NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

 卒業許可者掲示も、成績通知書も、卒論の受け取りも済ませて、就職先も決まって、わたしも無事、卒業できます。よかったー!というわけで、3月初め、例の如く、寮時代の仲良し3人組で、京都&金沢へ、卒業旅行に行ってきました♪♪

<1日目・京都>
 目玉は、舞妓さん体験です(笑)

 メイクを落として、専用の白い、どろどろしたモノを、顔と首筋に塗ります。
 で、着付けをして、カツラを被って完成。正直、綺麗とは言いがたい何かがあります(爆)何が大変って、この白塗りを落とすのが大変でした。何回やっても落ちない。
 他にも、二条城や銀閣寺、清水寺に行きました。「寝殿造りだよ!」「鶯張りだよ!」とかいって、テンションの上がった3人でした。

<2日目・京都~金沢>
 2日目は、午前中に京都でお買い物したり、古い町並みを楽しんだりして、午後、特急列車で金沢へ。

 金沢の目玉は、カニ料理でしたぽわわ

  

 石川県産のブランド蟹!なはずが、最終的にはカニをむく手が疲れて、3人ともかなりどうでもよくなりました。わたし、カニみそって初めて食べたんだけど、おいしいですねー。

<3日目・金沢>
 3日目は金沢を満喫。
 まずは兼六園。優れた6つの景観、六勝を備えているから、兼六園というそうですよ。六勝を見つけては写真を撮ってはしゃぎました。金沢城をみつつ、次は21世紀美術館へ。現代アートの美術館なんですね。とってもすてきでした♪

 お昼は近江町市場で海鮮丼♪♪
  
 お刺身14種類。美味しかった。

 そのあとは、日文らしく文学館にも行きました。室生犀星と泉鏡花、どちらに行くか迷ったんだけど、地理的に泉鏡花になりました。

 
(ていうか、犀星って長野の人、という印象があったんですが、生まれは金沢なんですねー)

 さて、鏡花なんですが、彼は幼少期から草双紙(江戸期の絵入り小説)や民間伝承・昔話に親しみ、幻想的・怪奇的な作風をもったようです。尾崎紅葉の門下で、漱石の『それから』の後に小説を新聞連載するなど、漱石と同時代に活躍していたわけだ。代表作は『高野聖』『婦系図』『歌行灯』など。彼の小説は装丁が綺麗なことでも有名で、「鏡花本」と呼ばれます。鏑木清方、小村雪岱などが手がけています。例えばこんな感じ。

  
  鏑木清方。『高野聖』連載雑誌の表紙。妖しく美しい。

   
  小村雪岱。紙吹雪のようにカラフルなのは蝶です。モダンでかわいい~(≧ω≦)love

 ちなみに、彼のお墓は、日本女子大学にほど近い、雑司ヶ谷霊園にあります。浪漫的・怪奇的な作品世界や、作者の人柄に触れて、おもしろかったです。やっぱ文学館は入館料が安くて楽しいから大好き!

 最後に、雨の降る中、他の2人に頼み込んで武家屋敷に行きました。

  

 この古い町並みが、金沢が小京都といわれる所以なわけですね。ただ、金沢は武家文化なので、やっぱり京都とは違うらしいです。今も普通に人が暮らしていてびっくりでした。

 というわけで、盛りだくさんの、3泊4日旅行でした。
 おみやげの、金沢芸妓キティちゃんlove
  
 かずえちゃんに「何コレかわいい!」と好評でした。
 彼女も、あやこちゃんと一緒に旅の空、なはず。詳細は2日後のあやこ氏の記事を待たれよ!

2010,03,12, Fri 20:26
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)

こんにちは、あいです(^ω^)

3月なのに、今日もまだまだ寒いですね!!


さて、タイトル通り春休みを満喫?しているわたしは、先日、小旅行ということで江の島に行ってきました☆  

私の家から江の島までは日帰りでいける距離ではあるのですが、のんびりと観光したり、ぷらぷらと歩いたり・・・がしたかったので、1泊2日で行ってきました。

お天気は、予想に反して晴れてくれたので、観光するのにも、海岸を歩くのにも、とても良かったです(´∀`*)

新江の島水族館にも行きましたが、ほかの水族館に比べてクラゲの展示が充実していて、たくさんのめずらしいクラゲたちと出会えました♪笑
あと、ヒトデや魚に直接触れるタッチングプールでは、「触りたくない!!」と遠目で見ている友人を放置して、思う存分触れ合ってきました。

その他、江島神社や岩屋、展望台などなど、江の島の観光スポットらしきところは一通り見てきました!!

きれいな海と、江の島の穏やかにながれる時間のなかで、ほどよくリフレッシュできた気がします(^-^)


ちなみに再来週は、またまた小旅行で日光に行ってきます。今度は史跡めぐりをする予定です。いろいろ見て、たくさん吸収してきたいと思います!



・・・・旅行やイベントで忙しくも楽しい春休みではあるのですが、

春休みはゆっくり過ごせるから、本もたくさん読める!!と思って、学校の図書館で借りた本が全然読めていないのも悲しい現実です(>_<)

なので、時間をうまく使って残りの春休みを有用なものにしたいと思います。


では、今回も読んで下さり、有難うございました☆







2010,03,11, Thu 14:33
大学生活 】 comments (x) trackback (x)


どうもこんばんは。

最近騙されそうになったななです。

………。

あっ騙されそうになっただけで、間一髪逃げましたので大丈夫です。

そうなんです、、、あと少しで学生生活も終わろうとしているこの時期に…

まさか自分が引っ掛かるなんて(_´Д`)ノ~~

この公共の場で、
物凄く詳細にこの出来事をお伝えすることはできませんが、、、

所謂、

「ネットの怖さ」を思い知ったのです。

携帯電話でですね、
いつものように様々な情報を得ていました。

そしたら…

いつの間にか

何かのサイトの「登録完了メール」がきたのです。

そう、

おそらくこのまま続けていたら

架空の請求をされていたかもしれませんでした(・∀・)アハハ

…いやいや全く笑えませんが、

皆さん本当に気をつけてくださいね!

まぁ今回は完全に私の不注意ですが…(大反省)

すぐに人を信用してはいけない、

と学びました。

今回は親愛なる友人の助言で、恐ろしいことにはなりませんでした。

よくわからないことは、ちゃんと調べる!

小学校で教えられたことができていませんでした。

なにかあってからでは遅いですよね…。

本当に何も起こらなくてよかった…。

(万が一請求されても、従わず無視して大丈夫だそうです。不正なことなので…。くれぐれも返信してはいけません…!)

先日、卒業許可を確認してきました。
卒業論文も戻ってきました。

来週はいよいよ卒業式!

無事にその日を迎えたい…と思います。
* * * * * * * *

写真はまたまたカフェでのラテアートです(笑)

家の最寄り駅の近くのカフェです。

最近このお店知りました…

もっと早く発見したかった…!

と思ってしまったほど、居心地のいいカフェです。

すでに何回か行きましたが、引っ越す前にまた行こうと思います♪

2010,03,10, Wed 23:32
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

こんばんは~!しほです。

昨日、3月8日(月)に学術交流会『古典演劇の東西‐女性・映画・演劇‐』が成瀬記念講堂にて開催されました。私はそのお手伝いとして、この企画に関わらせていただきました!^^今日は、昨日の学術交流会について色々と書いていこうと思います!

私をはじめとする、お手伝いの学生は、朝10:00に集合し、会場をセッティングしたり、受付の準備をしたりしました。何事もなく、円滑に全ての準備が終わり、お昼を食べていると・・・!開演一時間前にも関わらず、成瀬記念講堂前に並ぶ方がいらっしゃり・・・!「この学術交流会にとても興味を持ってらっしゃるんだな~!」と思い、感動しました・・・!あと、事前に広報活動をしていたので、「その効果が!出ている!」と思ってさらに感動・・・!当日はとても寒かったので、すぐに開場し入っていただきました。その後も続々と参加者の方がいらっしゃり、会場はとても賑わいました^^。おそらく、120~30人いらっしゃったのではないかと。年齢層は高めでした。

そして、13:00になり開会。羽田澄子監督のお話を拝聴し、『バッコスの信女』の上映へ。映画は私も、ばっちり拝見することができました。

『バッコスの信女』ですが、とても個性的な作品でした。ギリシャ悲劇ということで、通して重いものが底に流れた劇。あらすじは、テーバイ王のペンテウスが国内に広がろうとしているディオニソスの祭礼を国内の風紀を乱すものとして、食い止めようとするが、しかし王は逆にディオニソスの信女となってしまった、母親に殺されてしまう・・・というもの。私は、能楽師の観世寿夫氏と舞台女優白石加代子氏の織りなす、独特な緊迫感の漂う対話に、釘づけになってしまいました。どう形容すればよいのか、ちょっと思いつかないんですが、とにかく圧巻されました。あと、音楽が独特でした。

上映後は、休憩20分を挟み、座談会へ。

多くの方がいらっしゃっておりました~!休憩時間での風景です。

座談会では、日本文学科の演劇専門の先生方と、能楽師観世銕之丞氏(寿夫氏の甥にあたる方)の、様々な劇に精通する方々だからこそ成しうる深いお話を拝聴することができました。『バッコスの信女』についての考察(音楽のこと、能との関連、表現のこと)や、観世寿夫氏のこと、そもそも古典演劇とは何なのか・・・その諸々!貴重なお話をお聞きしました。映画を観てからの座談会だったので、映画を観たときは「????よくわからない・・・^^;」と思っていたことなども、「あ~そういうことなのか~!」と思うことが出来たりと、新しい発見が満載で、とても楽しかったです!あと、先生方が一緒に壇上でお話している姿がとても新鮮でした・・・!^^(普段の授業では、お一人の先生からのお話しか一度に聞けないので)


そして座談会も無事に終了し、閉会となりました。この学術交流会を主催してくださった先生方、そして貴重なお話をして下さった羽田澄子監督、観世銕之丞氏、ご来場してくださった方々・・・とにかく、この会に携わった全ての方々に御礼を申し上げます。すごく素敵な企画をありがとうございました!私もこの会を手伝えて、すごく楽しかったし、嬉しかったです~!^^

また次回の学術交流会を楽しみにしつつ・・・では~また^^♪

2010,03,09, Tue 23:33
日常生活::イベント・年中行事 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code