NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

みなさん、お久しぶりですにぱっゆきこです。

今日で、無事3週間の教育実習が終わりました!
高校(母校)に行って、2年生の古典と現代文を担当してきました。
はじめはやっぱり不安でいっぱいだったし、授業も失敗ばかりだったけど、日にちが経つに連れて、授業も上達して、生徒のみんなとも仲良くなれて、本当に充実した日々でしたチョキ
なにより嬉しかったのは、生徒が挨拶してきてくれたり、授業の始まるまでの短い時間に話に来てくれたりっていう、ちょっとしたみんなとの触れ合いです☆
みんなの笑顔で、今日もがんばろう!って思えるんですよ(*^_^*)
「先生」という立場に立ってみて、生徒みんなの言葉や表情が教師にとってはこんなにも大きいんだなぁと感じました。

実習に行って、実際に授業をやってみて、学んだこと、気づいたこともいっぱいあります。
高校生の時には何気なく受けていた授業だけれど、教える側になるともう大変!
どうやったら上手く伝わるか、みんなが関心を持ってくれるか、いつも生徒たちの雰囲気や様子を見ながら考えて授業をしていました。うまくいくこともあれば、ちょっとな・・・っていう時もあって。

本当に、指導教諭や周りの先生方、そして生徒達からたくさんのことを学べた日々でした。
この3週間の「先生」という貴重な体験は、私にとって大切な宝物ですlove



2007,06,23, Sat 20:28
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (0)

先週から始まった教育実習。
母校の中学にきたので、どうしても生徒目線で懐かしさを感じてしまいます。

就職活動をせずに教職をめざしていた私ですが、働くってことは大変なんだという現場のつらさを毎日感じています(>_<)
慌ただしい朝の打ち合せから部活のあと生徒を送り出すまで、軽く12時間労働です。
それでも先生になりたい。って思いました♪

生徒はかわいいんです!
笑った顔はすごくかわいぃ(-^艸^-)
先生、先生ってなついてくれる生徒は本当にかわいいです☆
早く実習生じゃなくて、本物の先生になりたいと感じてます!!!

授業ももちろん、部活の顧問を任されていて部活の指導が楽しいです♪
厳しく指導して後輩に嫌われたっていいから、夏の大会で優勝させてあげたいです☆

あと半分がんばります(*´∀`*)b〃

2007,06,11, Mon 20:36
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)

今日はちょっとかるたから離れまして(笑)教職関係の話を。
月曜の5限、国語の教職を取っている3年生は、
国語科教育法Ⅱなるものを取らないとならんのですよ。
これは、毎回学生が先生役になって模擬授業を展開し、
残りの学生が生徒役になってその授業を受けるという、
来年の教育実習に向けたちょっと実践的な授業なわけです。
で、先週、ついに私の番が回ってきまして、
一人25分間の授業(私が担当したのは高校2年生の古文)をするのですが、
もう授業する前からとにかく緊張しまくり。
いや、私はもともとビビリなのは確かだし、
人前全然大丈夫ってわけでもないので、
私先生向いてんのかな~ってちょっと疑問には思い始めてたのは事実なんだけど。
この模擬授業をしてみて、
覇気とか笑顔とか最初は気をつけてたのに、
途中からもう何が何だか分からなくなってきて、
プリントを追っていくのでいっぱいいっぱで・・・
ああやっぱり私は先生向いてないな、と。
そう思ってどよ~んとしていたのでした。

生徒役になる学生は、
模擬授業をした先生役の人を評価して感想も書くのだけど、
その評価の集計と感想の紙が、
今週の月曜日に返ってきたんですね。
まああまりに褒めまくるの嘘くさいし、
いいところと改善点を書いてあるのがよくあるパターンだけど、
私の友達で、私より数百倍真面目な子が(私より前に模擬授業をしたんですが)
評価や感想がずいぶんと辛口だったらしく、
じゃあ私は一体どんだけ叩かれるんだよ、と若干怖くも思っていました。(ここまでは長い前ふりね(笑))

だがしかーし!
返ってきた感想の紙には、
・ハキハキしてて良かった
・授業のテンポが良かった
・プリントが良かった
など、意外と褒められ(こんなうぬぼれをブログに書いてごめんなさい)
おおっとこれは結構良かったっぽい?と調子に乗る私(^^;)
でも一番嬉しかったのは、
・不安そうにしていないので良いと思います。
・先生みたいな授業でした。好きな授業です。
というコメント。
お世辞も混じっていたと考慮しても、私は本当に嬉しくて、
「教職取ってて良かった。模擬授業やって良かった(>_<)」
と心から思ったのでした。
模擬授業で満足するなよ~、
教育実習は比べ物にならないほど大変だぞ、
って分かってはいるけど。
好きな授業、って主観的に生徒側に思ってもらえたのは嬉しかったし、
実際私は授業中めっちゃ不安だったんですよ~。
でも少なくとも感想に書いてくれた何人かにはその不安が伝わらないで、
堂々と見えたのかなぁ、と。
ちょっとエンターテイナー?(笑)

私はバイト先(個別指導の塾講)の先輩にも、
かるたの仲間にも、
「あんたは先生は向いてないよ~」
って言われてきて、
やっぱ客観的に見て自分適性ないのかなぁって、
思ったりしてました。
でも人にはいろんな顔があるわけだし、
「家での自分」「学校での自分」「バイト先での自分」「かるたの仲間といる自分」
は、やっぱりちょっとずつ違うと思う。
自分の根底に流れる基本的な部分は同じだと思うけど、
そもそも私生活とは違う公的な場において、
「教壇に立つ自分」っていうのは少なからず役者的要素があるんではないかと。

ちょっと何が言いたいんだか分かんなくなってきたけど、
まとめると(最初にまとめないでうだうだ言っちゃうのA型だから?)、
「模擬授業で意外と褒められて嬉しかった。
自分適性ないかもって思ってたけど、
今後も教職頑張ろうと改めて思った☆」
って感じです(^^)

2007,06,05, Tue 23:58
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)

もうすぐ教育実習なので、今日は前もって許可を頂いて、母校に授業見学に行ってきました!

私がお世話になった先生はほとんど転任されてていらっしゃらないし、見学といえ、やっぱり緊張でドキドキです(>_<)
自分が高校生のとき、実習生が来て興味津津だったけど、自分もまた同じように母校に戻ってくるなんて、あの頃は思ってなかったよなぁ~とか、高校時代をしみじみ思い出しちゃいました。

教室懐かしい~♪とか、あの絵まだ飾ってあるんだ!とか…そりゃもう、色々と甦ってきます。

授業見学では、、真面目にノートを取っている子、近くの友達とこっそり話している子、ちょっと居眠りしてる子・・・さまざまな生徒の様子を見て、自分もこうだったよな~と思いながらも、しっかり授業の進め方や、発問、それに対する生徒の反応、教室の雰囲気などなど、押さえるべきところはしっかり見てきました!

そしてつくづく思ったことは、学校の先生って、すごいなぁってことです。
高校生の時には全然わからなかったけど、授業の準備や、教材研究とか、どうやったら生徒に分かりやすく伝わるか、楽しく学べるか、先生は常に考えているんですもの。

来月からいよいよ実習が始まって、今は不安と緊張でいっぱいですが、精一杯、自分のできることをやってきたいと思います!

2007,05,18, Fri 22:13
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (0)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code