先日、私たち3年生向けに「卒論ガイダンス」なるものが開かれました。
日本文学科では、卒業論文を書くにあたって、4年生になったら「ゼミ」に入らなくてはいけません。 自分の興味のある分野を専攻対象と決め、ご専門の先生の「ゼミ」に入ります。 「ゼミ」というのは少人数制なので、友達もできるし、先生との距離も近くなれるんですね♪ ただ、やはり希望者が多いと、選考があるようです。 先日はその希望調査票が配られ、ゼミの振り分けに関する説明がありました。 最近よく、このブログで卒論を必死にがんばっている4年生の姿を、ちょうど見ていました。 そんな時に、このようなガイダンスがあったので、卒論に対する意識がすごく高まりました。 そして、来週、私は「予備ゼミ」の演習発表。 (「予備ゼミ」とは、3・4年生合同の授業。前期は4年生の卒論中間発表を聞く。後期は3年生が発表。というゼミが多い?) …の予定だったのですが、先生のご都合で授業が休講になり、再来週に延期となりました。 ぶっちゃけ、来週発表なのに、まだ何もやってない!やばい!と気づいたのは今日でした。 延期になってよかった。。。 これは、良い発表をするために、神様が猶予を与えてくださったのだ★と考えて、がんばります。 就活に、バイトに、サークルに、委員会に、予備ゼミに、自主ゼミに… 本当は忙しいはずなんですけど、余裕ぶっこいて、いつも期限ぎりぎりな自分に喝を入れ直したいです。 12月は今年で一番充実してた!と言いたいですね。 がんばります(2回目)。
2009,11,30, Mon 01:46
【 大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x) |