今日から目白祭の準備期間に入り、大学の授業はしばらくお休みです。
この期間、目白祭の準備をする子もいれば、帰省する子も結構多いのです。秋休みのような感覚です。 そして私は今日、前から友達と計画していた、鎌倉日帰り旅行に行ってきました(*・ω・*) 女2人旅。 最近デジカメを購入して、たくさん写真を撮ったので、今回は写真満載でお届けします! 午前10時、北鎌倉駅に到着。 実は行先や経路をその友人が全部考えていてくれたのですが、鎌倉駅ではなく北鎌倉駅をスタートにしてくれたことが、今日の旅を充実させてくれたナイス判断だったのでした。 まずは、北鎌倉駅から歩いてすぐの所にある、円覚寺に向かいました。 受付でもらったパンフレットを見ると、「円覚寺舎利殿」とか「無学祖元」など……、高校生の時必死で覚えた単語がちらほら。 そこでやっと、「あぁ、円覚寺って、教科書に出てきたあのお寺だったんだ!」と、恥ずかしながらその時になってようやく思い出しました。 円覚寺で一番最初に撮った写真は、お寺ではなく、 なぜか木でできた自動販売機。こだわりなのかしら…?(笑 そして気づけば、お寺以外の風景ばかり撮っていたのでした。これはせせらぎの中に銀杏が浮かんでいて、とても素敵だったので、一枚パチリ。 はい、国宝の舎利殿です。実際に見たほうが感動すると思います。写真だと、なんというか……普通のお寺です。 円覚寺を出て道なりに進むと、あじさい寺の呼び名で有名な明月院があります。 明月院を目指して歩いている途中、素敵な場所を発見。 葉祥明美術館です。美術館に入るのは有料なのですが、ショップは入場無料です。 環境問題を始めとした、世界で起きている問題を描いた絵本の挿絵を多く描いていらっしゃいます。 私はそのことを友人に聞いて初めて知りました。絵本は重いので買えませんでしたが、良い内容でした!後でもっと読みたいな、と思いました。 明月院は、今は季節が合わなくて、残念ながらあじさいの花は咲いていませんでした。 それでもこのお寺の敷地には、あじさいだけでなくいろんな種類の植物が植えてあります。秋である今は、キンモクセイやモミジ、ススキ、コスモス、サザンカなど、秋の風景が楽しめる場所になっているのです。写真もやはり植物をたくさん撮りました。 なかでも印象的だったのは、この、 なんだかファンシーなお手洗い。それから、 お花を抱えたお地蔵様。植物との結びつきが強いんだなぁ…と思います。あとは、 敷地内のウサギ小屋の前にかかっていた板に、こんなに可愛らしい絵が!そういえば北鎌倉のほうでは、うさぎ饅頭だったり、うさぎカフェだったり、うさぎに関係したものをよく見かけました。 はい、明月院でした。とにかく「可愛らしい」お寺という印象でした。 明月院を出て、また道なりに進んで、次は建長寺を目指します。 でもその前に、少し休憩です。途中にあった甘味処に入って、くずきりを注文。 これがまた素敵なくずきりで…。みずみずしい感じや、添えられたお花とか、すごく好きです。 ……うん、いい!(*´ω`*) 疲れた体を癒して、目的地建長寺に再スタート。 そして、 到着です、建長寺。 鎌倉幕府五代執権、北条時頼が建立。創始者は蘭渓道隆です。(話は外れますが、私は日本史の資料集で初めて蘭渓道隆を見たとき、「イケメンだ……っ」と感動したことがあります…。) 重要文化財がたくさん詰まったこのお寺。 私と友人は、友人のお母様からのミッション「お庭を見てきなさい」を遂行、写真に収めることに成功しました。 とても、こう、のんびりした感じのお庭でした。よく手入れされていて、眺めも奇麗です。椅子が置いてあるので、心地よい風を感じながら、お庭が見られます。 建長寺の次は、鶴岡八幡宮です。 観光している方が多かったです。中学生の団体に混ざって私たちがまずしたことは、 おみくじっ。でも……、末…吉……(´ω`;) でも!なんと、もしもツアーズの収録に遭遇!(写真を撮ろうとしたら、「写真だめですよ~」と怒られてしまいました(笑) 末吉なんて気にしない♪ その後は宝物殿にも行ってきました。 さてさて、鶴岡八幡宮を出て大通りを進むとあるのが、 小町通りです。実は私はここが一番楽しみでした。食べ歩きゾーンなのです。 ぬれせんべい、クレープ、肉コロッケを購入しました。 友人のお勧めのクレープ屋さんは、私がよく見る生クリームの入ったクレープではないのです。クレープの皮に直接お砂糖を振り掛けて、そこにバターを塗ったり、レモンを振りかけたり。それだけでおいしいんです♪ コロッケ屋さんは、もしもツアーズでその日収録されたお店でした。クリーミーなポテトにひき肉のそぼろが入っていて、ホクホクしてて……これまたもう一度食べてみたくなるようなコロッケでした。 さて、ここまで円覚寺~小町通りの道のりは、大通りで1本でつながっています。小町通りを出るとすぐ、鎌倉駅に着きます。 なので初めに書いたように、北鎌倉駅スタート、鎌倉駅ゴール、の道のりがよかったのです。 満足満足、さあ帰ろうか、となったその時、私たちはあることに気付きます。そう、それは……大仏様を見ていない!! 急いで鎌倉駅から江ノ電に乗り、 しっかり大仏様の姿を目に収めて、 指に乗せて、(あ、怒られそう…) 大仏様の内部に入りました。20円で入れるんです。 丸まった背中が可愛らしい そんなこんなで、ここには書ききれないくらい、本当に感動の多い鎌倉旅行でした。見られなかった場所も多かったので、また行きたいです!
2008,10,15, Wed 21:14
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |