昨日はさいたまスーパーアリーナまで、私の大好きなバンド・Mr.Childrenのライブに行って来ました!
ミスチルのライブは人生で2回目なのですが… 中学生の頃から大好きでずーっと聴いてきたバンドなのです。 昨日のライブでは、最新のアルバム曲や懐かしい曲まで演奏してくれたので、本当に楽しかったです(*≧∀≦*) メンバーも楽しんでくれたみたいで、終始笑顔でした☆ そんなメンバーの笑顔を見ていて、こっちもすごくパワーをもらえる、そんなライブでした。 昨日、おもいっきりライブを楽しんだので、今日は普段の何気ないことでも、一つひとつが楽しく感じました。 体力的には疲れていたけど、日常生活を心から楽しんだ気がしています。 そうやって大好きなアーティストに元気をもらって、つらいことも大変なことも乗り越えていきたいですね。 そういう訳で、今日はとってもポジティブだった私。笑 【自主ゼミ発足会】という自主ゼミの説明会があったのですが、今年は大勢の新入生に参加してもらえて本当によかったです! 正直、あんなにたくさんの新入生が来るとは思っていなかったので、途中ドタバタしてしまいました 明日は、今日の反省を活かしてがんばります☆ 最近、学会の活動やサークルで新歓活動をしていて、つくづく思うことがあります。 一人ひとりの学生生活が本当に豊かなものになればいいなーと。 例えば、サークルの見学に来てくれたけど、残念ながら入部してくれなかった子… そういう子を学内で見かけると「もっと良いサークル見つけたのかな?」と考えたり。 自主ゼミの説明を聞きに来てくれた子を見ていても、「この子の学生生活、良いスタートをきれるように応援してあげたいな」と思ったり。 3月にはたくさんの別れがあったけど、こうしてたくさんの人と触れ合える4月が好きです。 残念ながらそこからまた少しの別れもあるけれど、これからのことを考えると少しわくわくしますよね。 とことんポジティブなさやかがお贈りしました。笑
2009,04,20, Mon 23:17
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
今住んでいるアパートに越して来たのは、去年の3月だった。
小さなアパートの住人たちは、全員が日本女子大生。 中でも、私の下の部屋住む、4年の先輩は特別親切で、私をよく気にかけてくれた。 彼女も私と同じく、もとは寮生。穏やかで、理知的な人であった。 大学で会えばよく話をした。風で飛んだ洗濯物を、先輩が届けてくれたこともあった。 嬉しいながらも、なぜそんなに親しく接してくれるのか、ちょっと不思議にも思っていた。 * * 先月のある朝、物音がするので目を覚ますと、下の部屋に業者が来て、掃除をしているらしかった。 知らぬ間に、あの先輩はどこかへ引っ越していたのだ。 黙っていってしまったのかと思うと、寂しく、ちょっと呆然となった。 実家に帰ったのか、それとも東京で就職先を見つけたのか。 ベッドに寝転んだまま、ぼんやりと先輩の「これから」に思いを馳せた。 そしてそのとき、先輩が私に優しかった理由も、何となくわかった気がした。 私が最初に、引越しの挨拶に伺ったとき。 「どんな人が住んでいるのだろう、遅くて迷惑な時間じゃないだろうか、普段の足音が響いて迷惑になっていないかな・・・。」 ドキドキしながら、初々しさ丸出しで挨拶に行った。 そういう姿をみて、先輩は何か思うところがあったのかもしれない。 1人暮らしを始めたころの自分に私を重ねて、力になってやりたいと思ったかもしれない。 先輩の瞳にはいつも、そんな優しい想いがこもっていたように思うのだ。 * * 先日、先輩の住んでいた部屋に、新しい入居者がきた。 日本女子大の新入生で、私にもきちんと挨拶をしに来てくれた。 あの先輩は去り、そこに新しい人が来た。 人と人とが交錯する、その一瞬はあっけない。けれども私の中で、先輩の思い出は、しっかり胸に残っている。 短い付き合いだったが、不思議と心に残る出会いであった。 ずっとかかわり続けたいと思う、大切な人との出会いがあれば、こんな風に、ほんの一時の思い出が、ずっと残っていくような出会いもある。 人と人が出会い、別れていくというのは、不思議なことだと思った。 ・・・先輩がどこかで、充実した新生活を送っていることを願いつつ、私も自身を奮い立たせ、がんばっているこの頃である。
2009,04,15, Wed 06:00
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
2009年4月1日
今日、私は大学4年生になった。 これから大学での集大成であり、学生生活の一つの区切りとなる大切な一年が始まった。そこで、私はこの機会に自分をちょこっとばかり方向修正してみようじゃないかと思い立ったのだ。 私にとって完璧とか徹底って対極にある言葉だ。 適当に頑張り、適度に手抜き。のんびり、ぼんやり。コレこそわたくし。 ともかく、私は自分に甘くて、欲求に素直だ。 眠たいと寝るし、遊びたいと遊ぶ。 本を読みたければ読み、色々サボりたきゃサボる。 やらなきゃいけないことより、やりたいことを優先するなんてよくあること。 そんな自分を、春休みの間延々と振り返って振り返って 諸々と分析した結果、私は自分の育て方が、甘すぎるのだと知った。 今年度の目標は自律。 一年後の自分がどう変わるか、全ては私次第だ。 *** さて、今日は2009年度初日。 2年生から4年生は皆、ガイダンスでした。 長い春休み、お互い忙しくて殆ど会えなかった友人達に久々に会って あや:「久々だね~!!会えて嬉しいよ。元気だった~。」 という台詞を繰り返してたら 友人:「さっきも、あったよね。ねぇ、会ったよね?」 と何度か言われた。 ・・・どうも、同じ子に「久々~(以下略)」を3回くらい言っていたらしい。 まさに、春休みボケだ。私に何度も「久々」と言われた友人達、すまんね。 4年生のガイダンスでは何をするかと言うと↓こんな感じ。 ・前年度の成績表が先生から手渡しで渡される ・前年度のレポート返却や、その他書類の配布 ・卒論や、単位登録についての諸注意 ・新年度の委員・・・例えば謝恩会委員とかを決める。 ガイダンスで先生から手渡しで成績表が配られると同時に 成績表とにらめっこして一喜一憂。 授業中は優しくて、にこやかな先生が意外にシビアな成績を下さったり レポートで大失敗したのに、思ってもみない良い成績を下さったり 色々あるけれど、全体的に大学って良い成績を下さる場合が多いようだ。高校までの、点数でバッサリ切られる偏差値化された成績よりずっと、学生に優しいと私は思うよ。 そうそう。4年生は、卒業までに取らなくてはならないと定められている単位全てを取得できないと、卒業できないっていうピンチに陥るんですよね。そんな事態を避けるために、今年度はどの授業の、どの単位を取らなきゃいけないのか、多くの人が、友人と一緒に成績表を交換しながら取得した単位をお互いに計算して大丈夫かチェックしあってました。コレは、絶対やったほうが良い。私も、友人達と昼休みに計算しました。 卒論さえ提出できれば大丈夫という4年生は、卒論ゼミの日、一日だけ大学に来て、あとは6日間お休み。なんていうことも出来れば、趣味で授業に出るという最高に贅沢な授業の受け方も出来るんだよね。レポートやテストにドキドキすることなく、ただ楽しめるっていうのが、今から私は楽しみで仕方ないです。 さて、今年度も頑張るぞ!! あやこからのお知らせ。 >more⇒
2009,04,01, Wed 23:53
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
最後に何を書こうかなぁと悩んでいたら、こんな時間に…。
それもこれも昨日のともよのせいです。 何かっこいい感じにまとめちゃってるんだ君は。次の私が書きにくいだろうが! なんて愚痴は置いておいて。 突然ですがマジカルバナナ(果たして平成生まれのフレッシュな方々にこのネタは通じるのであろうか)。 バナナと言ったら黄色。 黄色と言ったらタンポポ。 タンポポと言ったら春。 春と言ったら、出会いと別れ。 …そんな訳で、今日は出会いと別れの話をしようと思います。 え?前フリが長い上に既にグダグダな空気ですね? それは自覚してるので放っておいて下さい。 まあ私、常にこんな感じだった気がしないでもないので問題ないですよね! 2月に全く遊べなかった分を取り戻そうとするかのように、 謝恩会で食べて飲んだり(と言いつつ1枚目は卒業式の写真である) 合唱サークル・緑会のフェアウェルで歌ったり飲んだり(この写真はデータで持ってないのでナシ) かるたして団体戦して飲んだり(納豆とろろもんじゃ美味でしたが、その写真もナシ) 京都・大阪へ行って食べたり飲んだり(宇治はまだガンガン2008年でした) 友達の実家・山形へ行って食べたり飲んだり(おくりびと祭りをする傍ら、「天地人」も勿論応援しています地元ですから!という感じだった。そのうち藤沢周平記念館も出来るらしい) した後、先日帰省した私。 久しぶりに帰った実家は、いつもと少し様子が違っていました。 >more⇒
2009,03,31, Tue 23:59
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |