むとうです。昨日から群馬の実家に帰ってきております。 世間では今日をイブ、明日をクリスマスというそうですが、我が家では昨日ケーキと鶏を食べました。 なので画像はケーキでなく実家の祖父母が作った椎茸です。昨日のケーキの飾りで無理矢理クリスマスチックにしてみました…。 私が保育園位の頃、うちの父は 「サンタに頼みたいものがあったらお父さんに言えよ。夜中にサンタがうちの上を通りかかったとき屋根にのぼって、〇〇がほしい!って叫んでおいてやるから」 と言っていたものです。 しかし今年、うちの父は弟二人に 「今年は皆を中国に連れていってやるんだから、クリスマスプレゼントもお年玉もなしだからな」 と言い含めていたので、時の流れを感じました。大人になるって切ないですね。 …私はこんな感じで椎茸に囲まれ、ゆるゆるとしたクリスマスを過ごしています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 受験生の皆さんは今が1番辛い時期ですよね。くれぐれもノロウイルスなどにはやられないようお気をつけ下さいm(__)m
2006,12,24, Sun 11:42
【 それぞれのクリスマス 】 comments (x) trackback (x) |
前回お騒がせしていた卒論、おかげさまで無事提出できました★ サイズ以外の製本形式は自由なのですが、一般的な業者に頼むとこんな感じに仕上がります。 金太郎がテーマの私はいろんな人から「表紙オレンジにしなよ~笑」と言われたのですがさすがに(笑) というわけで只今4年はお祭りです(たぶん)。 実は今月26日が誕生日(もう22ですよ!)の私にとってこの時期は昔から イブ→クリスマス→誕生日→大晦日→お正月 と、やたら豪華な年末年始を過ごしてきたわけですが(当然プレゼントは一緒;)成人してからはこれにもう一つ熱いイベントが。 そう、忘年会☆☆ やっぱり大学生になるといろんな世界が広がっていくわけでして、今日は高校の友達、明日はサークル、来週は卒業旅行企画飲み…とどんどん予定が雪だるま。 企画と美味しいものが大好きな私、ウコ○の力が手放せません(こらこら)…どんな女子大生だよ。ちなみにお酒は弱いです。 我らが近世ゼミも卒論提出日の12/20に浅草でお祝い会してきました★浅草って、クリスマスに染まらない貴重な場所だねwなんて言いながら。 この時期はコンサートも目白押しなので、年末は音楽に包まれます(^^)もちろん今日も♪♪ ちなみに写真のブーツは定演プレゼント♪ちっちゃい頃、嬉しさのあまりこれを履いて部屋中歩き回ったりしませんでした?(私だけ?・笑)
2006,12,24, Sun 10:17
【 それぞれのクリスマス 】 comments (x) trackback (x) |
皆さんクリスマスをいかがお過ごしでしょうか?
実際には明日、明後日がクリスマスの本番ですが、今日どこかに出かけたという方も多いのではないでしょうか。 私の家の前には教会があるんですが、毎年クリスマスには教会で賛美歌を歌っている声が聞こえてきて、雰囲気バッチリという感じですね。 なんとも言えない厳かな気分にさせてくれる時間です。 今日はそれほど寒くなく過ごしやすい日で、ちょっとお出かけしてきました。銀座の方に行ってきたんですが、人すごかったです… 家族と行きましたが、カップルが多くて、ちょっぴり寂しい気分。明日は友達と明後日はバイトというすばらしいクリスマスを過ごしたいと思います。 銀座の帰りに予備校の近くを通ったとき、今日もたくさん生徒さんが通っていて、去年の事を思い出してました。去年は予備校の先生にも学校の先生にも「受験生にクリスマスも正月もない!センターまであと○○日!」とか言われてズ~ンとなってた記憶があります。受験生の皆さんは冬休みに入り、冬期講習などで最後の追い込みに入ってくる季節ですね。センターの日はよく雪になると言われてます。確か去年も雪がパラっと降ってたような…寒さ対策は念入りに! あ、あとセンターの話ついでに、私が受験期に「やばっ!!気づいてよかった~(汗)」というエピソードを。 センター前に持ち物の準備確認は受験生の皆さんには当然の事と認識していると思います。受験票や、鉛筆、教科書。学校からもチェックリストとかもらっている人もいるでしょう。中でも最重要アイテムの一つは、時計です。センターの会場は大学の教室が主ですね。しかし、大学には各教室に時計はおいてない所も多いはず。現に日本女子大も時計はありません。時計を忘れると悲惨です。そして、そんなことわかってるとお思いの方ももっと確認してほしいのは時計の電池です!私は高校入学時にお祝いでもらったのを使おうと思って準備していたら、時計が止まってました…。昨日まで動いてたのに!気づいたのが試験の前日で良かったですよ。私の友達なんか試験会場で止まってるのに気づいてかなり焦ったらしいです。しかもやっぱり入学時に買ってもらったものが!入学時に貰った時計を使おうと思ってる受験生の方は要注意です!意外な落とし穴でした…。 クリスマスが来ると本当に今年もあと少しという気持ちになります。 何はともあれ良いクリスマスをお過ごしください。
2006,12,23, Sat 19:14
【 それぞれのクリスマス 】 comments (x) trackback (x) |
先日友人に「ねえねえ、これドイツ語だよね。どういう意味だかわかる?」と見せられたのがコレ。ハリボーの熊のグミです。 「…え、金色の熊ってことでしょ」 「すごい、わかるんだね!じゃあこっちは?」 「…フレッシュでフルーティ、なんじゃない?」 「すごい!ドイツ語できるんだね!」 「……いや、絵でわかるでしょ」 そんなわけで、私の第二外国語はドイツ語です。ドイツの児童文学に興味があったのでドイツ語を選びました。一年の段階で必修分の単位は取りきったのですが、「これで終わりはもったいないかな」と思い今年も選択でドイツ語を取ってみました。未だに巻き舌はできませんが、授業を通してドイツの文化についても知ることができて毎回楽しいです☆(^_^) ちょうど今日は年内最後のドイツ語の授業があったので、そのことについて書きたいと思います。 今日の授業では、年内最後ということもあり先生がドイツのクリスマスについてお話しして下さいました。 ドイツ語でクリスマスは「Weihnachten」。ドイツでは11月末からクリスマスにむけた準備が始まります。 街にはクリスマスのための市が立ち、各家庭ではツリーやリースを用意したり、クッキーをたくさん焼いたりするのだそうです。この期間は「Adventzeit(待降節)」といわれます。四週間もクリスマス気分満喫なんて、日本のクリスマスとはまた違って楽しそうですよね。ちなみにクリスマスツリーを最初に飾り出したのはドイツらしいですよ! ドイツの冬はとても寒いから、クリスマスというお祭りはそれを乗り切るための人間の智恵だったのかもしれないですね。 …と、話の最後に先生はおっしゃっていました。 まあ日文ブログ的には、手を出そうと思えば日本文学以外も色々なジャンルを学べるんですよということで。強引かつ適当なまとめで恐縮ですが。 それでは皆さん、Frohe Weihnachten(メリークリスマス)!
2006,12,22, Fri 22:25
【 それぞれのクリスマス 】 comments (x) trackback (x) |