月曜日の授業が楽しかったので、それを書きたいと思います。
もう水曜日ですけど 1コマ目:博物館実習 来年、実際博物館で実習をするにあたって身につけておきたい知識や技術を学びます。 今回は軸物(掛け軸など)の取り扱いについてやりました。 博物館などで扱う資料は貴重なものばかりですから、保存の仕方も、取り扱い方も特別丁寧です。資料を取り扱う時の先生は、すっと表情が真剣になりこちらまで緊張してしまいます。 習いたての知識を披露すると・・・ 例えば、掛け軸をかける時は本紙(絵の部分)が万が一にも傷つかないように、本紙の手前まで掛け軸を開けてかけます。何気ないことですけど、言われないとそんなこと気にしませんよね。 あとは、掛け軸の軸が金属を使用していたら取り扱いに手袋を使用するとか、軸に象牙を使用していたら海外へ出すときワシントン条約に触れてしまう(!)とか。掛け軸とワシントン条約って関係があったんですね。 写真は授業のノートです。一生懸命とったので(笑) 2コマ目:日本語日本文学予備演習 4年生の卒論のための演習と合同の授業です。 私が受けているのは中古の演習です。『源氏物語』や『蜻蛉日記』の時代ですね。 前期は4年生の先輩方の発表を聞き、質疑をします。夏休み以降は私たち3年生も、前期の先輩方をお手本にしてレポートや発表があるようです。 今回の授業では、先輩方がどんな発表をするか簡単に説明をするということをしました。『源氏物語』や『紫式部集』、『蜻蛉日記』がテーマとなっていて、簡単な説明でしたが今から発表を聞くのが楽しみです。私自身は『源氏物語』を扱いたいなと思っているので、特にそれに関連したものは楽しみで、気合入れて予習をするぞ!と意気込んでます。 お昼休み 3コマ目:空き 4コマ目:中古文学演習 2-4年生の合同授業です。ここでは『源氏物語』須磨巻を扱っています。 2年生が多くて、しかもサークルの後輩もいて、これはかっこいいところを見せなくては、と・・・、ちょっと緊張しますけどね 早々に発表の順番がまわってきたので、今日も空き時間に準備をしていました。源氏は興味をかきたてられる論文や研究書がたくさんあって楽しいです。逆に言えば資料が多くて大変ですけどね。
2007,04,25, Wed 16:38
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |