春休み。
私の場合1月23日に、全てのテスト及びレポート提出が終了 以後、4月1日までの長い春休みに突入したわけです。 2年生の春休みは、就職活動をするでもなく、卒論の内容を真剣に考えるでもなく。 「しなければならないことは特別にない」と言って良いのです。 高校生の頃は、春休みでも宿題があったり、何かと次の大学入試に向けて頑張らなくてはいけないことが多くて、常にどこかで「~しなければならない」思っていました。 けれど、今はその「しなければならないこと」がない。 「何もしなければならないことがない」ということは、裏を返せば 「何でも自分の好きなことを好きなだけすることができる」ということで。 こんな贅沢で、貴重な時間はなかなかないのだとおもいます。 「しなければならないこと」を自分で考えることの出来る楽しさと、自分で考え、行動しなければ無為に過してしまうことに対しての恐さと、両方を今、味わっています。 目標を何か立てて、毎日実践する、とか。 漢字検定とか、秘書検定とか、何か資格を取る勉強をしてみる、とか。 色々、自分なりに春休みの過し方を考えてみたんですけど。 なかなか「コレ」というものがなくて。 先日、先輩方の卒論発表を聞いて やっと春休みにすることを一つ見つけることができました。 卒論で扱う作品は、「好きなものを選ぶ」 卒論は、「つまるところは愛」 そんな先生方のアドバイスから、 春休みに、大好きな『万葉集』を一つ一つゆっくり読むこと。 色々な時代の文学に触れてみること。「読書」をしようと決めました。 これだけ膨大な時間をゆっくり読書に費やせるなんて、考えてみたらとっても贅沢。 自分の周りに本を積み上げて、コーヒーを置いて。 一冊一冊山を崩しながら、読み上げていく楽しさ。 私にとって、やっぱりなんと言っても本を読んでる時間が幸せなんだと感じました。 ここまで、書いておいて。 ちょっと読み返して。 これじゃ、すっかり家に引きこもって本ばっかり読んでいる人みたいだと気付きました。 そんなこと、ないです。 春休みには、所属している華道部の合宿もあって、先日、箱根まで行って来ました。 「華道部の合宿」なんていうと、正座してお花を活ける。 なんていうイメージを持たれる方も多いかと思いますが、そんなことないんです。 皆で寄木作りの体験をしたり、博物館や美術館にいったり、ホテルの部屋で、「造形の勉強」として、折り紙やチラシなんかを使って立体的な作品作りをしています。今回なんて、紙で風船を大量に折って、投げて撒き散らした時に偶然生まれる「動き」を楽しみました。 その他にも、所属している自主ゼミ等の打ち上げで、この時期先生とのお食事会がとても多いのです。今日も、中古自主ゼミの打ち上げでイタリアンを食べに行きました。 先生とのお食事会は、緊張もするけれど、大学の裏話?から、文学の話まで、本当に面白くて、為になります。他の学科の子から 「日文って、先生とのお食事会が多いよね」 と、よく言われるのですが。 実際、他の学科では、なかなか「卒論ゼミ」が決まるまで、先生とのお食事会がなくて、 1、2年生の頃は先生と、一緒にお食事・・・ということがないそうです。 学科の先生との楽しいお食事会。サークル。 長い春休み。 精一杯楽しもうと思います。
2008,02,09, Sat 23:51
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |