NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

すっかり秋めいてきましたね。風邪など引いていませんか?

私は後期授業が始まって、今、履修登録を確認中です。

3年になって司書資格を取り始めた私は、資格の授業が多いです。
資格科目は、自分のモチベーション以前に、「頑張る」ことが前提。単位を落とせば翌年の自分が苦しむだけ。他の受講者もそれなりの意志をもって履修しているので、いい成績を取るには気構えが必要。
なかなか辛い時間割になりそうです↓

       月        火       水      木    金
1・2           ことばと社会  教職演習  生涯学習
3・4  発達心理学  情報検索演習 中世文学史       芥川演習
5・6           比較言語概論               近代ゼミ
7・8  メディア論   情報サービス サービス論      学校図書館
9・10 文化マネジ論 レファレンス  日本語実習    国語科教育法

赤が資格関連。教職、司書、司書教諭、日本語教育の授業です。

ああ、去年までのウキウキ感はいずこへ・・・。
というわけで、あゆみちゃんに引き続き(?)私の楽しかった授業の思ひ出にお付き合いください。

<1年>
日本国憲法(教養)・・・
 物事を色々な角度から、批判的に見るために、いろいろな材料を与えてもらえたように思います。教職に必要な単位で、基本は現社の内容。
日本文学史(上代)・・・
 上代文学の美しさ、おおらかな雰囲気に魅了されました。
創作技法論・・・
 短歌を初めて作ったのはこの授業ででした。毎週テーマに沿って歌を作って提出し、時々鑑賞の宿題も出ます。具体的に作るということ、常套句を使わないことなど、的確でわかりやすい添削が受けられます。
英語学概論(英文学科)・・・
 英語や日本語を中心に、言語に内在する性差や、言語使用のルールなどを学びました。大変おもしろかったです。

<2年>
ジェンダーの社会史(教養)・・・
 色々な切り口でジェンダーを考えることができました。レポートのテーマは自由で、私は戦時下の女性がメディアでどう描かれてきたかを書きました。
中古文学演習(『源氏物語』「須磨」)・・・
 担当箇所について発表する授業。私は発表やレポートで、須磨退去は流罪か、自発的退去か、またその理由はなんだったのかを考えました。
近世文学演習(『東海道四谷怪談』)・・・
 歌舞伎の舞台上の動きや道具類を想像しながら読むのが難しくもあり、楽しくもありました。レポートのテーマがユニークで、「登場人物の視点に立って、物語を再構成しなさい」というもの。燃えました(笑)
近代文学演習(『たけくらべ』)・・・
 作品の美しさに魅了されました。近代文学をやりたい、と思ったのも、この演習がきっかけだったかもしれません。物語後半、美登利の変貌の解釈をめぐる「たけくらべ論争」が面白かったです。
対人関係の発達(児童学科)・・・
 子どもの対人関係ができていく過程やその実験を学ぶのが面白かったです。児童で成績良かったのも嬉しかったな~。
文化人類学の方法(史学科)・・・
 通過儀礼やカーニバルについてなど、様々な文化に共通する型を見出していくのが面白かったです。

<3年>
哲学(教養)・・・
 イデア論に始まり、様々な思想を学びました。私はウィトゲンシュタインが好きです。脳の普段使わない部分が刺激されました!
女性と職業(現代女性)・・・
 本学卒で、企業の管理職等になって活躍している方の講義。素敵な生き方や心に響く言葉に出会えました。

こんなところでしょうか。日文以外も多いですね。
自分の中で伝説なのは、英語学概論。今ではご退任された英文科の先生ですが、研究室を訪ねましたもの。
もう一度受けたかったー。

それから今回挙げたのは「楽しかった」ものなので、「勉強になった」とか「力がついた」というのとはちょっと違います。
別のものさしで測ると違う授業も出てきますのでまたいつか(^^)

みなさんの受けてみたい授業、ありましたか?
てか説明が主観的過ぎてわかりませんか(笑)?他のブログ部メンバーの楽しかった授業も知りたいなぁぽわわ
というわけで、本日はこの辺で。

2008,09,28, Sun 14:11
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)

がしかし、
今日は何も予定がありません。
夕方から、かるたの祝勝会にいそいそと出かけるだけです。

…ってこれだけで記事が終わっちゃーう。ぴんち。
日記風に書くのも、日々に彩りのない私は限界があるかっ。
そういや昔、I先生に、
「あなたの文章は自照文学っぽい」って言われたことがあるんだよね。
恥ずかしながらそんときは意味知らなかったから、
こっそり辞書引いてふむふむと納得。
いやでもそんな客観的に見れてないんすけど…
むしろ主観入りすぎ?いや、それって自分語りしたいだけ?
やばい、じこちゅーなのが露見してしまう…

ここはひとつ、いつもの過去振り返りぐだぐだをやめて心機一転。
授業の話でもしますかな。珍しく。
後期から私が取る授業に、
「近代文学特論」ってのがあります。
ってか取るのはこれだけ。
あ、楽してるって思ったでしょ。
待って、これにはからくりがあるの。
だってもしこれだけしか取ってなかったら、
卒論ゼミ取ってなくて私卒業できないじゃん。
そんな今から留年確定なことしないっすよ、いくらなんでも。
正解はね、「後期から取る授業」=半期の授業ってこと。
大学の授業って(と言っても本女の日文しか知らんけど)、
半期の授業(大体2単位)と通年の授業(大体4単位)があるわけ。
半期の授業は前期だけか後期だけか選べて、
通年の授業は前期後期つなげて1年を通して取る授業のこと。
私が今他に取ってる卒論ゼミとか中国思想演習とかは通年で、
半期の授業として後期だけ取るのがこの「近代文学特論」。

去年からブログを欠かさずチェックしていて、
しかも記憶力豊かな貴方は気付いたかもしれないね。
(いやそんな人いないって?)
実はこのK林先生の「近代文学特論」、
私去年の後期も取ってたんすよ。
(『海辺のカフカ』の話で記事書いたときにね)。
ここで、短気な人なら「再履か、ばーか」って思うとこだけど、
「特論」って名前からしても必修じゃないし、
そもそも去年(の近代文学特論)単位落としてませんからー。
(かっこつけなきゃいけないあたりが切ないか。そこは黙秘で。)
そうなんです、私の大好きな反復履修♪
一度単位を取り終えた授業でも、
もう一度受けて単位を取ると、
卒業単位に加算してくれるという素晴らしきこのシステム。
好きな授業を繰り返し取って単位も倍!うっしっし。
でも残念なことに、
反復履修しても単位に加算されない授業もちらほらあって、
そのへんはよく履修の手引きを熟読せねばならんのよ
(文学史とかはこの類)。
でもでもこの反復履修を最大限活用して、
上代文学演習も2年間、中国思想演習も2年間取っている次第。
4単位の演習が2年間で8単位!
(中国思想演習はまだ数えちゃいけんね)
そんなわけで、私はこの「近代文学特論」が、
というかこのK林先生の授業が大好きで、
またまた取ってしまったのでした。
「近代文学特論」は、
先生がいくつかの小説を紹介していく授業なんだけど、
その話を本好きの後輩にしたら、
「そんなネタバレ、ちょーつまんなくないっすか」
って切り返されたのね。
でも私はそんなことないと思うわけ。
私はどっちかっていうと、
好きな作家の本ばっかり何度も繰り返して読んでしまうタイプだから、
何かきっかけがないと新しい作家に手を出そうって気が起こらないんすよ。
だから、この授業で自分が読んだことない作家の作品を紹介されると、
しかも複雑な人物関係まで図示して延々語られちゃうと、
なんかちょっと読んでみたくなっちゃうんだよねぇ。
うまく乗せられてるとも言えますが。
そして結局手を出して、時間も忘れて読みふけって、
まぁ大体は読んでよかったと思うわけで。

あ、なんか真面目みたいだ私。
実はそんなことないんだけどね。全然。かるた馬鹿だし。

8月のオープンキャンパスに用があって行ったら、
Y中先生にひっぱられて、
学部生と話をするコーナーみたいなとこで、
高2だという女の子とそのお母さんと話をせにゃならん状況になって。
まあ話すのは案外楽しかったからいいんだけど、
どうも彼女は大学の授業に不安を抱いているらしく。
「高校の授業は古典嫌いだし、読書好きってわけでもないんですけど、
授業ついていけるんですか?」って。
ぐにゅぐにゅの変体仮名を読むやつは1年の必修であるけど、
日文ってすごい自由選択多いし、
つか日文の授業じゃなくてもかなり単位に入るし、
私、時間割に穴があくの嫌で、
被服の「生活文化論」や、英文だか史学だかの「ギリシャ神話」みたいに、
他学科のも取ったりしたんですよって言ったのね。
(ギリシャ神話が妙に反応よかったな、なぜか)
別に、未然形がどうのとか過去推量がどうのとか、
そんなん分かってないと授業受ける資格ありません!
みたいな授業1つもないから(^^;)
それに、日本語学とか図書館学とかもあって、
日文は別に文学だけやってるわけじゃないし。
1つでも好きなこと見つけられればそれがいいから。
だから、安心したまへ☆(と偉そうには勿論言わなかったけど)
確かに高校んときはいろいろ不安だったなーと思い返してみたり。
パンフ見ても、よりすぐられたちょー真面目な人しか載ってないんでしょ、
ってやっぱり自分も思ってたしな。
不安になったらこうやってオープンキャンパスに来て、
大学生と実際話してみるといいかもね。
高校生んとき、私は大学生が怖かったけど、
小学生が中学生を怖がったり、
中学生が高校生を怖がったりするのと同じで、
自分がその場になってみりゃ全然怖くないって分かるから、
案外気楽に本音で話していいんだよ。
運が良ければ(悪ければ?)対話コーナーみたいなとこで、
こーいう真面目じゃない系のかるた馬鹿なおねーさんにあたるかも(笑)


2008,09,23, Tue 08:04
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)

寝る時、タオルケットだけかけるか、毛布をかけると暑いし…そうすると、ロンTをポロシャツにするか、タンクトップをもう着ちゃうか?
季節の変わり目には、毎晩悩ましげに寝ています。さやかです。笑
難しいですよねー(´・ω・`)お腹壊したくないし、だからと言って、汗かきたくないし。

ただ今、演習の発表に向けて、資料作りに追われています=3
(二年次より演習の授業は、2科目以上を選択必修です)
私は、今年度のうちに、近代文学演習を2科目受講しているのですが…
正直に言ってしまうと、「担当の先生によって、理想とする発表の在り方が違う」と思いました。
これは、別に悪い意味ではなくて、ただ私がその難しさを痛感しているだけの話しですが…

取り上げる題材の作品から、受講者全員で担当箇所を割り振り、割り振られた順番に発表をしていく。
K先生(なんとなく伏せ。笑)の授業では、担当箇所の中で、全体の「読み」に関わってくる大切な話しの本筋をつかめるように分析をする。
一方、F先生の授業では、担当箇所の中から、自分が興味のもったことについて調べてみる。
このように解釈すると、K先生のほうが難しくて厳しそうで、F先生は自由で楽しそうな授業だと受け取れますね。

ですが、実際に授業を始めてから2・3か月…F先生の授業はなかなかハードルが高い!と痛感しました。
F先生の授業では、テーマ設定は学生自身にゆだねられていると言っていいでしょう。
文学研究においてテーマ設定はとても大事だという話は、1年生の頃から、たとえ小さなレポートだとしても、それが課される度に聞かされている話です。
このテーマ設定に失敗すると、F先生の演習では、受講者からの質問が絶えません!
一方、K先生の演習では「話しの本筋」さえつかめていれば、テーマ設定は簡単で、先行研究の文献も多いでしょう。

このように、授業というのはいざ何回か実施してみないと、その本質というのは見えないものです。
やはりせっかく受講している授業ですから、少しでも良い評価をもらえるように、先生の理想とする発表をしてみせるのが望ましいと思います!

最初は、自由な気風がいいなー♪と思っていたF先生の演習も、いま自分の目の前にある担当箇所と向き合ってみるとなかなか難しいものです…。
でもここは、1年生の時からK先生のゼミで訓練してきた、演習の成果を発揮してみたいと意気込んでいます★!

2008,06,24, Tue 22:42
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)

4年生になったのにぃ、

結構単位残しちゃってぇ、

卒業できるかヒヤヒヤしてるのはぁ、

どこのどいつだぁ~~~い??




・・・・・・・。



あたしだよっ!!!!!(((゜Д゜;)))




しょっきんグゥ~(○゜∀゜○)b どうもこんばんは、あむです。

えへへ♪(●´∀`●)

笑ってる場合じゃありません。本当は週1日で済むところを、趣味で週4日学校に来ているという素晴らしい4年生が多くいる中で、

私はガチで週4です。何一つ落とせません。

えへへ(●´∀`;●) 部活に遊びに、学校以外のことをちと頑張りすぎたぜ☆


でも、最近授業が楽しいんです♪(●´∀`●)

なんと、学校に行くのが楽しみなんです♪(●´∀`●)

4年目の奇跡!!



まずは卒論ゼミ☆

卒論ゼミとは、3,4年生合同の授業です。4年生は自分の卒論について、進捗を発表しながら完成に向けてひたすら論を進めていきます。

3年生はその発表を聞いて、質問や意見をして4年生の固まった脳みそをかき混ぜながら、自分のテーマを見つけていきます。

私は中世のゼミで、ともよちゃんを含む5人の仲間と受けています。それぞれ中世の女流日記についてだったり、仏教説話だったり、能だったり、百人一首だったり。

テーマも視点もバラバラで、だからこそみんなの発表や考えを聞くのが面白くて仕方ないんです!何より、誰の発表を聞いても、「やっぱり中世って面白ーっ!!(゜∀゜)」と思える、その感じがたまらなく好きです。

脳みそシェイク!!ヾ(´∀`○)ノ


あとは児童学科の図工の授業で、絵を描いたり、粘土をこねこねしたり、

ドイツ語L.L.の授業でパソコンを使って遊びながら発音の練習をしたり。

それから日文のマスメディア論という授業で、元新聞記者の先生から新聞やニュースの仕組みや、それにまつわるトリビアを聞いたり。

とにかく私の頭のあらゆるところを刺激してくれる面白い授業がいっぱいなんです♪



ほらね。(´◇`)

こういうこともあろうかとね、最後まで大切に単位を残しといたんだよね。(´◇`)



なんちゃってーーーー!!ヽ(*゜ω。)ノ

皆さんはこんな4年生にならないようにねーーーー!!!

2008,04,22, Tue 23:21
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code