先日、とある用事があっておもしろいところへ行きました。
「都道府県会館」 都道府県は、中央省庁から情報を入手したりするために、 「東京事務所」を持っているんですって。その事務所が入っているビルが、 永田町にある「都道府県会館」。 この明るい部分がそれぞれの東京事務所になっているんです!! ちなみに私の地元、長野県の東京事務所はこんな感じ。 各事務所の前には、こんな展示スペース(?)があって、それぞれPRをしています。長野は今、7年に一度の、善光寺の御開帳なので、全面的におしてますね(笑) GW中、帰省したときに見た本物の御開帳の様子は こんな感じ。一緒にりんごの花も載せてみました ![]() 自分の県の何を売りにしているのか、何を最もPRしたいのか、というのが、ここへ行くと非常によくわかって面白いです。私はその土地にしかないものって大好きです。それぞれの地域が育んだ独自の文化や、豊かな自然があるというのは素晴らしいことです。この展示を見ているだけでも、各地域にそれぞれ違った魅力があって素敵でした。 私も大学生になってから、山口、広島、岩手、宮城など、初めて行った県がいくつかあります。中原中也とか宮沢賢治目当ての旅行でしたが、文学館や作品の舞台を訪ね、作者・作品のルーツに触れた気がして、とてもわくわくしました。 以下、各県のポスター&実際に私が行ったときの写真。 <山口>中原中也の故郷。瑠璃光寺には美しい五重塔があります。 <広島>2年の春休み、初めて原爆資料館へ。 厳島神社の鹿は奈良鹿と雰囲気がちょい違う。 ![]() ![]() <岩手>ポスターの写真ないですが、鉄道オタク向け(?)でした 2年の秋、賢治さんちや高村光太郎さんちへ行きました。 いやー東京にはこんな場所もあるのかと、あらためてびっくりしました。おもしろがって行く場所じゃないけど、なんとなくその県に「行った気になれ」て楽しくなっちゃいました。さすが、東京やなあ ![]()
2009,05,20, Wed 20:00
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |