NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私は、古典文学が学びたくて日本文学科に入学した。
大学では、自分で時間割が作れる。
もちろん、必ず受けなければならない授業もあるけれど、
その他は基本的に自由だ。好きな授業を受ければ良い。

私は、とにかく大好きな古典ばっかり時間割に詰め込んだ。
近現代の授業を一度も受けないで3年間を過ごしたのだ。
必修以外に履修した日本文学科の授業を時代別に数えると

上代文学が4つ
中古文学が4つ
中世文学が2つ
近世文学が2つ

ご覧の通り。近代・現代の文学は一切勉強していない。
今日は、私が履修してきた必修授業以外の日本文学科の授業の中から
各時代2つについて書いてみたい。

【上代】
・ 日本文学史Ⅰ(2006)
一年生の頃何の知識もナシに履修して、とにかく楽しかったが、展開が速くて全くノートを取れなかった授業。古代の世界観に興味を持つきっかけになった。今、もう一度受けたい授業の筆頭。課題は、夏休みに本を読んで要約することと、年末にテストがあった。

この文学史の授業中、結構大きな地震があったのだが、その際
「最期まで勉強していられるなんて素晴しいじゃないですか」
とおっしゃって、平然と授業を続けられた平舘先生に感動した。
先生方の数々の名言の中でも、私はこの一言がとても好きだ。

・ 上代文学演習Ⅰ(2007)
『萬葉集』の演習授業。人数が少なかったので、先生の研究室で授業。柿本麻呂に興味を持つきっかけになった。課題は、年末に原稿用紙20枚分のレポート。
私が担当した歌は
言に出でて 言はばゆゆしみ 山川の 激つ心を 塞かへたりけり(巻十一・二四三二)

という歌だったのだけれど、「たぎつ」とは、どういうことなのか。
先生に「水を煮立たせてみなさい」と言われ、お家で実行。蒸気に曇ったメガネと戦いつつ、水がぶくぶく沸騰する様子を延々見てみた記憶がある。また、どういう場・光景を歌っているのか、とにかく絵を描いてみるクセがついたのもこの授業。1コマを使って1人が発表するという贅沢で、且つ準備が大変な授業だった。

【中古】
・ 中古文学演習Ⅰ(2008)
『土佐日記』の演習授業。私は主に、土佐日記の女性仮託について考えた。仮託された書き手は女性。でも、実際の筆者は貫之。日記の登場人物は貫之と思われる前任国司で、それを描き出すのは女性である書き手。本当に複雑で、もやもやと色々諸々こんがらがったまま一年が終了。もし、中古で卒論を書くなら、きっと私は『土佐日記』を選んだと思う。課題はレポート。

・古典文学講義Ⅱ(2008)
『源氏物語』の和歌についての講義授業。推理小説を読んでいるような感覚の授業だった。毎回「なるほど」と納得させられる。和歌から読み解くと、花散里と明石君の意外な本音が見えてきて、イメージが大きく変わった。まるで昨日『源氏物語』の世界に次元さえ飛び越えて行き、実際に光源氏達と話してきたように、その人物像を語られる高野先生の迫力は、とにかく圧倒的。先生の『源氏物語』への愛が伝わってくる授業。課題は、夏休みにレポート原稿用紙10枚分と、年末にテストがあった。

【中世】
・ 古典文学講義Ⅲ(2007)
『古事談』についての講義授業。下ネタ有り、笑い有り。毎回、一度は爆笑できるという奇跡的授業。予備校のように整理された授業で、ものすごくノートが取りやすかった。「~なんですよ。」という先生の語尾が未だに耳にくっついて離れない。課題は原稿用紙10枚のレポートだったかな。

・ 日本文学史Ⅲ(2008)
授業開始から終了までノンストップ。よどみなく流れるような授業はまさに大学!という感じ。資料の多さが半端じゃないにも関わらず、配られた資料ほぼ全てに授業中触れるという神業にしか思えない授業で、スピーディーなのに解りやすい。ピリっとした緊張感がある。授業が全て終わった後、ジワジワとその凄さが解る授業であると私は思う。課題はレポートと年末にテストだった。

【近世】
・古典文学講義Ⅴ(2007)
歌川国芳の猫の絵等についての講義授業。江戸時代の筆跡を読む練習をしたこともあった。課題はレポートだったんだけど枚数は忘れた。この講義を通して風刺画にはまった。

・古典文学講義(2008)
歌舞伎や文楽をビデオで見つつ行われた講義授業。あまり見慣れなかった歌舞伎だが、その思ってもみないオチがインパクト大。先生が凄い勢いで、流れるようにストーリーを語ってくださるのがとっても面白かった。私的に、今年度一生懸命ノートをとった授業の第1位である。見たビデオのあらすじをメモしておいたのがレポートを書く時に役立った。


もう去年度や一昨年度のことなので、色々思い出すのにも限界が(笑)
授業を受けた感想とか課題量とか、思い出せる範囲内で具体的に書いてみたのだけど、実は、大学の授業を知るにはもっと良いものがあるんだよね。

それが、「シラバス」というモノ。
先生方が、「今年はこんな授業しますよ~。」という内容を書いて下さっているものです。
こちらから、2008年度のシラバスが検索できます。

大学って実際どういうこと勉強しているんだろう?
という高校生の皆様の疑問が解決できると思いますので、是非見てみてくださいな。


2009,03,04, Wed 08:37
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code