NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

お久しぶりです(o^∀^o)まりです☆
さて、突然ですが皆さんはこのタイトルを見て、まず何を思い浮べましたか??
月そのもの?理科の星の図?お月見?その団子??あるいは、宇宙飛行士やロケット!はたまた、三日月という曲?など、まぁ人様々ですよね☆
昨日テレビで見ていた「ちびまる子ちゃん」では、まる子のおじいちゃんが、「まる子」プラス「月」で、「実はかぐや姫だったまる子」を連想していました!つまり、皆さんもご存知の『竹取物語』ですね。
(おじいちゃんのお笑い妄想はさておいて…)笑

月は思えば古く古典にも様々な形で沢山登場してきましたね。我々日本文学科生、特に古典が専門分野の人には「月」というだけでもとても大規模な抽象的ワードのお題となって、「源氏物語の某のシーンだ!」とか「小倉百人一首の…あの故郷を詠んだ阿部仲麻呂の歌が~」など、限りがないだろうと思うのです(´∀`)

私は最近では主に近代を中心に扱うので、そんな難しい専門的なお話はできません。ただ、もっと根本な単純な話。
『竹取物語』の作者ってすごいと思いませんか~ということです。作者不明の作品ですが、あれだけの作品をあの時代に異常なまで勉強できたであろう才ある人が書き上げた!しかも、皆さん、よく考えて下さい。あの「月」と呼ばれるものを認識し、題材とし、天の人が住んでいるという設定。もし私が何の知識もなくただ「月」をみても、「時々夜上にある黄色い丸いやつ、あれなんだろ~」くらいにしか思わないと思います。そこに、実は月には住人がいて、かぐやはそこの人で…なんて…「月」と「人」を結び付けるなんてすごい発想だと思いませんか?後々、NASAは事実アポロ月面着陸という形で(真偽はどうであれ)結び付けましたが…。
・・・・・・などと、「ちびまる子ちゃん」をみながら、思いました。笑

昨日、私は月を綺麗だと思いました。しかし、夜に月の光しか光が見当たらない時代の人にとって、月自体は私の今見るものと変わらなくとも、もっと違った強烈な存在感を放っていたのではないかと思うのです。無駄ではないですが、月というのは実は西洋梨型の大気の存在しない地球の衛生で…などという科学知識もなく、人間があの月に降り立った過去も知らなければ、今と全く異なった月の存在を認識していたかもしれません。

あ!これこそ、近代の新感覚派作家の言わんとしていたことでしょうか?!
…違うか~(ものいい)


2009,10,05, Mon 20:07
雑感 】 comments (x) trackback (x)

昨晩は、中秋の名月でした。
旧暦8月15日にあたる昨晩は、所謂「十五夜」ですね。
読売新聞に綺麗な写真が掲載されていました。

非常に綺麗な月でしたよね。
昨晩の帰宅時、月が綺麗だったので、
「あぁ…今日は綺麗な月だな……って、今日、中秋の名月だったー!!」
と思い出し、慌てて携帯で写真を撮りました。
以下の写真が中秋の名月です。


*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.`

十五夜…十五…今月、十五日(無理矢理過)。
目白祭の準備期間の二日目(真ん中)です。

目白祭準備期間二日目。
準備が早く終わった団体は、三日目の最後の準備日、
ゆっくり過ごせますが…
終わっていない団体は・・・・・・。
「準備、明日で最後だ!」と、意気込み、慌てます(苦笑)。
高校の文化祭もそうではありませんか?(あっ違いますか?)


因みに今年で56回。今年のテーマはですね。
Spark」!
ポスターやHPがキラキラ輝いていて可愛いのですよ。
勿論!
当日、委員の方々を含め、大学内は日女生が輝くように活躍します!
是非ともいらして下さいね。

えっ?私?
「もう四年生だから~特に何もしないでしょ?」
・・・・・・・ ・ ・。

(^v^).... . . .

今回、私が編集部長を務めていた年(54回)に、同じくがんばっていた委員の皆さんと一緒に、
屋台、やります。

但…私、いません。
目白祭準備期間から片付けまで、学校に行けません。
「行けません」?
「行きません」の間違いでは?という、疑問がある方もいらっしゃるのでは?
実はこの期間中、博物館実習なのです。
館によりけりですが、大体博物館実習は夏季休暇中にあります。
でも、夏季休暇中にないこともあります。
私は後者のパターンですね。
このことも書けたらよいですね。(^v^)

とりあえず、10月17日(土)、18日(日)、
目白祭にいらして下さいな!

十五夜 Schulfest
輝く月―十月―

*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.`
今回のことば 〜十月前半編 その十四〜

十五夜

1.陰暦15日の夜。三五(さんご)の夕べ。満月の夜。

2.陰暦8月15日の夜。仲秋の名月の夜で、酒宴を催し、詩歌を詠む習わしがあり、また、月見団子・芋・豆・栗などを盛り、ススキや秋の草花を飾って月を祭る。仲秋。芋名月。

(参考:大辞泉)

2009,10,04, Sun 21:39
大学生活::目白祭 】 comments (x) trackback (x)

文化祭が近付いてきたこともあり、サークルの練習にも熱が入ってきました。
仕舞に限らずですが「ここまで行ったら完璧!」というわかりやすい目安がないものは、どんなに練習しても不安になりますね。
その不安をなるたけ消し去って積み重ねてきた練習を自信に変えるべく、精進する毎日です。


さてさて、話は変わるのですが、日本女子大学では後期の履修登録が先日から始まりました。
うちの大学は前期の内に後期のぶんの履修登録も済ませてしまうので、履修登録とはいっても前期に登録しておいた科目の追加・削除をするだけです。

第1回目の授業は、もちろん授業を行う先生もいらっしゃいますが、大体の場合「その授業でやること」「用意してほしい教科書」などの講義の概要説明に終始します。
それを聞いて、「この授業おもしろそうだから履修してみよう」「やっぱりこの授業はやめてあっちの授業にしよう」と学生側は判断するわけです。お試し期間と言えるかもしれませんね。

その第1回目の授業を経て、改めて自分の授業時間割を見てみたら授業の少なさに驚愕。1年・2年と週5でみっちり授業が入っていた時間割と比較すると雲泥の差。
なんだか少なすぎてそわそわしています。

それでも資格関連科目を履修しているためほとんど学校に行っているのですが、資格関連科目を取っていない+1・2年でほとんど単位を取っているため週3でしか学校に来ないといった友人や、1・2年の時あまり単位を取っていなかったので週4・5でみっちりと授業を取っている友人もいたり。
お互いに時間割を見せ合っていると「1,2時限は絶対に入れない」「9,10時限は絶対に入れない」「空き時間がある授業の組み方をしない」「土曜日には授業を絶対入れない」などなど、個人個人の授業の組み方に対する考えが垣間見られて意外に面白いです。


「履修登録ってなんだか難しそうだな…」と思われる方もいるかもしれませんが、自分で自分の時間割を決めると言うのはなんだかパズルをやっているみたいでなかなか面白いですよ。
まあ自分で時間割が決められる分、「卒業までに必ず履修しなければいけない科目」(必修科目)の存在には気をつけなくてはいけませんし、「個人的に履修したいあの授業と、必修科目のこの授業の講義時間が被ってる!」などの苦しみはままありますが(笑)、数日間悩みぬいた分、自分だけの時間割が完成した時の達成感もひとしおです。


時間割には若干の余裕があると言っても、そこは大学三年生。そして国語国文学会の委員長。やることはたくさんあります。
後期には「秋季大会」という日本文学科一大イベントが待っていますので、それに向けて頑張っていきたいと思います!

2009,10,03, Sat 22:17
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)

こんばんは!


いよいよ10月に突入ですね。


さて、長く楽しかった夏休みが終わり後期授業がスタートしました。


今回は少し大学の授業についてお話したいと思います。


うちの学校には【教養科目】というものがあり、学科の科目だけでなく様々な分野について幅広く学習ができるようになっています。

例えば、私は日本文学科ですが文学に関わる科目だけではなく心理学や日本国憲法といった全く違った分野の科目も受講しているんです。


人気のある科目は抽選になることもありますが…(´∀`;)


学科の勉強以外にいろんな分野に触れられるのでとても楽しいし、オススメですよ♪



2009,10,02, Fri 23:13
がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code