今日の新聞を読んでいて…。どの話題が良いかな?と思いまして…。
日本シリーズに進出する巨人のことを書くか、それとも、 野球に関連して野村監督、監督生活24年間、感動をありがとう!のことを書くか… または日本航空再建策に関してか…とか、最近、話題になっているものがたくさんある為、 選ぶことができませんでした(えっ)。 「えっ?そんなに話題になっていることが多いの?」 と思った受験生の皆さん、 我慢していたテレビを見て、新聞を見て、 さぁ一休みしましょう。 休みは大事ですよ♪ (…というか私が最近新聞を読むのを忘れていて、 もう日本シリーズの時期なのか!?と思ってしまったんですけれどもね) *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` ![]() 14日から20日迄、前回の記事に書いたように、 博物館実習でした。 実習とつくものはこれで5回目、大学生活最後の実習です。 実習先は、渋谷区立松涛美術館。 松涛美術館は、絵画だけではなく、写真や工芸等、実に幅広い分野、且つ、時代にわたる特別展が開催されています。 只今は、「生誕120年 野島康三(のじまやすぞう) 肖像の核心展」が展示されています。 野島康三は近代に活躍した写真家で、日本の近代写真界に大きな足跡を残した方のようです。 私自身、野島康三を知らなかったのですが…展示を見、そして、この展示を担当した、 今回大変お世話になった実習中の学芸員の先生のお話により、彼のことを知りました。 どんな方かもっとよく知りたい方は、是非とも松涛美術館へ! *・,.`゜*°′* 実習中は、主に作品の整理や講演会・美術教室の準備のお手伝い等、 美術を専攻していない実習生でも出来ることをやらせて頂きました。 どんなことをしたか…を最初は書いていましたが、 実習内容を細かに書いていいのかな?という気持ちに急に陥り(否、多分ないと思うけれども守秘義務か何かあったら…と思ってしまった;)、 今回は書きません。 …気になります? それは四年次の博物館実習を経験してみて下さいね(ぉぃ)。 実習中は、体力面よりも精神面で疲れました。 何せ作品は元に戻りません。そして、作品は喋りません。 「私は傷んでいるからそっと扱ってね。」 と言う訳ではありません。 それはそれは慎重に扱います。 ある意味生き物よりも扱いは大変だと思います。 私自身、この一週間の実習を通して、以前よりも作品に対する見方や扱いが 随分変わりました。 そんなこんなで実習も終盤を迎え、先生との質疑応答がありました。 質疑応答時に先生が私達実習生にこのような想いを伝えてくれました。 「よくみる人になってほしい」 このよくみる人とは…… 展示をみる際に、 学芸員がどのような意図をもって、どのように作品を展示させているか等をよくみて、考え、この展示が良かったか否かを自分なりに評価する人、 という意味を持ちます。 展示をする為にはまず研究があり、次に作品をどのようにして扱うか等の考えが必ずあります。 尚且つ、展示する作品は一作だけではありませんから、展示をする際には一作一作の関係性と その場の空間性が非常に重要になります。 加えて、関係性と空間性を意識した上で、一作ごとのみせ方が違います。 例えば、照明の当て方、作品の置き方だけでも随分違いますよね。 学芸員はそのような細かな部分も慎重に考えます。 それ故に前述した「よくみる人」になり、学芸員の意図を考え、この展示が良いものであったか、 またはあまり宜しくないものであったかの評価を自分なりに付けられるようになってほしい…… 「よくみる人」 なれるようにこれからもたくさんの、様々な博物館を観に行きたい。 先生のお話を聞いていて、切に思いました。 「よくみる人」以外にも、 他にも先生は大事なことをお教え下さいました。 この一週間の実習は他の実習よりも短かったけれども、 それでも、得られたものは他の実習とはまた違う、大事な、大きなものを 得られました。 よくみる人 Museum 「よくみる」の重要性は、他の実習でも得られたことだったなぁ。そして、これからも、非常に重要なこと。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜十月後半編 その十五〜 傷む ・器物・建物などが、傷ついたり損なわれたりする。 ・食物が傷ついたり腐ったりして悪くなる。 (参考:大辞泉) ※「痛む」とは少しばかり違いますよね。 昔、漢検や漢字テストで出た気がしますよ…。
