名前の話が好きです。 はじめて会った人には自己紹介ついでに、いつも必ずタイトルのように聞いています。 なんとなく、その人のお家の空気や香りが感じられたり、 染み渡るような愛を感じたりできるのが素敵です。 今の子ってオシャレな名前が多いよね。 画像は2005年の子どものお名前ランキング。 「陽菜」ひなちゃんが一位ってすごいなぁ。 私の周りに名前が「ひな」って子はなかなかいません。 なんだかすっごいジェネレーションギャップをかんじたり。 私の世代だとまだ「~子」という名前がかなりたくさんいますが、 今だと逆にめずらしいかもしれないですね。 私の周辺のお嬢さまでも「かのんちゃん」とか「えりすちゃん」とか 可愛い名前のオンパレードです。 音の響きが素敵な名前が多いな、というのが率直な感想です。 名前をよびかけるだけで、なんだか可愛い。 それもすごく素敵なことです。でも、私はやっぱり古い人間なので、意味のある名前が好きだったり。 「真実」と書くマミさんや、「雄大」ユウダイくんとか、音以外にも意味がある名前に強く惹かれます。 ちなみに私の「あい」は、王道一直線で飯島愛ちゃんとか、福原愛ちゃんとかと同じなのですが、 昔はこのベタベタな名前がかなり恥ずかしくて嫌いでした。 でも今はなんとなく、両親が初めての娘である私に込めた思いが伝わってくる気がして、なんだかちょっと自慢だったり。 どこにでもいる名前でも、込められた願いは人の数だけ形があるものですよね。 愛されるような人間として生きられるか、人を愛する器があるのか。 そんな思いに駆られることも多々ありますが、その名前の意味に縛られるのでなく、支えられる形で自己表現していけたらいいなぁと強く思う日々です。 皆さんの名前はなんていうのかな? きっとすごく素敵な字があてられていたり、口にするだけでうっとりするような音で彩られていたり 両親の愛に溢れた言葉で包まれていると思います。 人はないものねだりだからつい友達の名前やカッコイイ名前にあこがれてしまうこともあるけれど、 自分に託された願いや祈りを大切にする素敵なレディになって欲しいなーというのが私の願いです。 しかし平成生まれの皆さんの名前、きっと「よ、読めない!!」って言う子もたくさんいるはず。 ちょっと来年の入学者名簿、のぞき見できたらいいのにな、なんてイケナイ事を思ったり。
2006,10,21, Sat 22:52
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |