NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

昨日、上代自主ゼミの打ち上げに行って来ました。
上代自主ゼミは、何度か私の記事に登場しているんだけど
要するに、「古事記を勉強しよう」の会です。

三年生が3名、二年生が1名、一年生が2名
たった六人のゼミ。
この人数で先生と大学院生の先輩に指導して貰えるって贅沢でしょ。
濃密なお話を聞ける上、質問だってしやすいし。
ゼミ員は、学年関係なく仲良くて、大好きな神話について
話の出来るプチサークルみたいな感じです。

そんな楽しいメンバーと打ち上げお食事会をしました。
フランス料理のディナーコース
前菜・パン・メインディッシュ・デザートにコーヒー。
3000円のコースだったんだけど、ボリューム満点だったのさ。
お食事の写真を載せようと思ってたんだけど・・・
おなか空いてて、うっかり前菜だけ写真撮るの忘れて食べちゃった。
というわけで、写真はメインとデザートしかないです↓





とっても美味でした。
お食事会では大学院生の先輩を囲んで、ゆっくりお話しました。

打ち上げでのお話は神話関係だけってわけじゃないですよ。
たとえば、授業に関する情報交換。
どの先生の授業が楽しかったとか、あの先生は成績が辛いor甘い。とか
そういう情報を、こういう時に交換しておくと、
4月に自分が履修する授業を決めて時間割を作る時に役立つからね。

あとは、お互いのバイトの話とか、修学旅行の話とか
現代の宗教・古代の死生観・大学で何を学ぶか。教職課程について
などなど、話題は尽きないです。

だいたい3時間くらい、お食事会を楽しんで、帰りがけに
来年の打ち上げのお店を下見に行きました。
去年はイタリアン、今年はフレンチ、来年は、日本料理希望。

また来年度も充実した活動が出来ると良いなあ。と思いつつ、
今年一年の自主ゼミ活動が終了。

楽しい打ち上げでした。


2009,01,30, Fri 12:48
日常生活::食 】 comments (x) trackback (x)

やってきました受験シーズン!

2年前の自分を思い返してみると、なんだか泣いたり怒ったりしていた記憶しかありません 笑
それほど神経がすり減っていた時期だったのだろうなぁ、と思います。周りの人たちの一言一言を悪いほうにしかとらえられませんでした。

なので受験生の方々に、今更アドバイスなんてありません。今までやってきたことの結果が出るだけです。

そう言っておきながらちょっと付け加え。
私、言葉には言霊があるって信じています。ダメだ〜、って言葉にしてしまうと、本当にダメになってしまうと思います。

だからもしよかったら、不安な自分に「大丈夫だよ」って言ってあげて下さい。
きっとその言葉が助けてくれると思いますから(*´ω`*)

2009,01,27, Tue 16:02
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

今日はセンター試験だったんですね。
あの頃が懐かしいたまきです。

センター受験をした皆様、明日もある皆様、悔いの残らないように頑張って下さいね。
応援しています!!

最近の私はというと、自分でお料理するようになりました。
一年生の時は週一で作ってたんですけど、二年生になってからは忙しくて全然できていなかったので。
こういう時、本当に一人暮らししてる友達はすごいなぁって思います。

お料理はもちろん、洗濯なんかも親に頼りっぱなしだし…

これからはもっと家のこともするようにしたいです。
お料理上手になって、肉食な兄に野菜をいっぱい食べさせるのが目標です。笑

あ、あと、前回なんかにも触れたネタですが、先日成人式に行ってきました。
いやー楽しかったです!思いの外!!笑
全然連絡とってない友達ばかりだったので不安はあったのですが、やっぱり友達っていいものですねぇ。
同窓会もすごく楽しかったです。
あと男の子達の変わりっぷりにびっくりしました!
男の子からすると、女の子の方がお化粧とかするようになってわからないらしいんですけど、こちらからすると男の子が変わりすぎて全然わかりませんでした。

部活の仲間と話したり、クラスで仲良かったコ達と話したり、幼なじみで集まったり、通学班(懐かしい)で写真を撮ったり…
素敵な思い出が沢山できました!!

テスト前だし早く帰ろうと思ったのに、結局長々と友達と話してました。
時が経っても変わらずしゃべれるってなんか面白いですよね。

これからはもっと地元の友達とも遊びたいです。
高校の同窓会も楽しみ!!

それでは、短いですが今日はこの辺で!
受験生の皆さん、テスト前の皆さん、頑張りましょう!!

2009,01,17, Sat 23:38
日常生活 】 comments (x) trackback (x)



「かるた」って言うと、
ついつい自分がいつもやってるかるた、
「小倉百人一首」の略だと思っちゃうんだけど、
実はもっとたくさん種類があって。

そもそも、「かるた」って、
ポルトガル語で「カード」の意味だそうだし、
カードを使ったゲームなんて山ほどあるよね。

全国各地、地域に根ざしたかるたもあって、
我らが百人一首同好会、群馬県代表むとうが、
郷土愛溢れるかるたを持ってきてくれたのでした。
冒頭の写真がそれ。
わりと有名な「上毛かるた」と、
ローカルすぎる気もする「吉井かるた」。
どちらかというといろはがるたに近くて、
手書き感溢れる絵に、郷土ネタ満載で、
さすがに地元民は昔やった記憶があるらしく、
とっても速かった!
「きゅうりとしいたけ吉井町」
こんな名産品ネタや、他にも有名人ネタ、
そして遺跡ネタも多かった気が。

今日は、百人一首同好会の活動日で、
もちろん百人一首(というか競技かるた)も2試合やったのだけど、
合間にこの「上毛かるた」と「吉井かるた」、
そして、西洋かるたもたしなんだのでした(笑)

西洋かるたとは、最近うちの部で空前の大ブームになっている
「大貧民」のこと☆(もちろん西洋かるたは造語 ^_^;)
この大貧民、地域によってなのかルールにも多少違いがあり、
8切りは有名だけど、
8切りが出たときに10を出せば止められるという
「10止め」なるルールもあり(千葉県出身者談)、
これがなかなか曲者なんですよ。
「8切って上がり☆」という王道上がりパターンが、
意外とこの10止めにひっかかり、
持ち札が8と3とかのときにこれをやられると、相当手痛い。
イレブンバックで起死回生を狙うしか…

と、百人一首に負けず劣らず、
この西洋かるたも毎回とっても白熱するのでした(^^)


2009,01,13, Tue 22:58
日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code