2009,10,25, Sun 20:56
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは☆
とうとう目白祭が終わってしまいましたね!! 私はサ―クルで焼き鳥を売っていました☆ 焼く係をやっていたのですが煙が物凄かったので、ずっと涙と鼻水が止まりませんでした【泣】 色々ありましたが2日間とも完売したのでよかったです♪♪ 話は変わりますが、目白祭が終わると寮ではある行事が催されます!! それは「いづみ祭」!!!! いづみ祭とは、寮の1年生が全員参加しなければならないスポーツ大会みたいなものです☆ その年のいづみ祭実行委員によって競技は決められます♪♪ ちなみに私達の年は、バレ―ボ―ル・ドッヂボ―ル・障害物競争でした☆ このいづみ祭は、私の暮らしている潜心寮と泉山寮の各階で競います!! 賞品も貰えるんですよ☆ 去年は私の階が優勝して土鍋を貰いました!!!! みんなでその日は鍋パ―ティーして楽しかったです☆ 今年も1年生に頑張ってもらいたいです♪♪♪
2009,10,24, Sat 21:57
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは(・∀・)ノ
まりです☆ 御覧下さい♪ ![]() そう!羊羹(ようかん)です(*´∀`*) 我が家の今日の食後に出されたスーパーで買ったっと思われる100円前後のもの。だけど、それでも私には十分至福の時を与えてくれました☆甘くて、どこか味わい深くて…これは洋菓子では出せない美味さだと思います(´∀`) さて、羊羹といえば…私の頭の中では夏目漱石の『草枕』がフツフツと…。確かこの作品では登場人物によって、羊羹が好きという発言がなされていたはずです!! そして、漱石自身にも大好きな店の羊羹があって…。そして、なんとその店の名前は、森鴎外の『雁』に登場するという連鎖…笑。気になる方はチェックしてみて下さい♪ あぁ~それにしても同時代の二人もの大物作家が知るその店の羊羹、是非食べてみたいものです♪いや、生きているうちに絶対食べます!!!笑 面白いのは、同じ食べ物を通して、自分も例えば漱石と同じ体験を五感で感じることが出来るということ!テクストから離れて、作家と自分が繋がる瞬間、ですね(о^∇^о)
2009,10,23, Fri 20:26
【 日常生活::食 】 comments (x) trackback (x) |
![]() こんにちは、あゆみです。 今日は卒論ガイダンスがありました。卒論、提出は12月18日。それまでに完成させるべく頑張らねばなりません!! さてさて、卒論も大切ですが、私にはもう一つ頑張らねばならないことが…! そ・れ・は、サークルです。 1年生の時から、某大学の合唱サークルで頑張ってきましたが、とうとう最終学年に突入です>< 私のサークルでは、4年生は後期からサークルの練習に復帰します。 新入生と顔を合わせるのも後期になってから。 私も、卒論の合間を縫ってサークルに顔を出していますが、一年生の若いこと若いこと… 元気いっぱいだし、肌はキレイだし本当に羨ましい…!! 後輩に「みんなが羨ましい!」と言うと、「先輩も若いですよ!」って言ってもらえるけど、そろそろお肌の曲がり角…素肌のケアは欠かせません。 大学1年生の時はアイメークに力をいれていたのが、今は、下地作りに必死になる日々… 写真を見ていただくと分かると思いますが、 メイク下地、ファンデ、コンシーラー、フェースパウダーはクリニーク。(化粧水等の基礎化粧品もクリニークを使っています) 他の化粧品に比べるとだいぶ良いお値段(笑) ちなみに シャドーはインテグレートチークはキャンメイク アイライン、アイブロウ、口紅はケイト マスカラ、グロスはマジョリカマジョリカ リップはDHC つけまつげは100均 のものを使っています。 下地類以外は高校生の時に使っていたものとほとんど変わっていません(笑) これ以上の老化は何としても食い止めたい…!! 年を重ねてもキレイでいられるように今から頑張ります>< みなさんもお肌を大切に…
2009,10,22, Thu 22:49
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |