NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES



ではありません(笑)今宵は上代のお話を。

日本文学科では各時代を上代・中古・中世・近世・近代という名前で呼ぶという話をちょこちょこしておりますが、このブログを読んでくださってる高校生のみなさんにとって、いちばん遠い分野なんじゃないかなぁと思います。上代。

中古…あさきゆめみし。
中世…義経(笑)
近世…時代劇。
近代…文豪。

上代…? ね。

作品でいうと『萬葉集』(万葉集、ではなく)が生まれた上代。
大胆で、とっても繊細な時代です。

例えば「新しい」。みなさんならなんて読みますか?

…あたらしい

ですよね。でも、これを上代風に読むとこうなります。

あらたしい

そういえば、「新たな」って言いますよね。あらた。「あらためる(改める)」も、元々は「新める」だったりします。

生まれて、一生懸命に育っていこうとする「ことば」。一文字から広がる宇宙。上代って、「ことば」の力をダイレクトに感じられる気がします。

言葉の力を信じている人。信じたい人。信じられなくなってしまった人…

ぜひ一度、上代で言霊にふれてみてください。見た目はクール、中身はキュートな平舘先生が熱く、厚く語ってくださいます。

古来、ことばはウタに通じる。

今だに思い出す一言です。
4年になっても参加させてもらっている(笑)合唱団のコンサートも、もうすぐ。言葉の力を歌に乗せて。思う存分伝えてきます♪

2006,06,26, Mon 21:47
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code