最近、夜窓を開けると秋の匂いが部屋にたちこめます。 いつの間にか夏が去っていった…と実感します。 「学生」として過ごす最後の夏ももうすぐお仕舞い… こんにちは。あゆみです。最近、匂いにはまってます。秋の匂いはしっとりとしてた匂いですよね!! そして、秋は秋刀魚の美味しい匂いがあちらこちらから…お腹が空きますね。 そんな私、最近香水を始めました。香水って今まで苦手で使って来なかったんですが、「自分の匂いが欲しい!」と思い立ち、香水を買ってみました。 ポール・スミスのオードパルファムローズです。 薔薇の香りが好きで、愛用していますが、彼氏には「殺虫剤…いや、虫除けスプレーの臭い」と一蹴されました…(泣) 本当に良い香りなんだけどなぁ… そんな感じで最近過ごしておりますが、前回の宣言通り指定校推薦について少し書こうと思います。 指定校推薦で入ると、勉強追い付けないんじゃ…とか色々考える方も多いと思います。 大学の授業は高校の授業とは大きく異なります。 高校の授業は、自分から何か生み出す、ということは少ないと思います。 大学の授業は、自分から動かないと、一向に身に付かないものばかりです。 ですから、演習の授業では、授業題材の自分に割り当てられた部分について、調べてレジュメを作り、発表します。 調べは手を抜くこともできますが、自分の頑張りと努力次第でどこまでも調べを深めることもできます。 まぁ、ようは「やる気」なんですよね。 だから、自分の興味のない分野に安易な気持ちで進んでしまうと苦しみます。 本女は他学科の授業も習得することができますが、自分の学科の授業は必修で必ず取らなければなりません。 ちなみに、私は今、好きなことを学べてとても幸せですし、皆に劣っていると感じることもありません。 ただ、時折自分の知識不足には絶望しますが… (日文なら…特に古典をやりたいなら、『源氏物語』は絶対読んだほうがいいです。) でも、受験をしなかった、という負い目を感じることがあるのも事実です。 私は、英語と数学が特に苦手で、成績もあまり良いものではありませんでした。 やはり、その2科目は一般受験で入ってきた子達と比べると確実に劣っていますし、もっと勉強しておけば良かったと思います。 それに、就職のテスト(SPI・WEBテスト)で重要な位置を占めているのもこの2科目ですし… もし、指定校推薦が決まっても、絶対に勉強は続けて下さい。 努力すればした分、きっと自分に帰ってくるはずです。 何もしないで後で苦しむのも、自分ですから。。。 自分の未来を作るのは「今の自分」です。 無限大の未来の可能性を広めるのも狭めるのも、自分。 高校生の皆さんには、いくつもの未来の選択肢が用意されていると思います。 自分の納得の行く選択肢を選べるように、慎重にかつ大胆に進んで下さいね!
2009,09,13, Sun 23:44
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |