「何で今日はこんなんばっかなの…。」
嘆いた。そう女、めぐみは嘆いた。 見たい本がない。見られない。行きたいお店に行ってみたら、なくなっていた。 何なんだろうか、何だか切ない。 「論文は、コピーしておいて損はない」 これをモットーにしている私は、資料が足りてはいるが、でもどうして見たい本があって― でも、日女の図書館にはない。 「本もなければ、お店もない…。何でないのだろうか…。」 ない、ない、と思っていると、ではあるところはないのか?と思ってしまう― !! あるではないか! NDLに!! ―説明しよう! NDLとは…国立(National)国会(Diet)図書館(Library)のことである。 NDLには納本制度があり、日本で発行された図書、雑誌、新聞等全てがNDLにはあるのだ! 「NDLにない訳ない!あーもう行こうではないか!」 …ということで衝動的に行ったNDL。 初めてなので緊張…。 そうか…まずロッカーに荷物を預け、必要なものは透明な袋に入れるのね。 なんと、入るには、当日のみ使用する為のカード(「館内利用者カード」)を作らなければならないのか。必要項目を入力し…。 早速カードの出番ですか。カードをゲートに通し…。 よーし!入った!!右手にOPAC(資料を検索できるオンライン蔵書目録)がある。 よし検索!なになに、使用する為には先程作ったカードを使用するのね(カードを機械に置く)。 カチカチ……。 NDLは閉架式図書館なので、見たい本は三冊(返却すればその分また申請は出来る)まで、このOPACを通じて申し込むことが出来る。 因みに複写も頼むことが出来るが…複写はサイズによって様々だが、値段が少々高め。 よくコンビニ等にある白黒コピー全サイズ10円ではない。 故に複写を頼むのはそれなりに悩み、取捨選択しなければならない。 それなりに取捨選択し、複写を頼み、本も申し込んだ。 しかし、申し込んですぐに見られるという訳ではない。 頼んで大体20~30分は待つことになる。 NDLは本館と新館があり、私が頼んだ雑誌は新館の方で受け取る。 だから、ゆっくり歩いて隣の新館に行く。20~30分待ちますからね。 そうこうして作業が終わり…気付いたらNDLには約1時間30分~2時間近くいたことに。 早いー。 来年は卒業論文でNDLに入り浸りになるのかしら。 何だか楽しみな気持ち? 行きは足取りが重かったのに、帰りは軽く― よしっ!がんばるぞー。 意気込んだワタシ。
2008,12,21, Sun 23:02
【 読書 】 comments (x) trackback (x) |