こんばんは★
ようやく夏ってかんじになってきましたねー。 気温が30℃をこえることも珍しくなくなってきました('-'*) さてさて… 先日のブログでも触れましたが… 夏休み前に提出するレポートやっと終わりました!★ 頑張りました(´∀`) 残すはテストのみ! 三連休中にしっかり勉強して高得点狙います。 高校は一問一答形式のものが多いと思いますが大学のテストは論述形式のものが多いんです。 そして問題には先生のカラーが出ます(笑) 頑張るぞー!
2009,07,17, Fri 23:02
【 大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは!!
今日は夕方から教職のガイダンスがあって、その後に3年の教職を取ってる人たちと集まりました♪ 私たちの学年で教職を取ってる人は全部で19人いるのですが、今日は17人も集まりました。 すごい!! 今までずっと一緒に授業を受けて、模擬授業を見てもらったり、見させてもらったりしていたみんなですが、実は今回初めて話す人も結構いたりして。 何回も自己紹介して、恋のことや授業のこと、進路のこと… たくさん話してめっちゃ楽しかったです!! これからも一緒に頑張っていく仲間なので、もっともっと仲良くなっていきたいです♪ その後は同じく教職仲間のわかちゃんのお家に5人でお泊りです。 ただ今夏の旅行の計画中!! 今年はねぶたに初参戦だぁぁぁぁ!!
2009,07,16, Thu 23:11
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
教育実習生というのは、案外印象深くて、後々まで生徒の胸に残るものではないだろうか。
実習から戻ってきた友人たちを見ながら、私が中学・高校生だったころの教育実習生を思い出している。 私は教育実習生があまり好きではなかった。 中2のとき、教育実習生に英語の授業をしてもらったことがある。授業の進め方がうまくいかないならまだしも、基本的な動詞の過去形や過去分詞形をこれでもか!と間違えるものだから、もう腹が立ってしまって、授業が終わった後、先生のところへつかつか歩いていって「こことこことここが違うと思ったんですけど!」と言った。すると先生はウーンといったきり暫く黙って、「…まあ、あの子も寝ないでがんばってるんだ。多めにみてやってくれ」といった。ちょっと腑に落ちなかったが、まあ、緊張していたんだろうし、しかたあるまい、と思った。…いざ自分が実習生になると思うと、かつての私みたいのがいないか、おそれおののくばかりである。 高校2年生のときの実習生には、ラブレターを渡しに行ったことがある。 …私が書いたのではない。 部活の先輩のLOVE☆メッセンジャーになったのである。 今となってはなぜそんな厄介事を引き受けたのか思い出せない。が、おそらく先輩に懇願され、断れなくなったのだろうと思う。私は、その実習生の授業を受けたことがなかった。先輩に「あの人あの人!」といわれて遠巻きに見たくらいなのだが、まあ、どちらかというとかっこいい部類に入るかな、という感じで、先輩が力説するほどイケメンだとは思えなかった。 ターゲットの実習生は、実習の途中から最終日まで、私たち2年生の学習合宿に同行することになっていた。先輩はそれを知らず、実習の最終日に手紙を渡すつもりでいたら、会えなくなってしまったのだ。というわけで私は、合宿先のホテルでちらちら、彼の行動を確認し、1人になる機会をうかがうハメになった。万が一にも、手紙を渡しているところを誰かに見られたら、とんだ誤解を受けることになる。今更ながらに、なんだってこんなことを引き受けたのかと後悔の念に駆られ、惨めな気持ちにさえなってきた。 結局、彼が完全に1人になるのを待つのもばからしくなって、「これ、私の先輩からなんですけど」と言って渡したような気がする。誰が見ていようが構うものか、私は無関係なんだから!と、開き直っての行動であった。こんな経験はもう二度とごめんだ。 しかしながら、今思い返すと、THE青春、という感じもして、可笑しくなる。 * * * 私の教育実習は、他の人より遅く、9月スタートである。 初めてなので、うまくいかないことはたくさんあるだろう。 でも、生徒にとって、良い記憶に残る実習生でありたい。 そのためには、先生に対しても、生徒に対しても、謙虚に、何でも学ばせてもらうこと。授業をする限りは、実習生だからといって、甘えないことだと思っている。 母校の生徒たちは、今、どんな風に過ごしているだろう。 懐かしい校舎。合唱部の練習に明け暮れた音楽室。大好きな先生にくっついて入り浸った理科準備室。鑑賞文を褒めてもらった国語研究室。ほこりっぽい図書館等々、思い出の場所がたくさんある。いろんな人と一緒にいっぱい笑って、たくさん悩んで。ドキドキして、ちょっぴり泣いて。全てが宙ぶらりんで、未完成だった。だからこれ以上ない、というくらい自由だった。ひたすらに楽しかった。そんな時期を生きている今の子どもたちと、私も一緒になってわいわい騒ぎにいきたい、という感じである。実習楽しみっ!
2009,07,15, Wed 22:19
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは♪
私は今日「演習」の発表を終えて、とりあえず一息ついたところです(*´∇`) この演習という授業、2年生からとることができるもので、上代・中古・中世・近世・近代文学と日本語学の中から自分の興味ある分野を選択し、担当の先生のご指導のもと進めていく授業なんです。 (分野によって形式が異なるので、ここからは私が受講している文学演習のお話になってしまいますが…) 演習ではテキストが指定され、そのテキスト中の自分の担当箇所についてひたすら調べます!! 複数の辞書を使用して語句を調べ、参考とする論文をさがし、必要な図などの資料を集め、自分の考察をまとめ…それらをプリントにまとめて、同じ演習受講者全員に配布し、みんなの前で発表する、というのが大まかな流れです。 自分の発表準備中はそれなりに大変ですが、先生から貴重なアドバイスをいただけたり、発表後にはちょっとした達成感を得られたり(^^)v 人の発表を聞くのも参考になったり新発見があったりと勉強になります♪ 今日演習の発表を終えて一山越えたので、次はテスト&レポートに集中していきます!! 最後に全然関係ない話ですが今日、今シーズン初!!セミの声を聞きました。 夏だなぁ…(´∀`)
2009,07,14, Tue 21:18
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |