NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

どうも、ちこです。只今絶賛帰省ing中。やはり新幹線は早いなあ!

   

で、長野駅ってこんなところです。なかなかきれいでしょ。
着いたら気温23℃でした。めっさ涼しいです。

さて、今日は教職過程の一環として、文京区のとある中学校の授業参観をさせていただきました。
※8時50分集合、二時間目と三時間目の授業を見学し、午後は二時から事後指導。四時半に終わり、そこから新幹線で帰省したわけです。

で、授業です。
とってもおもしろかったです!
二時間目はあらゆる科目を自由に見て回ったのですが、個性的な先生が大勢いらっしゃいました。
社会の先生は資料集の、飛脚かなにかの絵を説明をする際、「今のクロネコヤマトだよ。」なんて、生徒のウケをとっていました。
英語の先生は授業をすべて英語で行っており、びっくりしました。今では公立の学校でもこんな授業が受けられるのか!と。うらやましい限りです。
音楽の先生はなんと!マイクで歌いながら授業をしていましたぎょ
選択授業のため、男子は6人程度、女子は2人しかいないので、つられないよう、先生が助け舟を出していろんなパートを歌うんですね。
なるほど!でした星

ちなみに歌っていたのは松田聖子の『瑠璃色の地球』。歌った経験のある方もいるかもしれませんね。私は小学校の合唱団でこの曲を歌ったことがあったので、よっぽど女の子のパートを助けようかと思いました。
だって二人でアルトとソプラノに分かれたらソロ状態ですもの!
でも全員が一生懸命声を出していて、本当に美しかったです。ひたむきに歌う子どもの歌というのは本当にいいものですね。

三時間目は国語の授業で、微生物についての説明文を読んでいました。
こんな機会はなかなかないぞ、と思い、生徒のノートをジロジロみちゃいましたにひひそして、私が中学生のときも、研究授業で知らない先生にノートを覗きこまれるのってなんだか嫌だったなあ、と思いました。
今となっちゃ覗き込む側に回ってるんだから、私も大人になったもんだ(笑)

       *      *      *

皆さんはどんな中学生でしたか?
高校生だと、中学はまだ最近のことのように感じられるのでしょうね。

私は中学生時代、楽しい思い出ばかりです。
県内でも大きな公立中学だったので、いろんな子がいて、ガサガサしてはいましたが、よい先生方に恵まれましたし、たくさんのことを学びました。
あの時のことを思い出すと、なんだか元気が湧いてきます。

人間、輝かしい子供時代を胸に抱いて、生きていくものなのでしょう。

今、記事を読んでくれているであろう、高校生のみなさんはどうですか?
大学生になって、堂々と振り返られるような今を過ごせていますか?

ま、きっと大丈夫でしょうねてへっ

来年の八月、私は教育実習の本番を迎えます。
私の母校に通う子供たちがどんな中学時代を過ごしているのか。
会えるのが楽しみになりました。


2008,09,12, Fri 22:34
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code