも言いますが、強制ではありませんよ)。

高校生の時。
先生が授業で言った言葉があります。今でも忘れられません。
それは―
「頭の中で理解したと思っているものがある。けれども、それを他人に分かるように説明できなければ、それは本当に理解したとは言えない。」

これを聞いてから私は、今迄自分が理解したと思っていたものは、実は本当に理解していないのではないか?と思い、簡単な言葉でも辞書をひいては説明できるように努めています。
それが本当の理解になるように―

…先生が仰ったことは当たり前のことでしょう。
でも。
その当たり前を当たり前のようにすることは、非常に大事だと私は考えます。

だから。
受験で覚えたものを、人に何も見ずに分かりやすく説明できれば…それは本当に理解できていると思います。
それを目指して、精一杯学んでみて下さいな。

当の私も実は…。
この四年間、本当に日本女子大学の文学部の日本文学科としての、きちんとした十分な知識が身についているのだろうか、理解しているのだろうか、人に説明できるのだろうか等と不安で仕方がありません。

少なくとも。
自分の専門分野、卒業論文の分野位は説明できるようにならなければいけない、と私は思っています。
だからこそ。
特に私に関しては…夏季休暇、精一杯、全力を尽くさなければなりません(私は卒業論文のテーマを四年になり、かえたこともありますし、また、最近疎かにしていた感も否めないので…尚更ね…)。

受験生の皆さんが、一生懸命学んでいる時に、私も一生懸命学びます。
切磋琢磨しましょう。
お互いに―

理解とは―

何も見ずに、他人に説明できること、ではないかな。

*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜
今回のことば 〜七月後半編 その九〜

切磋琢磨

学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。

(参考:『大辞泉』)

*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜


>more⇒
2009,07,19, Sun 22:59
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

前回に引き続き、絶賛レポート&テスト祭り中です。


本日はサークルに顔を出した後、図書館へ。
提出レポートを書くための下準備・資料集めをしてきました。

レポートは、授業や先生によって内容が全く違います。
「○○について授業で習ったことを踏まえてレポートしなさい」などテーマを明確に出す先生もいれば、「授業で取り扱った中で好きな作品をレポートしなさい」など実に曖昧なテーマを提示して逆に困ってしまうような先生、舞台を見てきてその感想を提出させる先生もいたり…大学に入った当初はその個性豊かさに驚いた記憶があります。
しかも曖昧なテーマの先生に関しては、画一的な答えが求められていない分、自分で掘り下げようと思えばどんどん掘り下げられてしまうので、あれもこれもと資料集めの時に集め過ぎてカバンが重たくなってしまう…というのもざら。
今回は、f-campusを利用して履修している「仏典概説」の授業レポート資料がそうなってしまいました。
女子大生のカバンの中にあふれかえる地蔵菩薩に関する資料の山、山、山…。(笑)
紙って束になると意外と重たいんですよね。カバンを抑え引きずりながら家に帰りました。

おまけに。
日文関係の授業はその内容上、他の学科と違って“縦書き”でレポートを提出することが主なので、他の学科の授業でもレポートとなるとついつい癖で“縦書き”にしてしまう人が多いようです。
以前、レポートの内容提示の際、先生から「特に日文科の人は縦書きでレポート書いてきがちだけど、横書きだからねー」と注意があったのには驚きました。日文科はみんな、「レポートは“縦書き”!」が信条になってしまっているのかもしれないですね。(笑)


うーん、頭がレポート一色だからかついついブログ内容もレポートに関する話になってしまう…。(笑)
来る夏休みに向けて、頑張りたいと思います。

2009,07,18, Sat 21:13
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code