人間関係って難しい。
分かり合うって難しい。 接する人や接する世界が多くなればなるほど、 全ての人とうまくやるなんて出来ないことだよね。 分かってるのに切ない。 何かひとつの計画があったとして、 その計画に対してみんなそれぞれに別の思惑を持っていて、 その利害が一致するときはいいけれど、 数が多くなれば思惑なんて合致しないことのほうが多い。 それぞれが自分の思惑を実現させようとして、 でも思惑をそのままぶつけたらやっぱりエゴだと思われるために、 公では建前をうまく使って事を進めようとしたりして。 みんな本音は違うのに。 どうでもいいと自分が思ってることや、 まあどっちでもいいかなくらいのことならともかく、 自分が譲れないことだったら、 思惑はぶつかる。 空気が変わってくる。 結局どっちにしろわだかまって溝ができることが見えてる。 電話やメールを重ねる。 文字じゃ伝わりきれない。 言葉でも伝わりきれない。 思ったことが全部言葉にできない。 すれ違う。 本音で話してるって言っても、 「それは違うでしょー」と思わざるをえない時もあり。 深い付き合いは疲れる。 思ったことを言い合える安心感は大きい。 でも思ったことを言い合って簡単に分かり合えることなんてそうそうないと思う。 違う人間だから考え方だって違う。 そんなこと当たり前なんだけど、何か相容れない距離を感じて切なくなる。 浅い付き合いは楽だ。 こだわらなくていい、簡単に譲れる自由な感じ。 でもふと寂しくなる。 誰もいないような気がして。 わりきることで何かあきらめてるみたいで。 立ってしまった波風。 乗ってしまった舟。 もう後には戻れない。
2007,08,21, Tue 23:39
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
連休明けてから、週末はけっこうサークル関連で潰れてしまっています。来週は東大本郷キャンパスの五月祭(サークルで合唱喫茶をする予定なのです☆)で両日潰れてしまうので、今日は絶対出かけようと心に決めていたのですが、結局一日中家でだらだらしているだけでした。あれ…?
…うん。まあ、そんな日もありますよね。 まあいいや。別に誰かとなにか約束をしていたわけでもないし!(よく考えると切ない発言ですね、これ…) ただ、ブログの担当日であったことを忘れかけていた点については言い訳のしようもなく、久々に心臓がバクバクしました。 この間もコンビニで牛乳を買って来て冷蔵庫に入れようとしたら、既にもう牛乳が入っていて 「あっ、そういえば昨日も買ったよ!」 と思ったり、最近(いや、ホントは前からですが)自分はちょっと色々うっかりしていると思います。 五月病でしょうか…。これを反省しつつ、来週の私の目標はうっかりしないこと&弁当を作る(最近、弁当箱を新調したので…)にします! ところで。 最近携帯から記事を書くことが多かったせいか、日文ブログの記事カテゴリーが増えていたことに気づいていませんでした。(携帯からの投稿だとカテゴリは操作できないのです。) えっ、いつ…いつからですか!?(まいこ先輩、発見が遅くてすいません…) 「文学」なんかも、時代区分ごとに分けられたりしているんですね。すごい!次回記事を書くときはもっとこのカテゴリーを活用してみようと思います!!
2007,05,20, Sun 23:59
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
テストやレポートに追われてるこの時期に何だよ、って感じですが、
最近「数独」にはまっています(笑) 「数独」とは、縦横を1~9の数字にするいわゆる脳トレみたいなもんです。 週に一回、新聞にこの「数独」が載ってて、毎回やり出すと止まらなくなっちゃうんですが、 たまたまツタヤで数独がたくさん載ってる本を見つけて、購入。 こんな時期に。。 私は基本寂しがりなので、 寂しさの生産量が多いのが悩みの種なんですが、 よく人には、 「やらなきゃならないこと」がたくさんあったら寂しさなんか忘れるよ、と言われたりします。 でもだいたい寂しいときって何にもやる気が起きなくて、 「やらなきゃならないこと」はなかなか片付けられない。 そんなときこそ非生産的な行動に安らいじゃったりするわけなのです。 うん、つまり逃避。 ま・でもぎりぎりになったら動き出すんで、その辺は逃避しきれないというか、 ちゃんと打算も働いているわけです。 ちなみに、公共の場(電車内とか)では人の目が気になって、 まぁただの見栄なんですけど、 マンガとか読めないし数独もちょっとはばかられます。 普通に小説読むくらいしか。 明日もテストなんですけどね。 うん、やらなきゃいけないのは分かるんですが。どうも、、、 中学生の頃のやる気は一体どこから生まれていたんだろう。。。
2007,01,12, Fri 07:46
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
最近めっきり寒くなってきましたねぇ。
本女でも、まわりを見渡せばブーツの人多し。 マフラーの出番もちらほら。 特に昨日は雨だったし余計に寒かった(>_<) 極度の寒がりな私は、朝ふとんから出たくない病と戦わねばならなくなりそうです。 早くストーブをっ・・・!! さてさて話は変わりますが。 最近、パソコンに触らなくてはならない機会が増えてきました。 後期に入ってからは特に、授業後で使わなくてはいけないという必然的な場合も出てきました。 掲示板への書き込みや小テストを受けたりなどを、ネット上でするわけです。 イマドキ、パソコンが使えなきゃお話にならないし、不便なことのほうが断然多いのはよーく分かります。 たくさんの学生がいる大学という場所では、紙よりずっと効率がいいということも。 束ねるのも管理もやりやすくなるということも。 少しづつ必然でパソコンを使っていれば、後でそこまで苦労しなくて済むだろうことも。 これからを生きる人が、パソコン使いこなせなきゃ様々な場面で困るということも。 よーーーく分かります。 分かるんです。 それでもやっぱり機械嫌いな私は、どうしても好きになれないパソコン。。。 いつも「仕方なく」って感じが否めないです(..) 手で字を書くことが好きです。 書道はそんなに好きじゃないけど。 書くのすごく遅いから効率悪いけど。 きれいな字で書き終えたときのなんとも言えない満足感と達成感。 完全に自己満足ですが。 そして時代の流れに対する反抗心でもありますが(笑) 敢えて路線大好き。 高校のときに発行していた図書新聞もほとんどがパソコン仕立てだったにもかかわらず、 「人の手の温かさを!」と主張し敢えて手書きを貫いた三年間。 つい先日ハタチになったのですが、 誕生日に何欲しい?って好きな人に聞かれて、迷わず「字がほしい!」と言って手紙をもらいました。 字を書くの苦手~と言う機械人間が、悩んで時間をかけて一文字一文字書いてくれたってのは嬉しいもんです。 その人らしさも字がなんとなく語るような気がする。 いや、パソコンを推奨する人々が人の手の字が嫌いとかそんなわけじゃないということも重々承知しているゆえ、 この具体例に何の意味があるんじゃって感じですが、なんか必然にまぎれて忘れちゃいそうだったから。 もちろん字もよく書いてパソコンも使いこなせて、時と場合によってどっちも上手に出来る人がかっこいいと思うけど。 敢えて叫んでみる。しかもブログで(笑) 人の手の文字はやっぱりあったかいぞっ!
2006,10,25, Wed 23:50
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |