朝っぱらから目白のブック○フで大人買い。登校途中の女子大生の群れの中、黄色い袋が目立つ目立つ(笑)そして重い;思わず学バス(駅〜大学構内直通。都バスよりちょっとだけ安いのがポイント)に乗り込みました。 教育実習でちょこっと紹介して以来気になっていた『陰陽師』。夢枕獏の小説の漫画化です。『今昔物語集』がベースになっていてなかなか面白い一作。なにより絵が綺麗!まぁ『あさきゆめみし』と似たような感じです(ちょっと違うか…)原典を読むに越したことはないですが、古典との出会いにはなかなかいい作品なのではないでしょうか。と偉そうにまとめてみる。 ところで高校生のみなさん、中間(期末)テストは終わりましたか?大学は、今週で前期の授業が全て終了。テスト&レポートの季節です…とは言っても当方4年。さほど苦しめられませんが。 学科にもよりますが、大学のテストはいわゆる暗記型ではありません。日文はレポートが多いですし、試験も大方論述式。「この授業で何を学んだか、何を感じたか」を問うものがほとんどです。 なんとも漠然としていて恐縮ですが、つまりは「あなた」が問われるわけです。 先生の授業から問題点を見いだし、「自分はこう考える」「こんな見方もあるんじゃない?」ということを熱く語ればOK(笑)もちろんそのためには授業を通して得た確かな知識が必要ですが、それ以上に大切なのが独自の視点。書式さえ守ればレポートに正解はないので、早い話がなんでもありです。目の前にトマトが一つ。サラダにしようか、ソースを作ろうか、いやいやシャーベットもありかもしれない☆←この前食べたんですが、さっぱり味がいけました(^¬^) 慣れてくると楽しいもんですよ。 書いているうちに、全く別の授業内容とつながった!なんていうのも面白いもの。相互に影響しあって成立している文学はもちろんのこと、心理学と哲学、歴史がつながったりもします。学問のネットワーク。すごいものです。 当方4年。試験やレポートには追われませんが、世の中には卒論というものがあります。道はまだ遠く。
2006,07,10, Mon 21:35
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |