しゅぱーん(効果音)↑ ……どうも、むとうです。 「あれ?二日連続でかるたの人じゃん」と思った人がいたら、私の勝ちです(笑) 今日もかるたの練習がありまして、昨日ほど長時間ではないですがやってきました。 練習前に、まあ名前を出さなくても分かる例のあの人と 「私今日ブログ書く日だからかるたについて書こうと思うんだー」 「マジすか。私も昨日すごいかるたについて書いたよ」 「え、よりによって君が前日の人だったんすか!!」 みたいな会話を繰り広げ、二日連続かるたとか相当KYだなとも思ったのですが非常に残念ながら他にネタがありませんでした。あと、私も一回くらい「日常生活:かるた」のカテゴリ使いたいな、というのも…。 なので「今日もかるた」です。せめて雰囲気を変えようと、画像多めに用意してみましたよ。 調子に乗って無駄に練習風景を写メってみました! ちなみに本気で札を飛ばしたら絶対ブレるから払ってるっぽいポーズをしてそれっぽい写真に仕上げているという念の入れようです。何やってるんだお前ら、という…。 人数が足りないときなど、読みはテープでやっています。 取り札の箱に「本女」とか書いてありますが、これは複数で試合をしていると札が混ざってしまうので、どこで使ってる札か見分けるために全ての札の裏に「本女」と書いてあるのです。本女の他には「みどり」「紫苑」「634(ムサシ)」「にゃんころっけ」など書かれた組があります。 ともよちゃんの記事を読んでいて、そうなんだよねーと共感する部分もかなりあるのですが。 正直なところ、私は現状への不満よりも、そういう話し合いができるくらいの団体にはなってきたんだなという喜びのほうが大きいです。非公認の時代を思い返すと、今すごいサークルっぽいわという感動。 日本女子大は結構いろんなサークルがありますが、ともよちゃんみたいに自分がすごくやりたいと思ってたサークルはなかった、という人もわりといるかもしれません。 そこで「まあいいや」と全然違うサークルに入る人も他大学のサークルに入る人もいるでしょうが、自分で一から新しいサークルを作ることも選択肢にはぎりぎり含まれている。それを、我々日本女子大学百人一首同好会(かるたかるた言ってますが、実はこんな正式名称)が身をもって示せたのではないかと思います。まあ、そんなこと言っておいて新入生入らなくて私達の代が抜けたら廃部、なんてこともあり得るのですが…。 サークルに限らず、自主ゼミ(休み時間などに有志で活動するゼミ。一年生から入れる)なんかにも同じことが言えますよね。 自分のやりたい時代のゼミないけど、でもやりたいって人は是非頑張って立ち上げちゃったらいいと思います。 ゼミのが多分サークルよりも立ち上げる難易度は低いので!!(と、無理やりかるた以外の話題につなげようとしました) なんかすみません。これでは当世かるた気質?とかになっちゃいますね。
2008,02,19, Tue 22:39
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |